1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ43 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■6632 / inTopicNo.1)  対人恐怖症、再び・・・・
  
□投稿者/ けんと 改め まさ -(2008/05/28(Wed) 07:00:26)
    おはようございます・・・・

    呼吸が乱れていますが、死んだ気もちになって書きます。

    19日にひきこもりが再発し、保健所のスタッフのお世話を受けています。

    電話で相談にのってもらっていますが、相変わらず怖く、

    心の子どもは怖がっています。

    この時期に、自分のトラウマというトラウマが集中している時期なので、

    俺が怖がるのも無理が無いです。

    こころを覘きすぎると、かえって良くなく、ワークは危険だと自覚しました。

    いろんな方法を試みましたが、皆さんに話して、なんらかのコメントを

    貰うのが安全かなと思っています。

    かつて、原家族と原宗教?の両方で精神的な虐待を受け続けていたので(精神虐待、精神的性虐待、その他)また、実家にかえると母のきつい躾が待っていますので、

    生活保護をうまく使い、専門家の援助を継続して受けて、感情のデトックスを

    する以外無いです。ダブル虐待は、心の深い部分に傷を作り、傷の上に傷がある感じなので、

    あまりこわい場合、ヘルパーさんにお休みしてもらって、

    好きなことをして過ごす方がいい感じです。

    判断が出来ますが、これも今まで関ってくれた皆さんのおかげです。

    親でなく、外部の人々の援助で生きてきました。今までずっと・・・

    相変わらず、父も母も仕事中毒で、二人それぞれ自営業です。

    それだけに世間常識が無いです。

    どこかの組織に入って、一般常識や、仕事のやり方、同僚との付き合い、

    どこまで相手のプライバシーに入るかは、ソーシャルワーカーの相談しながら、

    実地の訓練で得るしかない。体験しかない。書いていて矛盾していますが・・・

    今は、ボロボロの自分をケアして、生きる力の回復が再優先。

    怖いけど、自分をいたわりたい・・・・



引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -