1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ35 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■5469 / inTopicNo.1)  人付き合い
  
□投稿者/ jhh -(2007/02/14(Wed) 18:29:24)
    2007/02/14(Wed) 18:31:08 編集(投稿者)

    僕は人と付き合うことが苦手で、悩んでいます。

    苦手な理由はたくさんあります。

    1つ目は対人恐怖が若干あることで心を開けずうまく話せないことです
    2つ目は自分を見ることができていなくて、発言と自分のキャラが合わせられないことです。
    3つ目は自分に人と合わせようとする感情いがいなくて、どうしても人と合わせるように発言をしています。

    自分のこだわり、自分の考え方、自分の感情、全部を人と合わせるためにと考えてしまい、ひとりのときも普通の人だったらどうすると考えてしまいます。自分の気持ちで喋ることができません。

    人と付き合っていると「わからない」という感情におそわれてしまっってくるしいです。


    人が苦手な人はここにはたくさんいると思うので。アドバイスじゃなくても自分はこういう感じだとかでもいいんで、返事ください。
引用返信 削除キー/
■5477 / inTopicNo.2)  Re[1]: 人付き合い
□投稿者/ 郵々 -(2007/02/16(Fri) 14:34:47)
    自尊心や主体性が欠如してるってことでしょ?
    自分も人嫌いだけど、なぜそういう風になったのか、それは過去を紐解いていかないと、
    分からないよ。

    人嫌いになっている根本的なもの。人間不信に陥った要因は必ずあるはずでしょ?
    自分の場合は、大きくみれば”家庭内不和”と”いじめ”。他にも細々とあるけど、、。

    分からなければ、分かるまで自問自答するしかない。学校の試験と違って、最初から
    答えは用意されていないし、自分しか答えを見つけることができないし、、。

    ただ、jhhさんが書いた悩みは、誰にも合わせていない、自分で考えた本心によるものでしょ?
    そういう本心を吐き出すことを繰り返していけば、いま求めている自分に近づけると思う。

    今はそれしか言えないかな。。

引用返信 削除キー/
■5482 / inTopicNo.3)  Re[1]: 人付き合い
□投稿者/ アラタ -(2007/02/17(Sat) 14:21:48)
    こんにちは。

    自分もそうなのですが、「アドバイスください」は、
    最初に自分はどうあるべきか、誰かに枠を求めていますよね。

    うまくつたえられない「わからない」が渦巻いてて、本当にわけわからない
    状態になってしまっているかと思いますが

    ここには「いいっぱなしBBS」もあるし
    まずは何でもいいから書いて見て出す練習をしてみてはどうでしょうか。

    「わからない」でいっぱいのうちは、自分の中で一つの結論も出せなくて
    ものすごく色んな可能性も考えてまた「わからない」にいきつくのだと思うのですが(自分がそうなのですがjhhさんはどうなんでしょうね)

    「こうも思うけどこういわれるし、でもこうも思うし、
     もしかしたらこう思ってるのは僕の思い込みで本当はこうなのかも
     そもそもこう思う自分がおかしいのかも。そのまえに…」

    とか。
    そういった「ゆれ」を含め、全部でも断片的でも(無理してまでやることはないとおもいますが)書くことで自分と向き合えたり、指針だったりたたき台になるかもしれませんので、まずはやってみてはどうでしょう。

    「わからない」状態だと、人に反応するのでいっぱいいっぱいで
    「考える」って難しいと思うので、先ずは。


引用返信 削除キー/
■5483 / inTopicNo.4)  Re[1]: 人付き合い
□投稿者/ まる -(2007/02/17(Sat) 20:17:03)
    …丁度気になっていたことなので、お邪魔します。
    自分を組み立てながらというか大掃除やリフォームしながらの対人は難しいですよね。

    自分の場合ですが、
    子供の頃から20才位まで誰にも心を開いて接したことはありませんでした。
    表面上問題はなくても、心身と対人とのギャップがかなり辛くなって
    やっと人と関わろうと試行錯誤や失敗を今も繰り返してます。

    失敗の大部分は、心を開く必要のない相手に対して、自分を伝えようと頑張ったことだと思います。
    ただ、必要な時にわっとオープンできるようになったので、無駄ではなかったようですが、荒療治でした。

    心を家のようにイメージすることで大分楽になった気がします。
    門前払いする相手、玄関先で対応する人、客間、キッチン、寝室、トイレ、バス、
    秘密基地まで、どうぞ、と試しにドアを開けて待ってみるひとまで
    どのドアまでを開いておくかは、安心度や時間をかけた積み重ねによって決まりますが
    どれだけ人間があふれ言葉を交わしても私的な関わりはなかなかなく、今は大体玄関先付き合い止まりです。相手もあることですし。

    私の感覚を整理する感じで書かせてもらいました。。

    jhhさんに向いた、人との接し方が見つかって少しづつ楽になるといいですね。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -