1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ5 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■805 / inTopicNo.1)  記憶が飛んでしまう、なぜ?
  
□投稿者/ とら -(2004/07/23(Fri) 13:20:51)
    6時間前のことや、数分前のことすら忘れてしまいます。
    雑談にも書きましたが、いろんなことを体が拒否しています。
    オーバーに言うと体の感覚そのものを心が拒否している感じ
    がします。今朝より落ち着きましたが、こもかい作業が出難しい
    です。率直に書くと自分が赤ん坊に戻った感じです。
    ここの(リカバリーノート)検査によると0−9ヶ月ぐらいの
    ところで感情的成長が止まっているらしいです(T_T)

     年はいいとしでも、思い切り子供に戻るのはそれ相応のショック
    な出来事があったのかもしれません。自分を守るために自分の心の
    深いところにもぐりこんだのかなぁ。手がしびれてきたので、ここで
    やめます。では、では。
引用返信 削除キー/
■810 / inTopicNo.2)  Re[1]: 記憶が飛んでしまう、なぜ?
□投稿者/ 桜 -(2004/07/23(Fri) 14:26:32)
    とらさん、こんにちは。
    こちらまで切なくなります。
    自分の乏しい経験と知識がどう考えてもとらさんのお役に立てるように思えないながらも、気になるので書き込みます。

    メインに書かれていたようにお医者さんにも原因がわからないということは、
    うつということも考えられないということでしょうか。

    私も記憶に問題があると感じた時期がありました。
    実はじわじわとそうなったもので、始めは年齢のせいだと思っていました。
    でも、仕事に差し支えるんですよね。
    今言われた電話番号が覚えられない。
    人の長い話が理解できない。
    言われたそばから聞いたことを忘れるからです。
    数時間前のことを思い出そうとしても、頭の中に常にかすみがかかっていて何も出てこない。
    そんなことで自分の能力にまったくの限界を感じました。

    その後、仕事から離れて極力リラックスするようにしました。
    それからかなり時間はかかっていますが、
    以前ほどの記憶力の低下は感じなくなりました。
    脳がつかれきっていたのが原因だと思います。
    うつ状態だったと思います。
    こんなふうに書き込みをする気力さえありませんでした。
    仕事のストレス以外にもいろいろあり、情緒も今以上に不安定な時期でした。
    以上は、事情があり今医者に行けない状況のため、自分の判断でしかないのですが…。

    もしかしたら、とらさんの場合は「記憶」の問題であって、
    私の場合は主に「記憶力」であり、検討はずれかも知れません。
    それにうつの症状などについても、私よりずっとご存知なのではと思います。

    すべてをまったく信頼のおけない推測で話しているようなもので、
    意味がないのではとも思いながらも書いています。
    なぜ?という問いの答えになっていなくてすみません。

    とにかく私に言える確かなことは、「どうぞ心身ともにゆっくりやすんでください」(いろいろとご事情はあるでしょうが…)。
    それだけです。




    No805に返信(とらさんの記事)
    > 6時間前のことや、数分前のことすら忘れてしまいます。
    > 雑談にも書きましたが、いろんなことを体が拒否しています。
    > オーバーに言うと体の感覚そのものを心が拒否している感じ
    > がします。今朝より落ち着きましたが、こもかい作業が出難しい
    > です。率直に書くと自分が赤ん坊に戻った感じです。
    > ここの(リカバリーノート)検査によると0−9ヶ月ぐらいの
    > ところで感情的成長が止まっているらしいです(T_T)
    >
    >  年はいいとしでも、思い切り子供に戻るのはそれ相応のショック
    > な出来事があったのかもしれません。自分を守るために自分の心の
    > 深いところにもぐりこんだのかなぁ。手がしびれてきたので、ここで
    > やめます。では、では。
引用返信 削除キー/
■825 / inTopicNo.3)  Re[2]: 記憶が飛んでしまう、なぜ?
□投稿者/ とら -(2004/07/24(Sat) 05:33:14)
    No810に返信(桜さんの記事)

    桜さんへ

     おはようございます。レスありがとう。
    僕の書きこみに応じてくださるだけでも大感謝です!
    あまり自分を責めないで。関心を払われるだけで嬉しいし、
    桜さんも体力を使ったわけですから、それだけでも嬉しいです。

     小さくても自営をやっている以上、長時間の労働がつきものもの
    です。ここ平均、雑用も含めて一日10時間ぐらい働いている(T_T)
    その付けかもね。ともかく大変ありがとうございました。
     
    > とらさん、こんにちは。
    > こちらまで切なくなります。
    > 自分の乏しい経験と知識がどう考えてもとらさんのお役に立てるように思えないながらも、気になるので書き込みます。
    >
    > メインに書かれていたようにお医者さんにも原因がわからないということは、
    > うつということも考えられないということでしょうか。
    >
    > 私も記憶に問題があると感じた時期がありました。
    > 実はじわじわとそうなったもので、始めは年齢のせいだと思っていました。
    > でも、仕事に差し支えるんですよね。
    > 今言われた電話番号が覚えられない。
    > 人の長い話が理解できない。
    > 言われたそばから聞いたことを忘れるからです。
    > 数時間前のことを思い出そうとしても、頭の中に常にかすみがかかっていて何も出てこない。
    > そんなことで自分の能力にまったくの限界を感じました。
    >
    > その後、仕事から離れて極力リラックスするようにしました。
    > それからかなり時間はかかっていますが、
    > 以前ほどの記憶力の低下は感じなくなりました。
    > 脳がつかれきっていたのが原因だと思います。
    > うつ状態だったと思います。
    > こんなふうに書き込みをする気力さえありませんでした。
    > 仕事のストレス以外にもいろいろあり、情緒も今以上に不安定な時期でした。
    > 以上は、事情があり今医者に行けない状況のため、自分の判断でしかないのですが…。
    >
    > もしかしたら、とらさんの場合は「記憶」の問題であって、
    > 私の場合は主に「記憶力」であり、検討はずれかも知れません。
    > それにうつの症状などについても、私よりずっとご存知なのではと思います。
    >
    > すべてをまったく信頼のおけない推測で話しているようなもので、
    > 意味がないのではとも思いながらも書いています。
    > なぜ?という問いの答えになっていなくてすみません。
    >
    > とにかく私に言える確かなことは、「どうぞ心身ともにゆっくりやすんでください」(いろいろとご事情はあるでしょうが…)。
    > それだけです。
    >
    >
    >
    >
    > ■No805に返信(とらさんの記事)
    >>6時間前のことや、数分前のことすら忘れてしまいます。
    >>雑談にも書きましたが、いろんなことを体が拒否しています。
    >>オーバーに言うと体の感覚そのものを心が拒否している感じ
    >>がします。今朝より落ち着きましたが、こもかい作業が出難しい
    >>です。率直に書くと自分が赤ん坊に戻った感じです。
    >>ここの(リカバリーノート)検査によると0−9ヶ月ぐらいの
    >>ところで感情的成長が止まっているらしいです(T_T)
    >>
    >> 年はいいとしでも、思い切り子供に戻るのはそれ相応のショック
    >>な出来事があったのかもしれません。自分を守るために自分の心の
    >>深いところにもぐりこんだのかなぁ。手がしびれてきたので、ここで
    >>やめます。では、では。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -