1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ39 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■6049 / inTopicNo.1)  子供を育てるAC
  
□投稿者/ はるまみぃ -(2007/06/17(Sun) 01:24:54)
    はじめまして。

    私は24歳で1歳になる息子がいます。
    つい先日調停離婚したばかりです。
    (借金魔で彼もたぶんACでした)

    私は高校時代から精神科に通いつめ、入院を2回。
    リスカ、過食から始まり、解離の症状がありました。

    子供を授かる少し前から、ずっとお世話になっていたカウンセラーとやっとまともなカウンセリングをはじめることができ、衝動的症状は全ておさまっていました。
    でも、まだおかしい・・・とココロの中で感じて過ごし、
    やっと、中心にあるのは、ACだということがわかりました。
    カウンセリングも、やっと、本当のカウンセリングを始めることが最近できるようになったばかりです。

    自分がACだと気づき、それに対して真剣に、向き合おうと、一歩進むことができた。
    まだ治療を始めたばかりといっていい状態なので、今ある不安は将来的に解決されるものかもしれません。。
    でも、子供は毎日成長しているし、そんな子供とちゃんと向き合えているのかという不安があります。
    友達もいなく、人付き合いも苦手でママ友と呼べる人はほとんどいないし、ほとんど家で過ごしています。
    まして子供には父親という存在もいない。。。

    暗いことや、不安要素を語り始めたら止まらなくなってしまいます。
    これもどうにかしなきゃいけないことなんでしょうね。。。

    私の家は典型的な不機能家族です。
    特に母親が最も影響力は大きいですが・・・・
    一緒に住んでいる、祖父、祖母の影響もひどかったです。
    祖父は家の中で神でした。
    そして家族は奴隷(特に女)
    私は小学校以前の記憶がほとんどなく、小・中の記憶もまちまちです。
    高校時代も解離がひどく、ぼんやりしたままです。

    高校時代から恋愛というよりセックス依存にもなっていたんだと思います。
    男が絶えることがないと、有名でした、、、
    今となっては本当に恥ずかしい過去です。
    そのため、私は本当の恋愛をしたことがない・・・・・・
    と、最近気づきました。
    そのせいか高校時代を知っている友達とも疎遠です。

    なんだか、そう思うと悲しくなっちゃいます。

    でも、これから治療をしながら、子供と生活するため、私は奔走しなきゃいけない。
    この家にいるべきじゃないのもわかっている。
    自分の本当にしたいことを、ゆっくりできる時間がない・・・・・。
    子供のせいにしたくないのに、子供のせいにしようとしている私がいる。。

    本来子供は好きなはずです。
    小学生の頃の記憶で一番覚えているのは、社宅で一緒だった赤ちゃんと毎日遊んだことです。。
    子供を虐待だとか、乳児放置とかニュースを見ると、本当にココロ苦しく私がそばにいたら私が保護するのに。育てるのに。なんて思ってしまいます。
    これはちょっとおかしいのかもしれないですが。。。

    昔から子供が欲しい、子供を産んだら絶対同じことは繰り返さないようにする。。
    そう誓ってきたので、この決意だけはゆらぐことはありません。
    そうならないために、今私が治療に専念するべきだと考えています。
    でも、それ以外は不安がいっぱいで、、、、
    何でもいいので、何かこんな私に日々のアドバイスなどありましたら、いただけないでしょうか・・・?

    子供のことは例え別れたダンナがどんな人間でも、本当に授かりものだと思っています。愛しくて、大切なのに、ちゃんと子供を見ていないような気がしてしまいます。私はこの子を授かったことによって、今の状態まで回復することができました。この子が与えてくれたこのチャンスを逃したくない。。
    なんだか焦る気持ちと裏腹に、これ以上変化したくないと怖がる自分がいるようにさえ感じてしまいます。
    どうにか子供と心からの笑顔で生活したいのです。。。

    乱文ですみません。
引用返信 削除キー/
■6050 / inTopicNo.2)  Re[1]: 子供を育てるAC
□投稿者/ こくーん -(2007/06/18(Mon) 02:24:53)
    2007/06/18(Mon) 02:26:39 編集(投稿者)

    はるまみぃさん、はじめまして。こくーんといいます。

    書き込み、読ませていただきました。
    はるまみぃさんの現在置かれている状況と、私の状況は共通点があまりなくて、
    何か助けになりそうなこととか、書けそうにはないのですが、
    応援というのもおこがましいのかもしれないのですが、
    『読みましたよ、見ましたよ』
    ってことだけでもお伝えしたいな…と思いました。

    辛い子ども時代を経験して来られて、でもしっかりお母さんとして立っていらっしゃる
    はるまみぃさんは、すごいと思います。
    私には想像できない、大変なこととか、辛いこととかあるのだと思います。
    (同時にとても想像できない素敵なモノをお子さんから得られているんじゃないかって
    思います)

    はるまみぃさんの、勇気に拍手を送りたいし、
    これからの生活が穏やかであるように、祈りたい。
    はるまみぃさんとお子さんが幸せであるように、願います。
    それだけしか、私にはできそうにないけれど、
    お互いのこれからが開かれていきますように。

    このサイトには子育て中のACさんたちのBBSもあるので、書き込まれてみては?
    先輩ACママたちのお話が聞けるんじゃないかな…って思いますv

    追記↑既に書き込まれていたみたいですね。すみません。

    では。
引用返信 削除キー/
■6053 / inTopicNo.3)  Re[1]: 子供を育てるAC
□投稿者/ 安 [MAIL] -(2007/06/18(Mon) 22:08:03)
    No6049に返信(はるまみぃさんの記事)

     はるまみぃさん、初めまして、今晩は。AC+50の安です。

     女性のまして手の掛かる1歳の子供を抱える母親の大変さは男性で、しかも2世代は離れている私には理解できないことである、と認識した上で、はるまみぃさんの真剣さを感じてレスさせていただきます。

     色々な気付きがあって、本当のカウンセリングが始まって、変化の大きさに戸惑っているように感じました。
     私もカウンセリングを始めたとき、自分の無意識が混乱して大変でした。乗り物を乗り過ごし、あるときは電車の終点まで行ってしまい、そこで始発電車を待っていたりしたこともありました。あるときは駅で広告の板と思っていたものから人間の手が出て来て本当にびっくりしました。また、乗り物への忘れ物も大変で、傘を忘れ、あるときはとても大事にしていたバージニア・アクスラインさんの本も駅に忘れて来てしまいました。

     以前に書いたこともあるのですが、変化・成長というのは、過去の自分が死に、新しい自分が生まれるということだと思います。多くの変化があり、その変化した後の自分に慣れることは大変なことです。

     勝手な推測ですが、はるまみぃさんは取り合えず実家の援助で生活そのものに深刻な困難さはないように思えました。それならば、1年を目処に今のカウンセラーさんに助けを受けて精一杯前進することにするのが良いと思います。一週間にいっぺんずつ、カウンセラーさんに、はるまみぃさんが一番聴いてもらいたいことを物語ってみたらいいと思います。

     でもそれも、子供との生活はその後考えてもいいならば・・・。でもそうでないとすると、あるレベルで妥協するしかない、ということもありえますね。できる範囲で自分の本当の気持ちを話せる相手を確保しながら、生活も確立する・・・。大変でしょうけどね・・・。

     はるまみぃさんに、適切な助けがあることを祈ります。
     どうぞ、御自愛を程を。
引用返信 削除キー/
■6054 / inTopicNo.4)  Re[1]: 子供を育てるAC
□投稿者/ はなぽん -(2007/06/18(Mon) 22:20:58)
    はじめまして。私は3歳、1歳の2時の母です。

    私も、「子供ときちんと向き合えているのか」「子供のことをちゃんと見ているのか」という疑問、不安をいつも感じています。

    実際、私は、長男の顔を正面から見る回数がとても少ないと感じています。
    大きくなればなるほど、そう思います。長男の3歳の時期は、二度と帰ってこないのにね。どうしてもそうなっちゃうんです。家事の手元を見つめたまま、長男と話しているんです。

    長男が小さいとき、私はよく、替え歌を作って歌っていました。

    「だいすきだいすき○○君」(←たこたこあがれー)
    「○君おむつをかえましょおー」(←かあさんおかたをたたきましょー)

    赤ちゃんに話しかけるのがとってもとっても苦手だったので。
    うーん・・・うまく書けませんが、こんな母でも息子は一度も「嫌い」といっていません。「やさしくない」とは言われましたが・・・・・・

    子供は、無条件に、お母さんが大好き。
    私も、私をACにした両親を、好きなんだということに気づきましたし。

    わたしは、「りんごの木」のHPをいつも見ています。
    子育てについて、子供について、ACの私には、とても頼りになるHPです。
    やふーで検索すればすぐに見つかります。

    とりとめのないレスですが、ACかあさんはここにもいますよー。


引用返信 削除キー/
■6055 / inTopicNo.5)  こくーんさんへ
□投稿者/ はるまみぃ -(2007/06/18(Mon) 23:36:12)
    こくーんさん、はじめまして。こんばんは。

    こくーんさんの書き込みが、とってもストレートに私の心に響いて、目頭が熱くなりました。
    まだここのサイトも見つけたばかりで、自分のためになることが沢山書いてあって、毎日少しづつ読もうと訪れながら、カウンセリングとは違う自分の発見??というか、なんだか心の奥をつつかれているカンジがして、少し心細かったのも正直なところです。

    こくーんさんのおっしゃる通り、私は子供に沢山のものを与えてもらっています。
    それが、うまく表現できないのと、それ以上に子供に与えたいのにできない自分の不甲斐なさにも、また、焦りを感じています。

    素直に、私はこの道を進んでいいだと・・・少し勇気がわいてきました。

    本当に、素敵なメッセージをありがとうございます。
引用返信 削除キー/
■6056 / inTopicNo.6)  Re[2]: 子供を育てるAC
□投稿者/ はるまみぃ -(2007/06/18(Mon) 23:47:12)
    はなぽんさん、はじめまして。
    先輩ママさんのお話聞けてうれしいです。

    はなぽんさん、私もそうなんです。
    子供の顔をちゃんと見てないんです。。。
    昔から人と目を合わせて話ができなくて、今もできないんですが・・・・
    (たぶん人から見たら、いつも目線が下だと感じるんじゃないかと思います)
    (たまに目が合うと、ドキっとしてそらしてしまいます)
    ふとした時に、子供の目をみようとすると、逆に今度は子供が目をそらしちゃったという感じになるときもあります。
    子供はすでに私の仕草をまねているんでしょうか・・
    ちゃんと見たいのに、、、できない自分が悔しくて・・・・
    いつも反省してます。

    私も替え歌してます。
    「ママの好きな○くん〜(ゆりかごの歌を〜)」と。。。

    > 子供は、無条件に、お母さんが大好き。
    > 私も、私をACにした両親を、好きなんだということに気づきましたし。

    そうですよね、無条件ですよね、子供も、私も。
    自分が受け入れるのはまだ時間がかかりそうですが・・・・
    子供とそうだから・・・・・
    ちゃんと正面向いてちゃんと子供をみたい・・・・。
    はなぽんさんの書き込みを読んで、無意識に子供から目をそらしている自分がいるんじゃないかって思いました。

    > わたしは、「りんごの木」のHPをいつも見ています。
    > 子育てについて、子供について、ACの私には、とても頼りになるHPです。
    > やふーで検索すればすぐに見つかります。

    「りんごの木」ですね。
    ありがとうございます。
    これから覗いてきますね。

    ありがとうございます。
    同じようにがんばってらっしゃる方がみえることがわかっただけでも、
    とっても励みになります。


引用返信 削除キー/
■6058 / inTopicNo.7)  Re[2]: 子供を育てるAC
□投稿者/ はるまみぃ -(2007/06/19(Tue) 00:05:22)
    安さん、はじめまして。こんばんは。
    お返事ありがとうございます。

    文面からも、とても知識が豊富で、過去を越えていらっしゃるように感じました。
    こんな幼稚で、無知な私ですので、なんだかとても恥ずかしいのですが。。

    安さんのおっしゃる通り、変化についていけない、、
    または、気持ちの整理が完全にできていない、、、、のだと思います。
    (というか、気づかせていただきました、ありがとうございます)
    多少は余韻の残ったままカウンセリングとは進んでいくものなのかもしれないですが・・

    安さんはとても多くの、まだ私が想像もできないような経験をされたんですね。
    安さんのアドバイス通り、週に一回をとても大事にしていきたいです。
    無力な私がこんな発言はおかしいと思いますが、実家は正直恵まれている家庭です。私が耐えれる限りは、実家にいさせてもらいながら、カウンセリングを続けていこうと覚悟が決まりました。
    家族はたまにチクチク言います。
    カウンセリングに対しても、まだ必要なのか・・・と毎週嫌味を言われますが。
    悲しいことです。

    でも、みなさんにお返事いただいて、色々お話を聞かせてもらって、今度こそ本当に変わるんだ。という強い心がふくらみました。
    初めて最後まで何かをやり遂げたいと強く願える自分に驚いています。

    また、何かありましたら、是非お話聞かせてください。
    とても勉強になりました。
    ありがとうございます。
引用返信 削除キー/
■6060 / inTopicNo.8)  Re[1]: 子供を育てるAC
□投稿者/ HANA-KO -(2007/06/19(Tue) 07:02:10)
    2007/06/19(Tue) 07:12:22 編集(投稿者)
    2007/06/19(Tue) 07:12:13 編集(投稿者)

    はまるみぃさん、はじめまして。
    3歳児の母です。産後うつを繰り返して、最近ACにたどり着きました。
    自分自身、まだまだ混乱して苦しんでいて、アドバイスも何もできないのですが、
    ここにも仲間がいるんだ、という気持ちでレスつけました。

    ACに気付いて感じることは、ACの子育てってほんとにつらいものだと思います。だって自分が子どもなのに子どもの世話をしなければならないのですから。
    自分は子どもに安心感を与えられているのか、不安になります。
    子どもに自分と同じようになってほしくない、と強く思いつつ、
    子どもと接することが苦痛なことも多くて。

    でもACに気付かなかったら、子どもにも連鎖してしまう。
    気付いて良かったんだと思います。

    はまるみぃさんは、一人で子育てしていて、とてもたいへんな状況だと思います。
    それにお子さんへの思いも伝わってきます。
    回復しながら、お子さんとの関係も育っていくといいですね。
    お互いに。


引用返信 削除キー/
■6061 / inTopicNo.9)  Re[2]: 子供を育てるAC
□投稿者/ はるまみぃ -(2007/06/19(Tue) 23:05:12)
    HANA-KOさん、こんばんは。はじめまして。
    お返事ありがとうございます。
    私もまだACだと自覚&カウンセリングをしはじめたばかりで、
    正直今はとても不安定な状態だと思います。

    HANA−KOさんも、ママさんなんですね。
    仲間がいる・・本当に励みになります。
    同じように、がんばっているママさんがいると教えていただけただけで、本当に気持ちが楽になります。
    元から友達やママ友もおらず、しかもACだなんて誰にも言えない・・
    と決め付けてしまって、交流の場には顔も出せません。
    これから子供が大きくなるにつれて、出て行かなければ・・・と思うと正直憂鬱です。

    安心感を与えているか・・・・とても不安ですよね。
    1歳過ぎてもお乳なしでは寝ることができず、最近は1日数回飲まないと不安らしくすごいけんまくで泣きわめきます。。。
    普通に卒乳で悩んでいるママさんも多くいらっしゃることでしょうが、なんだかACと関係しているんじゃないか・・・とさらに不安に陥ってしまったりします。


    それから・・・他のBBSでHANA-KOさんのスレを読ませていただきました。
    私の立てたスレでお返事することは、本当に失礼なことだと思います。
    何もアドバイスできなくて、HANAーKOさんのスレにお返事することができませんでした。本当にすみません。

    ただ・・実は私も同じようなことがあるんです。
    私は子供が先に起きても一緒に起きれないんです。
    実家にいる、親がいる、、、親が起きてるから面倒をみてくれる・・・
    という状態です。
    眠くて眠くて起きれません。。
    昼寝は子供と一緒に寝ています。
    夜寝かせる時も、私も寝てしまいますが、30分くらいで起きてそれからは眠くても寝れなくなります。
    私も毎日ダメ親だとじぶんを責めています。
    私の親もダメな親だと言います。
    言われてもしょうがないです・・・誰がどうみたってダメ親です。

    ごめんなさい、私も何もアドバイスできなくて。。。
    ただ、状況が少し似ているな・・と思ってこちらで書かせていただきました。

    なんだか私事ばかりですみません。

    > でもACに気付かなかったら、子どもにも連鎖してしまう。
    > 気付いて良かったんだと思います。

    私もそう思います。
    子供に同じ思いをさせたくない。
    それは、今不安定な自分が唯一信念を通して、子供を愛している証拠だと胸をはれることだ、と、信じてカウンセリングをがんばっています。

    何もHANA−KOさんにうまく言葉を伝えることができなくてすみません。

    いつの日か、心から子供と笑いあえる日がくることを祈っています。

    お互いに・・。

    またお話できたらうれしいです。

引用返信 削除キー/
■6062 / inTopicNo.10)  Re[3]: 子供を育てるAC
□投稿者/ HANA-KO -(2007/06/19(Tue) 23:38:17)
    はるまみぃさん、こんばんは。
    今日は珍しく夜起きてます(笑)。子育てBBSのレスも見ました。どうもありがとうございます。

    > 元から友達やママ友もおらず、しかもACだなんて誰にも言えない・・
    > と決め付けてしまって、交流の場には顔も出せません。
    > これから子供が大きくなるにつれて、出て行かなければ・・・と思うと正直憂鬱です。

    ACのせいだと思うのですが、知り合いができてもなかなかママ友と親しくなれず、へこみます。実は平日は働いているので、少し気が楽ですが。
    でもまわりのママさんたちが、いきいきとして見えてしまうんですね。
    あぁ私はたった1人の子どもの世話も家事も満足にできないのに...なんて。
    でも、江原啓之さんの本で、ママ付き合いは子どもの友達付き合いなのであって、自分の友達ではない、だからあまり深入りしない方がいい、というのを読んでちょっと気が楽になりました。
    子どものためにお付き合いはするけど、ほどほどに...ってかんじでしょうか。

    > 1歳過ぎてもお乳なしでは寝ることができず、最近は1日数回飲まないと不安らしくすごいけんまくで泣きわめきます。。。

    それって普通だと思います!

    > 普通に卒乳で悩んでいるママさんも多くいらっしゃることでしょうが、なんだかACと関係しているんじゃないか・・・とさらに不安に陥ってしまったりします。

    卒乳の考え方は人それぞれ、赤ちゃんそれぞれだとは思いますが、個人的には2歳近くまで飲んでてもいいんじゃないかな?と思ってます。(ただやめるのがたいへんになるようですが)そういう人も周りにけっこういますし。
    おっぱいはスキンシップになりますから、子どもにとっては良いんじゃないかしら。
    私は抗うつ薬を服用するため1歳前にやめてしまったので、うらやましいですよ。。。

    > ごめんなさい、私も何もアドバイスできなくて。。。
    > ただ、状況が少し似ているな・・と思ってこちらで書かせていただきました。

    似ているな、とか同じだな、と思うとうれしくなります。(失礼かもしれませんが...)
    こんな話、あまり他人にはできないし。

    >>でもACに気付かなかったら、子どもにも連鎖してしまう。
    >>気付いて良かったんだと思います。
    >
    > 私もそう思います。
    > 子供に同じ思いをさせたくない。
    > それは、今不安定な自分が唯一信念を通して、子供を愛している証拠だと胸をはれることだ、と、信じてカウンセリングをがんばっています。

    子育て、これからまだまだありますよね。
    まずは自分が育っていかなかれば。
    あまり責めずにご自分を大切にしてくださいね。もちろんお子さんも。
    ここには他にも同じような仲間がいるはずです。
    お互いに、励ましあって、がんばっていきましょうね!
引用返信 削除キー/
■6063 / inTopicNo.11)  Re[4]: 子供を育てるAC
□投稿者/ はるまみぃ -(2007/06/20(Wed) 00:07:37)
    HANA-KOさん、こんばんは。
    早速お返事いただいてありがとうございます。
    なんだかHANA-KOさんの言葉がとってもいきいきとしてらっしゃって、
    私もパワーがあふれてきました。
    ありがとうございます。


    > 自分の友達ではない、だからあまり深入りしない方がいい、というのを読んでちょっと気が楽になりました。
    > 子どものためにお付き合いはするけど、ほどほどに...ってかんじでしょうか。

    そうですね!なんだかすごく納得です。
    自分の新しい友達と構えているから余計混乱してしまいますもんね。
    すっきりしました!

    卒乳も、本当に多種多様というくらいに意見があって、どうすればいいのかがわからないんです・・・
    幼児相談に行けば、保育士さんにもう必要ないよと言われてそれから相談にも行けなかったり・・・唯一子供について相談できる場所だったのに本当私臆病モノです・・・
    ただ、離婚して市が変わるので、こちらの市の幼児相談も行ってみようかな・・と今ふっと思いました。


    なんだかHANA-KOさんに励ましてもらってばっかりですみません。。
    今はこれでいいんだ!って少し自信が出てきました。
    たくさんHANA-KOさんにプラスになる言葉いただきました。

    ありがとうございます。

    そうですね!お互いに、がんばりましょう。
    子供に負けないくらい、自分を自分で愛せるよう☆
引用返信 削除キー/
■6071 / inTopicNo.12)  Re[1]: 子供を育てるAC
□投稿者/ マフマルバフ -(2007/06/21(Thu) 20:54:20)
    はるまみぃ、こんちわっす。

    子育てBBSでは「子育て中」になってますが私生まれてこれまで結婚はしていません。

    離婚に子育てと大変だと思います。

    私は野鳥の親子関係を観察するのが好きでなんす。

    例えばツバメ。親鳥がかいがいしく子供の面倒を見ている姿に感動します。

    ツバメは4月に渡ってきたときは小さくて痩せてヨロヨロしていますが子育てしながら親鳥もドンドン大きくなりたくましくなっていきます。
    ところが6月も過ぎると巣立っていくヒナが増えていくんですけど、ある場所のヒナは一羽だけ首の下の色も充分赤くなっているのに巣に陣取ったまま餌をくれるのを待ち続けています。時々口を開けますが心なしか元気がありません。
    親鳥もこないしどうしたんだろうか?栄養不足で飛びたてないんだろうか?

    スズメの親も子供をかいがいしく面倒を見ます。

    彼らをみていると人間にある邪心がないので心を洗われるようで素直な気持ちになれますね。
引用返信 削除キー/
■6072 / inTopicNo.13)  卒乳のこと
□投稿者/ はなぽん -(2007/06/22(Fri) 22:36:57)
    横レスで失礼します。

    卒乳の時期、方法などは、聞く人によって、さまざまな答えが返ってきますよ。
    人に聞いても、答えはないと思ったほうがいいです。

    はなぽんのまわりのママたちも、みんな、それぞれです。
    保健センターや、子育て相談などでも、いろいろ言われるけど、結局は自分で決めたり、赤ちゃんに決められたりしています。

    例えば・・・

    Aちゃんのママは、Aちゃん7ヶ月で、突然のオッパイ拒否にあい、そのまま離乳。
    Bくんのママは、Bくん8ヶ月でミルク拒否。あっさり離乳。
    Cちゃんママは、体力が続かず4ヶ月でオッパイからミルクに切り替え。
    Dちゃんママは、Dちゃん1歳半で、子育て疲れでふらふらになり、むりやり離乳。
    Eちゃんママは、Eちゃんオッパイ大好きで、3歳まで飲ませた。
    Fくんママは、2歳半で、オッパイに、Fくんの大嫌いなマヨネーズを塗って、離乳。
    Gちゃんママは、離乳したはずのGちゃんが、弟のミルクを奪って飲んじゃう・・・と悩んでた。

    ひとつとして同じ話はないんです。

    はなぽんは、上の子は、1歳で離乳。下の子は1歳過ぎたけど、まだ飲んでいます。

    栄養的には、1歳過ぎて、歩けるようになって、いろんなものを食べられるようになったら離乳してもいいです。
    でも、おっぱいを飲ませることが終わってしまうことに、ママが寂しさを感じるなら、いつまで飲ませてもいいのではないでしょうか。
    離乳すると、赤ちゃんは、夜起きなくなったり、よく食べるようになるので、子育てがすこし楽になってきます。

    はなぽんの長男は、一日で忘れてくれました。次男はどうかな?



引用返信 削除キー/
■6073 / inTopicNo.14)  Re[6]: 卒乳のこと
□投稿者/ はるまみぃ -(2007/06/22(Fri) 23:00:59)
    はなぽんさん、こんばんわ。
    アドバイスありがとうございます!

    そうですね・・・・
    こればっかりは、どのお母さんも直面する問題ですよね。

    私は・・・うまくいえないけど、早く少しでも楽になりたい・・・・と考えてしまい卒乳したいんだけど、おっぱい大好きなので、できそうにありません。。
    子供は私のことをわかってるみたいに、しがみつこうとしてるように思えてきてしまいます。。。

    でも、それはそれでうれしいことですよね。
    今だけのおっぱいでのつながりを、私はもっと大事にしてもいいのかもしれません。。。。。。

    なんだかとっても楽になりました!

    アドバイスありがとうございます!
引用返信 削除キー/
■6074 / inTopicNo.15)  Re[2]: 子供を育てるAC
□投稿者/ はるまみぃ -(2007/06/22(Fri) 23:06:09)
    マフマルバブさん、こんばんわ。

    とってもステキな方ですね、マフマルバブさん。

    私は、外の世界のことなんてちっとも目を向けられてないんだなって思いました。
    家には畑があって、旬の野菜がとれて、お花がたくさん植えてあって、
    でも、きれいだな。。。とか、今はこの野菜がとれるんだ・・・
    あ、カラスがやってきた。水を飲みにきたのかな・・・・・・・
    そういうのが、まるで他人からの外の情報のように家族の話題を耳にするだけ。。

    自分の中から湧き上がってきた感情ではないし・・・・・

    私ももっと穏やかにまわりを見れたらいいなって思いました。

    本当に子供に伝えたいことって、こういう気持ちなのかもしれないですね。

引用返信 削除キー/
■6076 / inTopicNo.16)  Re[3]: 子供を育てるAC
□投稿者/ マフマルバフ -(2007/06/23(Sat) 05:39:28)
    はるまみぃ!オッハ!

    朝方寒くて4時に起きてしまいました。
    空は曇っているにのに曇の重なるあいだの空はすでに青かったです。

    あぁこんな時間に空はあおくなっているんだなぁ。そして色がすごくきれいでした。

    ツバメの巣をその後よく見ると1羽だけで寝泊りしているようでした。
    これが親鳥なのか子供のツバメなのかわかりません。
    ツバメの巣はいくつか定点観測していますがこの時期になると巣立つので観察をやめていました。
    巣立つ時期にそれぞれで違いがあるのかもしれないのでもう少しそのような場所を通ったら観察していこうと思います。

    はるまみぃの近くのツバメはどうしていますか?
引用返信 削除キー/
■6118 / inTopicNo.17)  Re[4]: 子供を育てるAC
□投稿者/ AHO -(2007/07/11(Wed) 22:42:42)
    人のことに構ってないで自分の面倒を先に看たらどうなんですかマフマルさん?
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -