1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ6 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1019 / inTopicNo.1)  NO TITLE
  
□投稿者/ 柊 -(2004/08/17(Tue) 10:27:37)
    先日、お盆で旦那の実家に帰省していました。義妹夫婦は旦那の実家の近くに家を建ててるので、義母と義妹は毎日のように行き来しています。義母は義妹の子たちの面倒を毎日せっせと見ています。なので、義妹の子供たちのほうが可愛くて仕方がない様子はよくわかります。が、それを露骨に出すので私のほうがショックを受けていました。義母は私には直接嫌なことはあまり言わないけど、私の子供たちに対してはバカにしたりしてキツイことを結構言うのです。旦那の子供でもあるのに何で可愛くないのかな?って私は不思議で仕方がありません。

    義母の旦那に対する態度を見てもすごくさっぱりしていて、さっぱりしすぎてるぐらいです。突き放したような冷たい感じがして仕方ないのですが、旦那自身は何も思ってないようで「お袋には(喘息持ちだったので)苦労をかけたし、オレは妹よりも可愛がってもらってたし」って言ってました。
    多分、小さい頃から義母ってあんな感じだったから何も思わないでしょうし旦那も親ってこんなもの。って思ってます。
    旦那は愛情に飢えてるわけでもなさそうだし、私に母親を求める人ではありません。
    私が疑問に思ってることを旦那には言うつもりは全くありません。

    で、旦那の目の前でも自分の子供が自分の母親から色々言われてるのを見てるのに旦那は何も言わないし、何も思ってない様子なのです。義母の言い方が冗談っぽいし、冗談で言ってるつもりかもしれません。でも、私にしたら子供は冗談ってわからないのに、、って思うと辛くって「何でここまでバカにするの?」って本当に悲しいんです。息子も悲しい顔をしてるときがあります。義母は「この子はわかってないだろう。」って思ってるだろうなぁ。。と思うと余計に悔しいです。ここで私が「そんなこと言わないでください。」って騒ぐと旦那や義妹や義母にしたら「????」になるし、私一人が頭のおかしい女になってしまう。って考えると言えないのです。でも、子供を守ってあげられない自分も歯がゆいです。
    旦那が何も思ってない以上は言えない気がします。でも、帰省のたびにそういう光景を見るのは辛すぎます。子供は今は滅多に会わない義母のことを慕ってるだけに、トラウマにならないかな?とか考えます。
    子供のことを考えて、私が我慢するよりも思い切って旦那に言うべきでしょうか?といっても旦那からは「そのとき言えばいいやん」て言われるので、言っても無駄かな?とか思ってしまうのですが、、
引用返信 削除キー/
■1020 / inTopicNo.2)  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ M -(2004/08/17(Tue) 20:15:45)
    > 子供のことを考えて、私が我慢するよりも思い切って旦那に言うべきでしょうか?といっても旦那からは「そのとき言えばいいやん」て言われるので、言っても無駄かな?とか思ってしまうのですが、、

    言った方がいいと思うけど。子供のためにも、柊さんのためにも。タイミングが気になるなら、次の帰省の前にしては?
引用返信 削除キー/
■1024 / inTopicNo.3)  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ 柊 -(2004/08/18(Wed) 10:20:58)
    Mさんへ。

    > 言った方がいいと思うけど。子供のためにも、柊さんのためにも。タイミングが気にな>るなら、次の帰省の前にしては?

    そのまま、私が我慢すればいいこと。とも思ったんですが、昨日息子と話してたらやっぱりちょっと傷ついてるような感じで、義母のことが好きだからかばうようなことも言うのでこれはやっぱり、言ったほうがいいのかな。と思いました。
    そうなんですね。タイミングが、、、。
引用返信 削除キー/
■1031 / inTopicNo.4)  人間として
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2004/08/21(Sat) 00:01:42)
    2004/08/21(Sat) 00:05:27 編集(投稿者)

    No1019に返信(柊さんの記事)
     子どもを育てたこともなく、義母、義父他との関係のなかにもいたことのない私が、おこがましいとは思うんですが、一つの意見として、聞いてください。

     子どもさんが傷ついているようなことを、義母さんが言っているときに、もちろん、親としての気持も入るでしょうが、一人の人間として、人間の成長の上で好ましくないのではないかと、きっちり言ったらどうでしょう? 
     そういう親の態度は、子どもにとっても、「たいせつなことは何なのか」ということを、実地に示すことになるでしょうし、義母さんやパートナーが、仮に「?」であったり、はたまた怒ったりしても、だいじなことをだいじなときに表明するということは、物事を整理していくというか、物事の筋道を立てていくことにもなるのじゃないでしょうか。
     第三者の勝手な言い分かもしれませんが、事を荒立てず「和をもって尊しとなす」という日本文化の悪弊に、風穴を開ける基準の一つが、「人間として」ということではないでしょうか?

     親が自分の子どもを守るためにとか、「親(義父義母を含む)なら、わかって当然だろう」という目の前の目的のためにだけ言うのだったら、感情的にもなるし、不快感も伴うかもしれませんが、一人の人間として、一人の人間のために、一人の人間に向かって言うというのだったら、だいぶん、気分が違うのではないでしょうか?


     ほんとうに、第三者の、「こうであったらいいなあ」という思いですが、なにかの参考になればと思い、書きました。

引用返信 削除キー/
■1035 / inTopicNo.5)  Re[2]: 人間として
□投稿者/ 柊 -(2004/08/21(Sat) 20:20:26)
    レス、ありがとうございます。

    ちょっと目からウロコって感じで読ませてもらいました。
    確かに、親の感情も入ってしまいますよね。
    それに、「おばあちゃんなのに」って気持ちもあるんです。
    孫を可愛がって当然みたいなそんな気持ちです。

    一人の人間として、、っていい言葉ですね。
    子供も一人の人間ですものね。と、同時に義母も一人の人間な
    わけで、感情もあるし孫を平等に可愛がるのは100%は無理
    とはわかってるつもりです。
    でも、それを露骨に出すのはやはり人間としてよくないですよね。
    子供も人を信用できなくなりますよね。

引用返信 削除キー/
■1036 / inTopicNo.6)  そうなんですよね〜
□投稿者/ はなぽん -(2004/08/21(Sat) 23:32:59)
    まさに、柊さんと同じ事がおこるんじゃないかと思って、実家に帰省していないはなぽんです。そして、帰らなくてはいけないという強迫観念と戦っています。

    最近気付いたのですが、父方の親戚は、父とよく似た、強制するような話し方をする。で、それが好意や親切だと思っている。母方の親戚は、母とよく似た、否定的な話し方をする。で、それが冗談だと思っている。ACの巣窟のような実家・・・

    今までは仮面をかぶって対処してきましたが、最近仮面が外れてきていて、でも、仮面がないと、電話で話すのもつらいです。この状況で、私はどうやって息子を守れるんだろう?

    私の中に、実家では「楽しくしなくてはいけない」という強迫観念があって、「雰囲気を壊してはいけない」とか「冗談を理解しなくてはいけない」とか「笑い飛ばさなくちゃいけない」とか・・・で、それができなきゃ怒られるという恐怖もあります。

    いっそ、泣いてみようかとも思います。「そんな事言われて、つらい。冗談になってない」って。そうしたら少しは控えてくれるかな・・・って。泣きながら叫んで場の雰囲気思いっきり壊して・・・それができたら少しは楽になるのかなぁ・・・

    レスになっていないですよね。ごめんなさい。
引用返信 削除キー/
■1037 / inTopicNo.7)  Re[2]: そうなんですよね〜
□投稿者/ 柊 -(2004/08/22(Sun) 09:50:07)
    はなぽんさん、おはようございます!
    私も同じです。実家じゃなくって、旦那の実家がそうです。滅多に帰省しないから義母の言うことにも逆らわないように黙って聞いてきました。息子が生まれてからずっと屈辱に耐えてきたのですが、それは息子がまだわからないから。と思って耐えてきてたけど、今回は息子がわかってしまったのを見て、耐えてた気持ちが崩れ落ちそうでした。
    実母に言わせれば「●●(息子)がおばあちゃん(義母)のこと嫌いってそのうち言い出すやろうし、そうなるとあんたは帰らなくてよくなるからいいやん」でした。ずっと、「それもそうかな」と思ってたのですが、それは私がラッキーと思うだけで息子の気持ちを考えると、好きな人からそんな仕打ちされるのは辛いことだし、人に対して不信感を抱くきっかけになるんじゃないかな?と思いました。
    私の子供をバカにする理由に私が義母の言うことを全部聞かないのもあります。はなぽんさんのお母さんのように「強制する言い方」なんです。自分の子育てに自信を持たれるのはいいことかもしれないけど、”私の言うことを聞かないと、最悪な結果になる”って感じで脅してくるんです。ものの言い方は穏やかだけど、ものすごい脅迫されてるような気持ちになります。私には私のやり方があるわけだし、義母の言うことを聞かないからって最悪な結果が待ってるとはとても思えないですしね。(息子のアトピーのために4000円もするボディソープを買うように薦められました。その薦め方も「将来、子供が親を恨むから」って。おかしいですよね。そのボディソープを私が買うことによって義妹に利益があるからせっせと薦めてたのを私は知ってたんですが)
    お互い、苦労しますよね。どうやってかわせばいいのでしょう。って悩みます。
    私もいっそ、大騒ぎして泣いてやろうか?って思ったことありましたよ。
引用返信 削除キー/
■1038 / inTopicNo.8)  うーん・・・
□投稿者/ はなぽん -(2004/08/22(Sun) 21:59:53)
    そうですか〜。耐えてこられた柊さん、大変でしたね。
    うちの母が押し付けてきたのは「健康食品」それも、送りつけてくるんです。断ると、「いーから飲みなさい」・・・やれやれです・・・全部捨てました。

    自分のことを省みて・・・
    親戚、祖父母にバカにされるより両親にバカにされるほうがつらかったです。
    親戚、祖父母にバカにされても、両親のところに逃げられるけど、両親にバカにされると逃げ場がなくて、結局部屋の押入れに身を隠すしかなかったです。

    もし、息子さんが、おばあさんにバカにされたとしても、柊さんが「そんなことないよ、おばあちゃんの言ったことは信じなくていいよ」と言ったら、息子さんは柊さんのほうを信用すると思うのですが・・・息子さんの性格もわからないのに押し付けがましかったらごめんなさい。私の性格だったら、こんな風に後からフォローして欲しかったなぁと思ったもので。
引用返信 削除キー/
■1040 / inTopicNo.9)  Re[4]: うーん・・・
□投稿者/ 柊 -(2004/08/23(Mon) 17:22:54)
    > 親戚、祖父母にバカにされても、両親のところに逃げられるけど、両親にバカにされる>と逃げ場がなくて、結局部屋の押入れに身を隠すしかなかったです。
    逃げ場がないって辛いですよね。私の場合、親にバカにされたら祖母のところに
    逃げてました。祖母は孫差別することもなく、いつも受け入れてくれてたので、、
    でも私の味方なようで、実はそうでなかったんですけどね。。。

    自分の祖母と比較して「おばあちゃんはこうあるべき」って私も勝手に
    思ってたのかもしれません。
    怒らない親はいないと思うんです。息子が1歳のときに育児相談に電話したときに
    相談員さんから「おばあちゃんは子供の逃げ場になるからおばあちゃんの存在は
    いいんですよ。」って言われました。でも、義母は逃げ場になってるどころか
    突き放してます。
    私は勝手に子供にとって、
    ママやパパみたいに怒らない、何をしても許してくれる暖かい存在
    がおばあちゃんって思っていて、それを義母に求めてたのが間違いだったのか
    もしれませんね。
    義母を旦那の母親として見ないで、近所のおばちゃんレベルで見れば
    そうイライラすることもないかもしれないと思いつつあります。

    > もし、息子さんが、おばあさんにバカにされたとしても、柊さんが「そんなことない
    そうですね。よく考えると「そんなことないよ」っていう私のフォローは
    ありませんでした。
    大事なことを気づかせてくれてありがとうございます!!


引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -