1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ37 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■5803 / inTopicNo.1)  おくすりと受け入れ
  
□投稿者/ みゅー -(2007/04/09(Mon) 06:52:28)
    お早うございます。うつから少し気分がはれて久々にここに来ました。
    「村瀬くん」さん。私は自分の「兄」が好きではありませんが「兄」も、あなたと同じ「統合失調症」で「精神障害者手帳」を持ってます。(何級かは聞いてません。「兄」は「精神障害者」というラベルに非常にコンプレックスを持ってるので)あと私と同じ「32条」の手続きをしてます。
    「村瀬くん」さんは「お薬手帳」持ってますか?私は「強迫性障害」で「SSRI」飲んでます。「パキシル」です。あと普通の「坑うつ剤」の「セニラン」です。前はこの2種に加え「リスパダール」と副作用止めの「タスモリン」を飲んでました。自分の今までの「薬歴」を見てると私は、その時の状況によって多くの、おくすりを渡り歩いてきました。実は私の「兄」は「パキシル」を処方された事がありますが「兄」とは相性が悪くて違う「SSRI」に変えてもらったんです。だから「ナースみちる」さんが言ってた「ディスパラール」が一番効くというのは、いささか疑問です。私も「パキシル」に落ち着く前は「デプロメール」という「SSRI」飲んでました。でも相性が悪くて「SSRI」に加え数々の精神安定剤や坑うつ剤を飲んでました。今は減薬できて「パキシル」と「セニラン」になってます。

    「村瀬くん」さん。「統合失調症」は、ある意味「一生抱えていかなきゃいけない病」です。でも人によって「低度差」もあるそうですし、軽ければ「自分に合ったお薬を飲み続けること」「自分はこの病と共に生きていくんだ」という「受け入れる気持ち」さえ持てれば普通に生活できるそうです。それは、ある意味「治ったと同じ事」だと思いませんか?
    世の中には、精神科にかかって薬を飲みながら普通に正社員やパート、どんな形でも働いてる人々が山といるそうです。でもそれを言ってしまったら、その人間の人生がどうなってしまうか。みな分かっているので言わないそうです。
    だから「村瀬くん」さん。今現在ご自分の抱えてる状況を簡単には受け入れられないでしょうけど、いろんな「こころの病」「程度差の大・小」が、あるので「今あるまま」。今は、それだけでいいんじゃないかと思います。

    あと「臨床心理士」というものには「ナースみちる」さんが言ってたように、「大学入って大学院行って、そういうことを勉強して・・・」と「医師」になるには確かに、そういうことは必要だそうです。でも「カウンセラー」「催眠療法士」などになるには、そういう専門の勉強をすれば「国家資格」みたいなのは必要なく「カウンセラー」として働ける様です。ただこれは私が20歳すぎて「催眠療法」に(当時は)主治医に隠して通っていて2週間に一度、交通費と治療代で一回1万円をかけてました。お給料の全部といっていいほどつぎ込みましたが、そこの院長が「場所を移転するから引越しが済んだら連絡します」と。でも、それきり連絡も何も来ませんでした。要するに詐欺に合った訳です。主治医に話したところ「そこが臨床心理士の難しいところなんだよなぁ・・・」と。その話の続きが上に書いたものです。ただ「みんながそういう人達じゃないんだけど中には、そういう人もいるからね」と付け足してました。
    だから真面目に「そういう仕事につきたい!勉強したい!」という人は、きちんと自分の夢をかなえられると思いますよ。「とら」さんのように。

    看護婦さんには「32条」は健常者も精神科にかかってる方も関係ない事、また現在のこの制度が経済的に負担がある、老人、内科、外科、産科などの「全ての患者」にとって理不尽すぎる制度なのは分かってると思います。あと看護婦さんの事は良く知りません。おくすりの知識は「ナースみちる」さんの方が当然あるでしょう。「ナースみちる」さんの担当科は内科とか脳外科とかではないんでしょうね。
    精神科関係にもいろいろありますよね。「精神科」「心療内科」「児童精神科」。一番過酷なのは、どこの科なのかも分かってると思います。ストレスで、つい普段の怒りを書いてしまったのかと思いました。でも多くの、こういった患者さんたちが看護婦さんに対して信頼を無くす様な事は控えた方が良かったのかなと思いました。
    「こどものうつ」が今すごく増えてるらしくて、やっぱり結婚されてる方なら「いずれは子供を・・・」と考えてるかもしれません。私も今、うつで。「うちの子に限って・・・」って事はないのは分かってると思うので、今は現場での「目の前の患者さん」の事だけを見ていてあげて下さい。

引用返信 削除キー/
■5819 / inTopicNo.2)  Re[1]: おくすりと受け入れ
□投稿者/ マフマルバフ改めモハメッド -(2007/04/09(Mon) 23:12:44)
    う〜ん。すごく説得力のある落ち着いた文章をみてわたしはホットしましたよ。
    遅れました、はじめましてマフでぇ〜す。
    わたしは統合失調症の人たちが働いているところに行って俺に何かできることがあるだろうか、と考えたことがあります。
    でもそこに行ってみると若い女性達のこまやかな気遣いにわたしはたじたじとなりましたですよ。
    何か自分のなかにまだある偏見のようなものを感じて恥ずかしくなった次第です。
    必死に職探しをしている人たちが生きやすいように、わたし達も理解を深めないといけないと数年前におもいましたよ。

    哲学的になりますが何が病気で何が病気でないかは歴史的な変遷があるようです。
    西欧の歴史が創りだした経緯を今よんでいるところですが、偏見とはある意味で無知と近代の社会教育のなかで洗脳されてしまうところもあるようですね。
引用返信 削除キー/
■5820 / inTopicNo.3)  素晴らしい回答ですね。
□投稿者/ ピノコ -(2007/04/10(Tue) 00:34:31)
    適切な回答ですね・・・本当に素晴らしいです。私も同感です。
    しばらくロムってました。

    私はセパゾンという精神安定剤を朝は1mg、夜は2mgのみ飲んでいます。
    ただ色々な病気があるので漢方薬やビタミン剤は欠かさず飲んでいます。
    ストレスからの激痩せと胃下垂で。
    自分が納得しお付き合い出来る薬剤師さんに必ず薬が変化したら飲み
    あわせを聞きに行っています。お薬手帳もちゃんと貰って自分で管理しています。
    薬の事が不安だったらネットで調べそして薬剤師さんに必ず聞いています。

    確かに民間の方のカウンセリングに行ったことがありますが、余りに苦しくて
    辛くなり死にたくなる程、追い詰められて聞いたら今のカウンセラーとは違い
    独自で開発したカウンセリングだったことがありました。
    国家資格を持っていない自分流だと。
    毎回かなりの金額なのに追い詰められて疲れて死を考える程だったので。
    辞めました、金額が半端じゃなかったし。
    今のカウンセラーは国家資格をちゃんと持った年配の女性です。
    主治医の所に来ている方で値段も45分で1500円程、主治医が良心的な
    方だし患者さんに対しても真摯に接してくれるので私は2人を慕っているし
    信じて長い道のみを一緒に今歩んでいます。

    独自の人とは相性が悪かったのかなぁ・・って思ったりもしました。
    しかし市のカウンセラーでも同じような苦しみがありました。
    国家資格だからとか民間だからとかは関係ないと思いました・・・
    市の方も国家資格の方でしたが合いませんでした。
    無理をして通って苦しんだ思い出があります。

    だからとらさんがカウンセラーになる事、素晴らしい事だと私は思います!
    自分の経験を生かしてそれを仕事にするなかなか出来ない事だと思いますよ。
    私もある薬剤師にそっち方面に進んだらって言われたのですが断った。
    私はとらさんのお陰で全く違う分野ですが国家資格を取ろうと今勉強してます。
    私だってACで気分障害のような症状がありますが、人間に上も下もないと
    思います、病気があるなしは関係ないと思います。
    主治医も言っていました「本人のやる気、意思、それが一番大事!」って
    言われました。だからあのスレを見ていて正直気分悪かったです。

    自分の病気や現状を受け入れるのはとても苦しいことだと思います。
    でもそれが現実だったら私は逃げずに受け入れたい!
    病気と上手に付き合って自分のやりたい事をして生きたいし。
    それはどんな人間にだってやる権利はあると思うし出来ると私は思う。

    今一番心配なのはとらさんの事です!
    とらさん大丈夫ですか?私すごく心配しています。
    私も自分の夢が叶って欲しいし、
    とらさん、そしてここの皆さんの夢が叶う事を私は祈って止まない。
引用返信 削除キー/
■5822 / inTopicNo.4)  とらさん大丈夫ですか?
□投稿者/ ピノコ -(2007/04/10(Tue) 01:57:59)
    とらさん大丈夫ですか??心配しております。
引用返信 削除キー/
■5824 / inTopicNo.5)  Re[4]: とらさん大丈夫ですか?
□投稿者/ とら [MAIL] -(2007/04/10(Tue) 05:47:59)
    No5822に返信(ピノコさんの記事)
    > とらさん大丈夫ですか??心配しております。
    おはようございます。打たれ強いとらです。削除されましたが、あれがベストですね^^;自分のトピに対し、賛成、反対があることを知り、ああ、社会と一緒だと思いました。いい勉強ですね。
     毎日、1時間は、心理関係の本を読みます。そして、あらゆる場面で、その知識を応用します。人と話す時は、常に、その人の気持ちを読みます。もう、習慣です。このようにしていると、いつ仕事が入っても、対応できますし、無理な時は、いい病院を紹介しています。自分に正直でないとね^^;
引用返信 削除キー/
■5825 / inTopicNo.6)  元気そうで良かったです!!
□投稿者/ ピノコ -(2007/04/10(Tue) 14:14:44)
    私は今は転職内緒で仕事をしています。薬は堂々と飲んでいます。
    朝の薬がひとつ減ったのが今の私のがんばりかなぁって思っています。
    威風堂々な私ですね、どこに行っても賛成・反対はありますよ!
    社会生活でもネット上でも、でもあれは本当に行き過ぎだと思います。

    私はACの本を読んでいると頭が痛くなったり辛くなって苦しくなるので
    殆ど相性の良い本に出会っておりません・・・
    是非お薦めがあったら教えて下さい!ペコリ

    私は人の気持ちになって考えるを資本にしていると自分を見失って
    コントロールされ支配されてしまうので、人の気持ちを考えつつ自分の主張も
    ちゃんと伝えようという考えですね、イヤならイヤだとはっきり言う
    ことが最近出来るようになって来ました。

    転職の為、貯蓄の日々です、私も国家資格を取得するので!
    お互い焦らずゆっくりやって行きましょう・・・
引用返信 削除キー/
■5826 / inTopicNo.7)  Re[6]: 元気そうで良かったです!!
□投稿者/ とら [MAIL] -(2007/04/10(Tue) 16:28:16)
    No5825に返信(ピノコさんの記事)
    こんにちは。やっと心理の勉強が一段落しました。
    > 私は今は転職内緒で仕事をしています。薬は堂々と飲んでいます。
    > 朝の薬がひとつ減ったのが今の私のがんばりかなぁって思っています。
    > 威風堂々な私ですね、どこに行っても賛成・反対はありますよ!
    > 社会生活でもネット上でも、でもあれは本当に行き過ぎだと思います。
    本当ですねえ^^:
    >
    > 私はACの本を読んでいると頭が痛くなったり辛くなって苦しくなるので
    > 殆ど相性の良い本に出会っておりません・・・
    > 是非お薦めがあったら教えて下さい!ペコリ

    頭が痛くなるなる・・・今の段階ではまだ、無理っぽいですね。気分がよくなる本のがいいかも・・・まあ、提案だけど、猫ちゃんのかわいい写真集何かどうですか?頭が痛いときは、勉強はしないほうがいいよ。音楽を聴いたりして、心をまず癒さなきゃ。
    >
    > 私は人の気持ちになって考えるを資本にしていると自分を見失って
    > コントロールされ支配されてしまうので、人の気持ちを考えつつ自分の主張も
    > ちゃんと伝えようという考えですね、イヤならイヤだとはっきり言う
    > ことが最近出来るようになって来ました。

    よかったね^^;Iメッセージが大事。それができると境界線が引けるからね。
    >
    > 転職の為、貯蓄の日々です、私も国家資格を取得するので!


    > お互い焦らずゆっくりやって行きましょう・・・
    ははっは。まあ、無理しないでね。お気楽にいきましょう。グットラック!!!
引用返信 削除キー/
■5830 / inTopicNo.8)  無題
□投稿者/ みゅー -(2007/04/12(Thu) 06:38:24)
    お早うございます。それと初めまして。マフマルバフ改めモハメッドさん、ピノコさん、とらさん(とらさんには「おきらくにゃんこ」の感想を書いたことがありますが「BBS」の場では初めましてですね)

    今朝ちょっと、ここをのぞいてみて、みなさんが私の書き込みの下に、ご自身の考えや経験が書いてあったのを読ませて頂きました。読んだ後に「この後どうすればいいんだろう?」と、しばらく考えてました。

    初めて「BBS」なるものに書き込みをする時そこには「ネチケット」(ネットでのエチケット)という「ルール」がありました。
    「初めて書き込む方は「始めまして」などの、あいさつを必ず言って下さい」というものでした。あと「参考になった場合そのままにせず、お礼の言葉をかけて下さい」などのものでした。
    それから私は「BBS」で、あいさつだけは必ずするようにしてきました。でも「BBS」のなんたるかが分からない私は過去1度失敗したことがあります。
    だから「BBS」は避けるようにしてきました。というか近づけなかっただけなんですけど。怖かったので(苦笑)。

    でもマフマルさん、ピノコさん、とらさんの考えや経験してきたことや今現在、努力している事を読ませて頂いて、今は上手く言えないんですけど、やっぱり「ありがとうございました」と、ぶっきらぼうですけど今はこれだけは言いたかったんです。
引用返信 削除キー/
■5831 / inTopicNo.9)  Re[8]: 無題
□投稿者/ マフマルバフ改めモハメッド -(2007/04/12(Thu) 23:19:17)
    きちんとしたご挨拶。こちらこそみゅーさんの書き込みに救われるおもいがしましたですよ。
    私なんかぶっきらぼうなほうで挨拶もわすれることがあるくらいです。
    あらためてこんばんわ。みゅーさん。
    やはりネチケットというルールを守っていかないと掲示板には書き込みしずらくなりますよ。
    見ず知らずであるが故にこそルールを守れないことはこわいですね。
    ネットの中では言葉がいきすぎて、ついスリップしてしまうこともあるようです。
    そのようなときはネットから離れて距離をおくことが大事かな・・・とおもいます。
    私はリカヴァリーノートによく書き込みしているように思うかもしれませんが、私はニュース欄を見ることがほとんどです。
    新聞・TV見ませんからね。後は検索にりようするくらいです。

    でも今日某図書館に行きましたところネットで図書館の貸し出し状況や在庫しらべに借りだし注文もできることを知っておどろきました。
    私の借りた本はそんなに古くないのにカバーはぼろぼろとなっていました。大勢の人が借りていって読んだようですが、私が今回借りるまでの空白期間はナンと19年間でした。
    19年間も誰も借りていなかったことはオドロキでした。
    著作者一欄をみると数十冊のなかで1冊だけ貸し出しがありました。
    世間的に忘れ去られた人なのだろうか?もう古い世界のひとになっているのか?
    ・・・・そんなことを考えながらネットを利用することが少し増えることになるかもしれません。
    どうもありがとうございました。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -