1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ34 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■5285 / inTopicNo.1)  チリつも
  
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2006/09/12(Tue) 13:25:06)
    2006/09/12(Tue) 13:59:57 編集(投稿者)
    2006/09/12(Tue) 13:55:37 編集(投稿者)

     「チリつも」ということばを、久しぶりに思い出した。 もう、死語になってきているかもしれない。
     「塵(ちり)も積もれば山となる」の略語だ。

     私は今、この「チリつも」をやっている。 もう、だいぶん前からである。 最近は、意識的になってきている。

     何を積んでいるか? 別のところで書いたけど、「自分がない」ことを発見してから、自分としての感じ方、思い方、考え方、また、自分としての周りとの関係作りなどを、その都度確かめながら、やっている。

     それらは、ほんとうに不確かなものだから、ほとんど手応えがない。 なぜなら、「自分としての」という、感じ方、考え方などは、やってきていなかったからだ。
     雲をつかむような話しというたとえがあるが、ほんとうに、つかんだと思ったらすり抜けていくような、手で囲っても、あるのかないのかわからないような、頼りない、おぼつかないものだ。
     また、ほんとうに、「チリ」みたいなもので、積んだのか積まなかったのかよくわからない、目にも留まらないような存在なのだ。
     だから、すぐ、吹き飛ばされてしまうし、どこに行ったかわからなくなる。
     それを、また、寄せ集めて、「うん、私は、こういう風に感じている、考えている」と、確かめていく作業だ。

     気が遠くなる。 何をいまさら、こんなことをしなければならないんだ(!)と、思う。 なんで、こんなことをする羽目に陥ったんだ(!)と、恨みがましくもなる・・・。
     私は、もう、相当にいい歳だから、いまさら、再構築しても、どれほど生きられるのかっていうことだってあるのだ。

     それでも、一旦気がついた以上は、他のものには変えられない。

     チリは、単独ではよくわからないから、ほかのチリを持ってきて寄せ集めなければならない。 そうやって、だんだん形が見えてくる。

     2年間ぐらい、対外的活動は控えて、感覚の捉え直しをした。 何しろ、それまで「あるべき」感じ方、考え方、思い方、周りの人とのあり方を、ず〜〜〜〜〜〜っとしてきたから、すぐに、というか、一つ一つ、一挙手一投足ごとに、そっちの方が先に出てくるのだ!
     まるで、綱引きの綱の引っ張りあいのように、「自分の」感覚と、「期待されている」感覚とを選り分け、向こうに引っ張られないように、「自分の」感覚を蓄えていかなければならなかった。………………
     その次の2年間ぐらい、私は、虫が触角を伸ばして周りを探るように、ごく身近な、具体的な世間の感触を、ほんとうに触角で探るように探った。

     今年、もう、半ばもだいぶん過ぎているけれども、今年の年初から、私は、外へ打って出た。 と、言っても、ACでない人が集う掲示板と、友人に誘われて、あっちこっちへ行くことと、おふくろとの関係で、できることとできないことをはっきりさせていくことぐらいかな〜。 しかし、自分としては、一大決心で、荒波に耐えていこう、そのなかで、「泳ぎのなかで泳ぎを覚えていこう」と、乗り出したのだった。
     どうにか、まだ耐えているし、波に乗っていくこともできるような気持ちになってきている。
     ここでも、「構えない」ことは、重要なキーワードになっているように思う。 どうあがいても、「これ以上でもこれ以下でもない」ということが、実際にやるなかで、だんだんわかってきた。
     最初は、だいぶん「合わせる」ことをやっていて、卑屈すぎたりおどけすぎたり、過剰すぎたりしていたんだけど、そう、いつまでもやっておれないし、自分のおかしさにも程無く気がついた。

     掲示板上とは言え、今まで接触したことがないような人たちとの対応は、こっちの気分としては、目を白黒させられるようなこともあるし、とにかく、借り物でない「自分」として、未知の人に対応していくことは、新鮮そのものだった!



     と、いうような経過をたどってきている。
     ちょっと端折るけど、一応、これで終えることにする。

     明日の夜まで、留守にします。
引用返信 削除キー/
■5286 / inTopicNo.2)  Re[1]: チリつも
□投稿者/ とら -(2006/09/12(Tue) 17:02:42)
    No5285に返信(SILVER7さんの記事)
    御無沙汰してます。とらです。いつも御自分を見つめる洞察力に感心しています。
    チリつもですか。意識的にやるのは結構大変ですね。自分を見つめ、感じて、自分を再構築するのは骨が折れますね。僕は日記が結構見つめる助けになっています。自分の考えを確認できますし、最近の自分を見つめることができますよね。SILVER7さんのご自分づくりを応援しています。たいしたこと書けなくてごめんなさい。
     
      とら
引用返信 削除キー/
■5288 / inTopicNo.3)  Re[2]: とらさん、ただいま
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2006/09/13(Wed) 21:56:42)
    No5286に返信(とらさんの記事)
     とらさん、ただいま。 レス、ありがとうございます。
     そうなんです、「チリつも」です。 何やってるんだというぐらい、遅々とした実践なんですね。 それで、ほんとうに、つかんだと思ったら引っ込んでしまうしね。
     でも、「自分のもの」を、確かに積んでいると、「自分」というものが、だんだん見えてくるんですね。 これは、嬉しいですね。 何物にも変えられません。

     もう、ほんと年寄りの部類に入っているんですが、それでも、こうして、自分の姿が見えてくるというのは、特別です。

     社会的に見たら、あるいは人から見たら、どれほどのことも、文字通りしていないんですが、自分の内面では、大きなものが育っていっているように思われるんですね。

     これが、もうだいぶん、自分のパーソナリティというものが形成されてきたら、じゃあ、そういうパーソナリティで、現実の社会、世間とどう関係を作っていくかということが、次の課題になるだろうと、思っています。
     別の視点からいうと、自分の行為への責任を引き受ける覚悟で、社会と切り結んでいくというか、コミットしていくことなのではないかな〜と、思っています。

     ウ〜ン、その頃には、ますます歳取ってしまうけどな〜。 でも、いい。 似せものやら、借り物のコミットとは、ぜんぜん違うんだから!♪
引用返信 削除キー/
■5289 / inTopicNo.4)  Re[1]: チリつも
□投稿者/ ひよこ -(2006/09/14(Thu) 00:13:15)
    SILVER7さん、お久しぶりです。
    以前、色々とアドバイスもいただいていました、ひよこです。
    もう、忘れられてしまったかもしれませんが、
    「チリつも」を読んで頭がピコーン!と来たので、書かせてください。

    自分というものを積もらせていくということを、私はしていませんでした。
    ただ流れて海に出て行ってしまう様な生き方をしていました。
    積む方法をSILVER7さんのこの書き込みに教えてもらいました。

    下にあった、とらさんのレスを参考にして、自分の気持ち、感情など、
    日記に記録して行きたいと思います。ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■5302 / inTopicNo.5)  Re[1]: チリつも
□投稿者/ はなぽん -(2006/09/22(Fri) 23:48:09)
    こんにちは。

    先日は、私の卒業論文にレスをいただきありがとうございました。
    数日前に気がついて、ちゃんと読みました。

    私も、SILVER7さんがおっしゃる「チリつも」をやっていますよ。
    SILVER7さんは、文章を読んだ限りでは、とても慎重にやっていらっしゃるように感じましたが、私の場合は、ぜんぜん慎重ではありません。
    場の雰囲気に迎合して、ドッカーンとはじけすぎて、「げっ!またやっちまった・・・」なんてことがしょっちゅうです。特に、息子をネタに笑いを取りそうになって、ふと息子と目が合って、「やばい、やばい。言葉を変えなくちゃ」って、軌道修正することがよくあります。
    でも、私の周りのママ友さんたちは、古い知り合いから順に引っ越してしまうんで、失敗してもあんまり深刻なことにはなりません。気楽に練習ができます。

    私は今、こんな感じです。



引用返信 削除キー/
■5305 / inTopicNo.6)  Re[1]: チリつも
□投稿者/ ちひろ -(2006/09/24(Sun) 22:51:16)
    ここでは実に久しぶりに、書き込みます。
    何度も何度も、読ませていただきました。
    そうなんですね・・・。
    手応えがなくて、おぼつかなくて、わからなくなって・・・の繰り返しなんですね。
    だから、「チリつも」なんですね。
    借り物でない「自分」として対応していくこと、について考えています。
    今こそ、確かめていかなくてはなりませんね。
    自分の感じ方を。
    いい・悪いではなく、相手の考え方を先回りして分析するのでもなく。
    取りとめもなく書いてみました・・・・・。

引用返信 削除キー/
■5306 / inTopicNo.7)  Re[1]: お返事とその後
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2006/09/25(Mon) 22:59:06)
    No5285に返信(SILVER7さんの記事)
     ひよこさん、はなぽんさん、ちひろさん、なんだか、どなたも、久しぶりです♪

     だいぶん遅くなりましたが、そして、一緒で申し訳ありませんが、少し、レスさせてください。

     皆さんが、切実なテーマとして受け止められていることに、私も、改めて、「そうなんだ〜」と、思わせられています。
     人づてですが、斎藤学さんも、自分がACであることを自覚し、インナーチャイルドも見出した人が、どのように回復していくかということが、求められている大きな課題だと、少し前から言っておられるそうです。

     はなぽんさん、大向こう受けすること、すぐやりたがるんですよね! そうすると、自分が存在することが承認されるからですよね。 喝采を浴びると、言うかね♪

     しかし、子供さんは、宝物ですね。 子どもには、嘘が無いからな〜♪ 産んで、よかったですね♪

     ひよこさん、覚えていますよ♪
     そうです、「自分」を自分で、育てていくんですね。
     「自分発見」の旅、と、言ってもいいかもしれません。 毎日、日々刻々、「自分」を、「発見」していく。
     目くるめくような、あまりに新鮮な、未経験の、未知のことばかりで、世界が、すっかり変わってしまったような感覚です。

     しかし、その一方で、身についている「周りからの目で自分の言動を見る」ことも、すぐやっているんですね。
     そして、一つ一つ、自分のだめさ加減を確認しているんですね。

     だから、「自分」を発見しながら、それは、まだまだ相対的に小さいから、「自分はだめだ」というレッテルを自分で貼って、自信喪失、落伍者の印を自分で押すんですね。

     「自信喪失」と、「自分発見→それが積もって、『自信』になる」との、綱の引っ張り合いですよ!♪

     ちひろさん、そうなんですよ。
     私たちの力は、まだまだ、相対的に小さいんです。
     将来展望は、あります。 チリも積もれば、富士山にもなるんです。
     でも、その道中は、しんどいですね。

     一人で登るのはしんどいから、みんなで、手をつないで、行きましょう♪

     量的変化の増大が、質的変化をもたらす(水を加熱すれば水蒸気になり、冷却すれば氷になるように)という法則は、心理学分野にも、適用できるのではないでしょうか?

     
     私の母親が、帯状疱疹で入院しました。ちょうど1週間前です。 幸い、急性期だったようで、おとついぐらいから痛みが取れて、食欲も少し出てきて、今日なんかは、歩行訓練も始めていました。
     この間、擬似一人暮らしです。
     何度か、一人暮らしの経験がありますが、今回が、一番、余裕があります。 かなり、自己コントロールが利きます。

     この5年近くの間、「自分」が、少し、育ってきているようです・・・・・♪

引用返信 削除キー/
■5307 / inTopicNo.8)  Re[1]: チリつも
□投稿者/ さくら -(2006/09/28(Thu) 19:16:20)
    SILVER7さんこんばんは

    このスレッドにレスしたいな〜と思いつつ、のびのびにしていました。

    >  掲示板上とは言え、今まで接触したことがないような人たちとの対応は、こっちの気分としては、目を白黒させられるようなこともあるし、とにかく、借り物でない「自分」として、未知の人に対応していくことは、新鮮そのものだった!

    SILVER7さんの喜びを感じて、嬉しくなりました。

    「チリつも」=「自分の」感覚を蓄えていくことはこれから、私のしていきたいことなんです。生活することが少し楽になってきて、何をこれからしていきたいか?と聞かれたとき、「チリつも」がやりたいことの大切な一つだと思いました。
    そして、「チリつも」の延長上で、SILVER7さんの言う「これ以上でもこれ以下でもない」感覚をよりクリアにしていきたいと思っています。「これ以上でもこれ以下でもない」=自分を知っていくことのようにも思います。そしてその状態で生活していけたらと思います。

    思いつくまま書きました。
    涼しくなってきていますね、SILVER7さんお体を大事に過してくださいね。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -