1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ34 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■5312 / inTopicNo.1)  弟のことで悩んでいます
  
□投稿者/ poko -(2006/09/30(Sat) 13:57:44)
    はじめまして メインBBSから来ました。

    私の弟はACではないかと思っています。
    しかし、自覚はないように思います。
    AC本人のみなさんは、やはり自分で自然に自覚されたのでしょうか?
    それとも誰かに指摘されて自覚することが多いのでしょうか?
    カウンセリングを受けたほうがよいのでしょうか?
    カウンセリングを受ければ快方へ向かうものなのでしょうか?
    家族の協力は必要でしょうか?

    たくさん質問してしまいましたが、差し支えなければ回答して頂きたく思います。
    よろしくお願い致します。

引用返信 削除キー/
■5315 / inTopicNo.2)  Re[1]: 弟のことで悩んでいます
□投稿者/ 冬子 -(2006/10/01(Sun) 01:24:45)
    2006/10/01(Sun) 16:04:38 編集(投稿者)
    2006/10/01(Sun) 01:30:08 編集(投稿者)

    こんばんは、冬子です。

    ごめんなさいね?誤解をさせてしまったようです。
    「二階席へスレ立てしてください」のレスは、マフマルバフ改めモハメッドさんへ宛てたものだったのですよ。(スレッドをお借りしてのレスということで)

    こちらのサイトの『Read Me』(お読みいただけたでしょうか?)では、

    <当サイトは問題を抱えたACであると自覚している人同士が自分たちの今考えていることや気持ちを分かち合い、回復と成長への手掛かりとしていくためのホームページです。>

    ↑のように書いてありますので、こちらでお姉さまとのやり取りを続けていってもいいものか?私には迷いがあるわけです。
    ただ、弟さんのことを心配されているお姉さまの「お気持ちは、よくわかる」と申し上げさせてくださいませ。

    弟さんがACであるのかどうか?はともかくとしても、弟さんの問題は、多分ご本人の自覚からしか始まらないということのように思います。(雑談でも書きましたが)
    ですので、私としては、(お姉さまのお気持ちはお察ししますが)、こちらで「ACの皆様へ」などというような質問は、ご遠慮くださいという気持ちもあります。

    これは、「私が気分を害したから」という意味ではないことは、どうか誤解しないでいただきたいのですが・・・。

    それでは、失礼いたします。(ペコリ)

    追伸:私のメールアドレスはのせておきますね?
引用返信 削除キー/
■5316 / inTopicNo.3)  Re[1]: 弟のことで悩んでいます
□投稿者/ マフマルバフ改めモハメッド -(2006/10/01(Sun) 13:43:47)
    お便り拝読しました。

    もちろんPOKOさんがACではなさそうだということは最初の質問から分かっていたことで 敢えてレスをしたのは共依存の問題はPOKOさんと弟さんの間にはなく おそらくACと思われる弟さんの差し迫った問題にPOKOさんやご家族がどうしたらいいのかわからない そのような観点から私はレスしているわけです。

    つまり弟さんがACを自覚してここに書き込みをすることはない。

    私の推測になりますが 弟さんを非難・責めても・説教しても彼を苦しめる事になるだけで「借金・ウソを言う」事は治らないと思います。

    典型的な精神的ネグレクトが生み出した問題だと思います。
    早期にその事に気づき 弟さんの悩みを聞き対応していたなら 現在に至る問題は解決して居ただろうと思います。

    まずご両親にその事を伝え 非難・中傷・お説教は止めさせて弟さんとの信頼関係を築く事に努め できるだけ寛容な態度で接し アディクション問題に詳しいカウンセラーに弟さんを出会わせる事が肝要だろうと思います。

    そうでないただのカウンセラーだと何の効果もない お金をどぶに棄てるようなものです。

    つまり弟さんは長年の習慣から本質的な問題に気づかず アディクション(し壁問題)に陥っていると思われます。
    そのような観点からこころの治療が必要であると私は思います。
引用返信 削除キー/
■5317 / inTopicNo.4)  Re[1]: 弟のことで悩んでいます
□投稿者/ A -(2006/10/02(Mon) 08:43:34)
    ACを自認する人達が100人いれば、100通りの回復過程があると思うんですよね。
    自覚するにしても長い年月自問自答して初めてACに気づく(受け入れる)人もいれば、
    10代という早い時期からACだと気づく人もいますし。

    仮に第三者からACだということを教えられても、自分と向き合うことをしない人が
    いきなりそう教えられてもピンとこないと思いますし、その教える人が子供時代に
    必ずしも仲の良い間柄じゃないとすれば、真剣に耳を傾けるかどうかも疑問の
    ように思います。

    カウンセリングの相談にしても、当の本人が何を相談すべきなのか、そのことを
    言葉にする過程を経ないと、第三者がどの問題に対して、どうアドバイスするのか
    分かりようが無いと思いますよ。

    じゃあ、自分自身と向き合わせるためにどうすればいいのかなんて、決まりきった
    答えなんて見つからないけど、今この時点で弟さんから突きつけられた問題に対して、
    家族がどう向き合うかって話からスタートだと思うんですよね。

    年齢抜きに考えて子供が家出や悪さをしたとき、親の取る正しい行動とは何なのか、
    今からでも真剣に考えるべきなんじゃないですか?
    親兄弟が本人と本気で向き合って対応すれば、そこで初めて自分自身と向き合う
    時間を作るようになると思うんですが・・・。

    きっと今の段階ではACやカウンセリング以前の段階だと思いますよ。
    もしpokoさんの子供が家出をしたのなら、その時とるべき”本気”の行動は
    なんですか?、そして帰ってきたときの一番の言動はどう出ますか?

    ここまで来ると第三者が考えることじゃないと思いますが、結局はそこから
    始まらないとACを自覚させるとかカウンセリングに連れて行くとか、そういう話も
    できないと思いますよ。

引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -