1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ41 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■6359 / inTopicNo.1)  本音を出せない苦しみ 
  
□投稿者/ りん -(2007/12/26(Wed) 05:23:04)
    こんにちわ。りん 30代 女性 既婚者です。
    話を聞いてもらいたくて 書き込みいたします。

    最近になって、私は改めて、自分は今まで表面的な人間関係 人付き合いをしてきたな、と 思っています。
    30年間 生きてきて、誰にも 本当の心うちを 明かしたことがないのです。

    私は、物心ついたころから 両親の仲が悪く、父から母への暴力があり 
    それを恐れる気持ちも 通り越す 生活を送ってきました。
    それゆえに 心に深い傷を負いました。

    中学時代に両親の離婚、どちらも 私を引き取るのを 拒否する経験をしており、
    しかし 母について 家を出、すぐに義父をもつことになりました。

    母は、新たな夫との新婚生活にのめりこみ、私は 離婚やそれまでの悲しみで
    ぼろぼろになっており、しかし 義父や 義父の親戚と仲良くしなさいと
    母から強く強制され、無理やり新しい生活に 自分を当てはめて生きていくような
    形で人生を送ってきました。学校でもいじめられやすく、あまりのつらさから
    ある時期からは 躁鬱病のように 開き直ったような時期もあり、異様に明るかったり 異様に暗く自殺願望が出たりと 不安定な性格で過ごしてきました。
    そのまま身体だけが大きくなり、表面的に社会に合わせて不安定に転職をしながら
    生きてきました。けれど、その子供の頃から 大人になるまで、沢山の悩みや感情を相談できる相手も見つからず、もてず、誰にもまとも感情を打ち明けることなく30代になってしまいました。長年、自分の一番心につっかかっている苦しみや
    己の人間的な不全さ 人間不信や性格問題を人に打ち明けるのが怖く(親を憎んでる、気持ちだとか いえるわけがない、と)健全そうな子と友達をしてきたりもしてましたが、この年になって 初めて それが嫌になりました。
     みなさんにお聞きしたいのですが、実親が揃っている友達や周りの人とか、
    健全で優しそうや両親がいる子、当たり前のように 幸せそうな家庭で暮らしているこ 沢山いたと思うのですが、そういう人達や子たち 羨ましくなかったですか?私は、ねたましい思いを隠して 付き合ってきた結果、憎しみが いつのまにか溜まってきてしまっていたみたいで、何も知らない友人と付き合うことが できなくなりました。愛想よくしてきていたのに、内心合わせてやってだよ!という
    気持ちしか持ってない自分に気付きました。それは、ほとんどの人に対してです。
    そんな自分がみじめでショックでくやしいです。そして、そんな自分にした家庭環境 過去 世の中 貧富の差がにくいです。みなさんは、そんな気持ち ありますか?長くて、すいません。教えていただけたら幸いです。お願いします。
引用返信 削除キー/
■6361 / inTopicNo.2)  Re[1]: 本音を出せない苦しみ 
□投稿者/ フー -(2007/12/26(Wed) 16:19:21)
    りんさん はじめまして。
    私自身ACで表面的な人間関係から脱却したいと模索している途上の人です。
    読ませていただいて、私の思うところをうまくかけるか自信がないのですが、

    私自身はむしろ健全で優しそうに見える両親の元で育った人といえます。
    でも私はバリバリのACになって今日まで苦しみました。表面的にはりっぱな家庭だったので本質がわからずこんなに大きくなってからやっと根深い家庭の問題に気が付いたしだいです。必ずしも幸せそうに見える家庭が良いとも限らないことがひとつ。

    人が親の元で育って、将来自立するという過程を考えてみると、子供が親を憎むとか、兄弟仲が悪いとか、親に勘当されるとか、そういうことは一般に間違ったこと悪いこととされていますが、別にそれ自体は異常なことではないんじゃないかと、私は思っています。ずっと仲のいい家族、崩壊してしまった家族、離婚する両親、どちらもありえることで、どちらが正常、異常ということではなくてそれはありえることなんだと。

    世の中のテレビや映画では、家族の絆とか家族愛とか、そんなのが散々描かれていて、「これが理想だ、こうでなければいけない」というのが刷り込まれていて、そうでない人たちに無用のプレッシャーを与えていると思います。べつにそうでなくてもいいのですが、ことさらにそうでなければいけないような報道をするところに現代の病理があるとなんかで読んだことがあります。

    むしろ本当の問題は、「こうでなければいけない。こうあるべき」という社会通念から、真の自分を押し殺さざるを得なかったことなんだと思います。

    確かにそういう家庭環境であったということは残念なことではあるけども、ただそれは自分のせいではないし、ただそれを恥じて適応しようとしてりんさんが一生懸命にやった結果がACで。
    でも親から自立した今、それを恥じて隠さなくても周りは受け入れてくれますよといいますか、それを受け入れないような人、合せてあげないといけないような人とはお付き合いする必要もないですよと。

    私もうまく自己表現するすべを持っていないので模索中です。長い間つちかった今までのやり方は簡単には変えられませんが、少しずつですが人間関係も変化してきました。

    >そんな自分がみじめでショックでくやしいです。そして、そんな自分にした家庭環境 過去 世の中 貧富の差がにくいです。みなさんは、そんな気持ち ありますか?

    昔はありましたが、今はなくなりました。過去のことは仕方ないことでそれを問題にしても、これからの幸福にはつながらないし、これから幸福になるかどうかは、これからの自分の行動だけが大切なことだと今は思っています。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -