1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ33 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■5205 / inTopicNo.1)  だめだ
  
□投稿者/ まのん [MAIL] -(2006/08/01(Tue) 21:06:11)
    きのうの今日ですみません。職場に行くことが日々耐え難くなっています。
    混乱ぎみなのでこちらに書かせて頂きました。
    最近職場で涙をこらえるのに必死になっています。小さなことで傷付き、職場で泣きそうになるなんて自分は隠れウツなのではないかと考えています。
    別に周囲から特別ひどいことをされているわけではありません。ただ新人は仕事を覚えるまでは人にあらず、という社風なのかもしれませんし私が甘いだけかもしれません。

    何が原因かというと、問題の先輩以外にも周囲の人に無視されたり冷酷な言い方をされることが私の心の打撃になります。周囲の人の対応が冷たく怖い気がして、いちいち反応する自分はなぜこんなに弱いのだろう、他の人はいったどうやって耐えているのだろう、と思います。
    自分で考えてと言われたり、勝手にやらないでと言われたり、最近までやさしかった人が突然態度を変えたり、時々人に無視されることもあり、どうしていいか分かりません。毎日混乱しています。

    私の仕事は行政関係の接客業ですが、今日問題の先輩に、特に経験もなく一般人の私だけがなぜ採用されたのか、経歴詐称でもしたのか、「みんなが」不思議に思っている、と遠回しに二人きりの時に言われました。みんなというのはどの程度真実味があるのか分かりませんし、そういう事は私でなく人事に聞いて下さい、と言えば良かったのですが機転がきかず言えませんでした。とても巧妙ですが先輩の心ない行為も日々耐え難くなっています。。本当に辛い。

    社員は全員女性ですが、独特のムードに私はなじめず毒のある強い女性が好まれ、礼儀正しいだけの弱い自分は駄目だと言われているような気がします。
    でもまた辞めたら、まだ半年も続けていないのに今度こそもっと自分を駄目だと思いそうです。普通に良くしてくださる方々もいるのですが、年齢も親子ほどの違いがあり、担当も時間帯も違うので仲良くしたい方々とはほぼ接触を持てない状況です。

    いつもこんな話ばかりしてすみません。またレスを付けにくい内容になってしまいました。八方ふさがりですよね。。どうしていいか分からずここに書かせて頂きました。





引用返信 削除キー/
■5207 / inTopicNo.2)  Re[1]: だめだ
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2006/08/02(Wed) 00:11:30)
    No5205に返信(まのんさんの記事)
     まのんさん、もしかしたら、負けてもいいかも、ですね。
     もういっぺん、出直すということですね。

     失敗の経験を重ねると、人は賢くなります。

     負けるが勝ちではないけど、負け人間の人生、と、いうのもあるんじゃないかな〜?
     負けた人間だからこそ見えるもの、負けた人間でないと見えないものというのがあるんじゃないかな〜?

     まのんさん、どこかで書いておられたと思いますが、原家族では、怒鳴りつけられたり、ものが言えないような状況だったようですね。
     そういう状況の中で育った人が、大きい声や、狙いを定めたような人間扱いでない扱い、などに弱いのは、当たり前です。

     私なんか、いい歳ですが、頭ごなしに怒鳴られると、ビビリますよ。
     今は、さすがに、受けて立つ、あるいはやり過ごすことができると思いますが、5年前働いていたところの社長がそうでした。
     私は、文字通り縮み上がって、まともな対応ができませんでした。 それから後というもの、あらわにへこへこするしかできなくなり自分としての判断というものが無くなってしまいました。

     遠からず、首に追い込まれました………。

     生い立ちからくる心の弱さを、無いもののようにしてやっていくことは、できないのではないでしょうか?
     弱いものは、弱いのではないでしょうか?

     だけど、弱いけど生きていく、弱さを承知の上で生きていくことは、できると、思うんです。

     世の中に、弱い人はいっぱいいる。 力が無いなら無いように生きている。
     なんか、隙間を見つけるように、自分の生きていけるところはないかと、必死に探す。

     確かに、全体が弱肉強食だし、役に立つかどうかだけが問われるんですが、現実にできないものはできない、弱いものは弱い、だけど仕事をくれと、言いましょうや。 それぐらいの厚かましさは持っていいと、思いますよ。
     だって、全部ができる人間ではないんですから。
     さらに言えば、威張り散らすことができる対象も必要じゃありませんか、と、いうことだって言えるんじゃないかな〜? その代わり、見えないところで舌を出しますけどね、と、いうことですが………。

     つまり、誇りを持って弱者になろうじゃないかと、いうことです。

     空威張りしている者、人を人と扱わない人間は、やがて、みんなから見放されます。 みんなからの信頼は得られません。

     生き方は下手だけど、まじめに動く人間が、結局、信頼されます。

     その意味からは、強い人間を恐れるいわれはありません。

     平家物語ではありませんが、盛者必衰の理ありですし、驕れる××は久しからずではないでしょうか?


     今のところでも、これぐらいの気持ちでいたら、居ることができるかもしれませんよ。
     しかし、辞めてしまってもいいと思うんです。
     それで、人生が終わったわけではない。ひとつの経験を終えたと、いうことです。 辞めると同時に、次の経験のステップに踏み出しているわけですから、なかなかどうして、捨てたものではありません。

     ちなみに、私が苦しかったとき、お題目のように唱えていた言葉を、記しておきます。
     「七の七乗転び、八の八乗起き」。  ―――七転び八起きぐらいじゃ、とても足りませんでした………。

引用返信 削除キー/
■5208 / inTopicNo.3)  Re[1]: だめだ
□投稿者/ ぺん -(2006/08/02(Wed) 01:51:43)
    No5205に返信(まのんさんの記事)

    まのんさん、こんばんは。
    今日たまたま、私の書き込みにお返事が来ていないか最後に確認しておこう、、、と思って訪れたら、
    まのんさんの辛い思いを目にして、、、。
    もう書き込みはしないつもりだったんですが、あまりに私が経験した辛さと似ているので、
    「わかるよ」って、どうしても言いたくなって、、、。すみませんが、失礼します。


    > 最近職場で涙をこらえるのに必死になっています。小さなことで傷付き、職場で泣きそうになるなんて自分は隠れウツなのではないかと考えています。
    > 別に周囲から特別ひどいことをされているわけではありません。ただ新人は仕事を覚えるまでは人にあらず、という社風なのかもしれませんし私が甘いだけかもしれません。
    >

    辛いでしょうね、、、。
    体が固まって、震えが止まらなくて、前がよく見えなくなって、、そのために余計仕事ができなくなって失敗して、そこでまた冷たい視線を浴びて、どんどん悪循環に陥ってしまう、、、
    私の場合はそんな感じでした。

    確かに、きつい女の人が集まっている職場って、独特の雰囲気があるように思います。
    自分の仕事の助けにならない、足手まといになる人間は迷惑だ!と言いたい感じ、、というか。
    相手のこと(仕事に慣れていないとか)は関係ない。
    自分にとって得になる人か、自分を助けてくれる人か、、、
    「自分”だけ”がむちゃくちゃ大事。他人の気持ちなんか知らん」
    という人は、世の中かなり多い気がします。

    相手が怒っているのは、まのんさんには関係ない!
    と、実際には見ていないくせして、私は断言します。

    とにかく怒りたい、文句が言いたい、そのためのいいタネはいないかな?と常に探している。
    なにか原因があったから怒るんじゃなくて、怒りたいがためにそのネタ探しをしている、、、
    その矛先がたまたま、まのんさんに向けやすいだけ。
    だから、一貫性もなにもないんだと思います。

    こういう環境は、誰だって嫌なものです。
    まのんさんに責任はありません。原因もないと思います。
    ただ、ACの私たちは、それを
    「自分が悪いんじゃないか」「自分に何か原因があるのだから、それを見つけて直さなければ」
    という風に自分を責めて、真面目に一生懸命悩んでしまうので、自分で自分を疲弊させてしまう。
    とてもかわいそうだと思います。

    私も心の健康には自信がないので、エラそうなことを言えた柄じゃないのですが、
    たぶん、人付き合いに困難をあまり感じない人のこういうときの対処の仕方は

    ○勤めだした最初の時点で、自分にはあわないと判断して、次の仕事を探す
    ○それまでの経験で、そういう面倒な人との距離の取り方を学んでいるので、適当にしかつき合わない

    だと思います。

    ACの私は、自分の感覚も権利も無視して押し殺して、
    他者に受け入れられることだけに必死になってしまっていたので、
    周りの環境がどんなものか、客観的に見る目を持つことがずっとできませんでした。

    自分を普通に大事にできる人は、わざわざどんな環境でも自分を受け入れてもらう悲しい努力なんて
    しなくてすむのに。
    だって、自分がいる環境は、自分で選んでいいんだもの。
    環境に自分を選んでもらう必要なんかない。

    私の話が参考になるとも思えないんですが、、、(ごめんなさい)
    でも、まのんさんの苦しみが、私の通ってきたものと、とても似ているので、つい。

    自分の居場所を決めるのは、まのんさんです。
    ここに居続けることも、脱出するのも自由だと思います。
    ご自分の本当の気持ちとよく相談していただきたいな、と思います。

    辞めても、履歴書に一行書くことが増えるだけのことだし、書きたくなかったら、適当に省いて書いてもいいんだから、もう少し気軽な気持ちでも大丈夫だと思いますよ

引用返信 削除キー/
■5209 / inTopicNo.4)  Re[1]: だめだ
□投稿者/ なな -(2006/08/02(Wed) 08:57:51)
    まのんさん、こんにちは。
    カウンセリングを受けられて少しずつ進んでらっしゃると思っていたけれど。
    まったく、ひどい人たちですね!本当に腹が立ちます。許せない。
    その嫌な先輩が周りを丸め込んだのでしょうね。結束して攻撃するなんて
    卑怯です。そういう人たちの常套手段。
    そういう中にいるまのんさんに、がんばれ、なんて誰もいえません。
    誰だってへこんでしまって当たり前です。おびえてしまう、頭が真っ白に
    なってしまうなんていうのは、心の本当に健康な反応です。
    だって、その人たちの方が悪いです。
    人を傷つけていいなんてこと、ぜったいにありません。
    まして、それを楽しんでいるようなのは、人間じゃない。

    でも現状は、そういう人たちが世の中多いのですよね。
    強いから競争原理のなかで優位に立っているのですよね。
    私の職場も固い職場ですが、そういう人多いですよ。
    悪口、嫌味、陰口など、聞こえてくるだけで胸が悪くなります。
    人を見下すことしか考えていないのです。そうやって自分の
    優位性を一所懸命確認して、回りが自分を裏切らないよう絶えず
    釘を刺してるんですよね。

    まのんさん、やめてしまってもいいと私は思います。
    そのことでご自分を責める必要なないです。弱いなんて思う必要も
    ないです。ACの私たちでなくても、嫌な環境だと思います。
    ACじゃない人は、危険、と思ったら、自分を大きく傷つけられるまえに
    自分を守るため、その場を去ると思います。

    関係ないですけど、実は私は夫と離婚することになりました。
    夫はモラハラ加害者です。家庭内イジメです。
    離婚したいを告げられて、自分がそのことを受け入れ気持ちが固まるまで
    かなり悩みました。たぶん、客観的に見れば、そんなひどい亭主から
    さっさと逃げたほうがよい、という状況なのだと思います。実際、
    モラハラHPでBBSに書き込んだところ、一日もはやく別れなさい、
    ってレスをもらいました。普通の人は、自分の受けている被害に
    もっともっと早く気付いて、エスカレートする前に別れるはず、と
    いうことです。でも私はACだから、自分ががんばればなんとかなる
    んではないか、この人も変わってくれるんではないか、ってずっと
    思って耐えてきたんです。

    でも、自分の被害を客観的にはじめて認識できたとき、愕然としました。
    耐えなくてもいい道もあった。
    耐えてしまったことで、自分の自尊心が大きく傷ついてしまった。
    ちゃんと自分の声に正直に耳を傾けたら、やっぱり自分はここにいるべき
    ではないということがわかりました。

    まのんさん、お辛いですね。
    すぐに決められなくても、ご自分のお気持ちを一番大事に考えていって
    ください。ここにたくさん受けた毒を捨てにきてください。


引用返信 削除キー/
■5211 / inTopicNo.5)  Re[1]: だめだ
□投稿者/ こくーん -(2006/08/02(Wed) 11:41:05)
    まのんさん、こんにちは。

    今日も出勤されたのかな…。
    お休みされて、気持ちが落ち着かれているといいのですが…。

    > 別に周囲から特別ひどいことをされているわけではありません。ただ新人は仕事を覚えるまでは人にあらず、という社風なのかもしれませんし私が甘いだけかもしれません。
    >
    > 何が原因かというと、問題の先輩以外にも周囲の人に無視されたり冷酷な言い方をされることが私の心の打撃になります。周囲の人の対応が冷たく怖い気がして、いちいち反応する自分はなぜこんなに弱いのだろう、他の人はいったどうやって耐えているのだろう、と思います。

    前の仕事の話になりますが、『新人は仕事を覚えるまで人にあらず』的なところが
    ありました。営業が仕事の一部だったので、営業実績の出せない人、足をひっぱる
    ことになる新人は迷惑…というところがあったのです。
    自分ではない人が『あの子は使えないよね』と先輩(女性)が言っているのを聞き
    ながら、自分がここにいないときには何と言われているのだろう…と不安で不安で
    仕方がありませんでした。
    幸い、私には職場(配置先)こそ違うものの、同僚が多くおり、お互いに慰め合い
    ながら、なんとかやってきた…というような感じでした。

    > 社員は全員女性ですが、独特のムードに私はなじめず毒のある強い女性が好まれ、礼儀正しいだけの弱い自分は駄目だと言われているような気がします。

    女性ばかり、或いは女性の割合が多い職場というのは…ある種の偏見かもしれない
    ですが、『パワーゲーム』の強い場であるように感じます。
    仕事の出来不出来だけじゃなくて、女性ならではの。

    > でもまた辞めたら、まだ半年も続けていないのに今度こそもっと自分を駄目だと思いそうです。普通に良くしてくださる方々もいるのですが、年齢も親子ほどの違いがあり、担当も時間帯も違うので仲良くしたい方々とはほぼ接触を持てない状況です。

    半年間、よく頑張られましたね。
    仕事を辞めるかどうか…というのは、やはりまのんさんご自身の判断であると私は
    思います。続けることで、何か好転することもあるかもしれない。
    辞めることで、まのんさんが安心してお勤めできるところが見つかるかもしれない。
    心配しているのは、仕事を辞めて、収入がなくなることで、親との関わりが変わる
    こと…というのはACにとって大きいと思うのです。
    カウンセラーさんとも相談して、慎重に決められた方が良いと思います。
    とはいえ、その間も職場でその苦しい状態が続くのか…と考えると、心が痛みます。

    まのんさんにとって、良い方向に進むことができますように。
    お身体、大事にして下さいね。


引用返信 削除キー/
■5212 / inTopicNo.6)  涙が出ました
□投稿者/ まのん [MAIL] -(2006/08/02(Wed) 13:12:01)
    仕事に行く気力をふるい立たせようと思い、今朝、みなさんのレスを読ませて頂きました。そしたら涙が止まらなくなって、はじめてたくさん泣きました。泣いたらおしまいだって、ずっと思ってきました。でもここに来たら涙が止まらなくなり、今日は仕事を休みました。多分もう行かないかもしれません。。皆さんのレスを何度も読みました。今日も微妙に無視されながら周囲でオロオロする自分のことを考え、行くのが嫌になってしまいました。。

    私は自分がされていることがあまりよく分かっていないんですね。。むしろ気が付かないように一生懸命だったのかもしれません。全部新人だから、と思うことで受け入れようとしてきました。でもなんだか私が何をどう頑張ってもだめな問題だったんですね。。私の存在そのものが最初から歓迎されていないようでした。

    きのう、すぐ後ろで私のすることが笑われているのをはっきりと聞いてしまったんです。それで意地悪な人は一人だけと思っていたのが、実はそうではなくて周囲全体がそうであることに気付いてしまいました。いつの間にそうなったのか、あるいは最初からそうだったのかは分からないのですが、

    初めての仕事で分からなかったら「いったいどこ見てんの?」と胸をえぐられるような言い方をされて傷つきました。また「どこのお嬢様、お客様?」と事務室で大声で言われたり「その仕事は今、○○お嬢様がやって下さってますから(笑)」と笑われたりします。ミーティングでもそれとなく私の方を見て話されたり、仕事も教えてもらえる時と無視される時があり、教えてもらえても溜め息まじりだったりします。知らなかったことを謝っても許してもらえず、まじめに仕事をしていたら先輩には「意味ないからやめな」と言われました。

    まだ入社して1ヶ月も経っていないのですが。。でももう耐えきれないと認めていいんですね。明日早朝、誰もいない時間に荷物を取ってこようと思います。
    でも契約書には一ヶ月前には前もって言うよう規則があり、突然人がいなくなって文句を言われるだろうと思います。先輩たちの休みを交代してあげていたシフトもめちゃくちゃになりますし。。

    彼は頭に来ていて、本当の退職理由を全て正直に上司に話すべきだと言っています。特に嫌がらせを受けた先輩の正体は全部そのまま話すべきだと言っているのですが、そうするべきでしょうか。私はもうあの職場の人たちには会う勇気はなく、それを上司に話すとしても電話が精一杯です。多分泣いてしまうのが分かるので恥ずかしいというのもありますし、その先輩たちは表面ではとてもうまくやっているので信じてもらえるかどうかも分かりません。でも本当の退職理由はその通りなのでどうしたらいいか分からなくなっています。。


引用返信 削除キー/
■5213 / inTopicNo.7)  Re[1]: だめだ
□投稿者/ まのん [MAIL] -(2006/08/02(Wed) 20:27:42)
    まだ職場には病欠ということになっていますが、やはり仕事を辞めることに決めました。。ずっとやりたかった仕事でしたので残念な部分もありますが。。

    私は悪くない、と皆さんに言って頂けたことがとても救いになりました。
    まだ辞める時の戦いが残っていますが、例え分かってもらえなくてもいいから自分なりに正直なことを話したいと思っています。


引用返信 削除キー/
■5214 / inTopicNo.8)  Re[2]: だめだ
□投稿者/ ぺん -(2006/08/02(Wed) 21:32:12)
    No5213に返信(まのんさんの記事)
    まのんさん、こんばんは。
    決断されたのですね。「辞めるときの戦い」がんばってください。

    おせっかいだとは思うのですが、私の経験から、先のレスについての意見を少し。
    まのんさんの今のお気持ちとは異なる部分があると思うので、
    あくまで、ひとつの参考として聞いて下さいね。

    まのんさんの彼が、まのんさんのことを真剣に思っていらっしゃって、自分のことのように怒ってくれていることは、すてきなことだな、そういう人が隣にいてくれて良かったと思いました。

    ただ、そこを離れようとする人が、職場の嫌な部分、特に特定の個人のことを暴露したからと言って、
    職場は何も変わらないだろうし、まのんさんにとってメリットは何も無い、、、ということは
    承知しておいたほうがいいと思いました。
    厳しいようですが、会社は学校とは違うので、業務がスムーズに進むことや会社の成績をあげることが第一の目的なので、その目的に関係のないことを言われても、とりあってもらえないのが普通だと思います。
    これが、まのんさんがずっと勤め続けるつもりで、まのんさんの仕事の障害になるから、、、
    ということなら話は別ですが、辞めるつもりなら、上司に告白するというのは、
    あまり賢明な選択ではないような気がします。

    自分の怒りを会社に言いたい、というのであれば、直接その本人に言うほうが、
    よっぽどその後のまのんさんの力になると思います。


    たぶんまのんさんと私は、家庭や社会で受けてきた心の傷が似た種類のものだと思うので、
    私がアドバイスしてもらったことを少し書きます。

    しんどくなったから、、ではなく、
    「私はここでは働けません。私にはできません」
    と、自分の力・キャパシティでは対応しきれないということを、「NO」という自分の意志を、
    はっきり自分の口で言ってきなさい。

    というものです。

    しんどくなるようなことを書いてしまったかもしれません。
    でも、どうせなら、まのんさんの今のお気持ちを、これから先のまのんさんのためになる形で使っていただきたいな、と思って。これは私の勝手な願望ですけど。
    こういうこと(NOの伝え方)こそ、カウンセラーさんなどに相談されるといいかもしれませんね。

    大変失礼しました。まのんさんのご多幸をお祈りしています。それでは◎

引用返信 削除キー/
■5215 / inTopicNo.9)  Re[2]: 涙が出ました
□投稿者/ なな -(2006/08/02(Wed) 22:33:31)
    職場の上司に直接伝えるとなると、逆にまのんさんが傷つくこともあるかも
    しれないですね。まのんさんが心配しておられたような「どうってことない
    ことかもしれない」とか「どこにでもあること」いう表向きの面を取り上げて
    それで押し通すかもしれません。精神的な傷は目に見えないし、やり方が巧妙
    なので、被害が本当にあったかどうか実証できない、ましてや、そんな人たち
    が真剣に取り合ってくれるとは思えません。

    かといって泣き寝入りも悔しいので、新聞とかに投稿するとかして
    受けた被害を暴露、という手もあるかもしれません。
    パワーにパワーで抵抗するようで、それもあまりいい方法ではないかもしれませんが。

    相手はフェアな精神がないのです。
    だから真っ向からぶつかっても傷つくだけなのです。

    変えられないものは変えられない。変えられるのは自分だけです。
    私はずっと、変えられるのは自分だけ、だから、自分が相手に合わせるんだって
    必死になってきました。でもこれは違う意味だと最近わかりました。
    合わせるのではなく、自分が自分になるということ。
    自尊心を育てて、自己と他者を対等の存在にすること。
    たとえ、新人とベテランだって、子供と大人だって、相手の自尊心を相手の
    中に見るからこそ、その人を尊重しようということになるんだと思うんです。

    パワーゲームに必死になっている人は、どうにかして、対等に立とうとする人を
    引き下ろそうとしてアクションをかけてくるはず。
    だけど、多少揺れても、倒れてしまわない自尊心を私は育てたいと思いました。

    まのんさんは、パワーゲームに疑問を抱いて一歩外に出られた。
    それはまのんさんの選択でした。
    「ここで働きたくありません。自分を大切にしたいのでやめます」
    といってみられてはどうでしょうか。

引用返信 削除キー/
■5216 / inTopicNo.10)  Re[3]: だめだ
□投稿者/ まのん [MAIL] -(2006/08/03(Thu) 01:13:14)
    ぺんさん、おせっかいだなんてとんでもないです。
    ぺんさんのご経験を聞かせて頂いて嬉しいです。ありがとうございます。

    これから職場になんて言うか…今までそればかりを考えて時を過ごしていました。
    そうですね。私の彼は確かに血の気が多いところがあり、私が周囲に都合よく扱われているのを見ていてイライラするようです。「やられっぱなしで辞めるな」というのが彼の意見のようです。ただどのような方法で対処するべきか、ぺんさんのおっしゃるように直接本人と対決するのが良いのか、迷っています。

    先ほどまでは荷物だけ取りに行って早く全てから逃れてしまいたい、と考えていました。でも病欠なのこっそり荷物だけ取りに行くのは本当にコソコソしているのでやめようと思いました。

    これまで、自分が受けている扱いの不当さがあまりよく分かっていなかったので泣くに泣けず、ハッキリと怒れもしませんでした。でも皆さんの力をお借りして、自分が悪かったからではなかった、仕事も教えてもらえず無視されるのはおかしい、
    と分かり、それだけでも死ぬほど楽になれました。そのことが一番、私にとっては救いになりました。

    おそらく会社や相手に改善を求めることは無理ですね。なので私が辞める事実に変わりはないと思います。ただし感情で動く前に、一応公的な労働相談機関に相談してみようと思います。その上で辞めるにしても、正当な理由づけや主張など最低限、整理できることはしてから辞めようと思います。

    > しんどくなったから、、ではなく、
    > 「私はここでは働けません。私にはできません」
    > と、自分の力・キャパシティでは対応しきれないということを、「NO」という自分の意志を、> はっきり自分の口で言ってきなさい。> というものです。

    ぺんさん、本当にありがとうございます。この言葉から、大変なパワーをもらいました。今の私に必要な強さが、この言葉の中にはあります。
    辞めることは残念ですし、どの方法を選ぶにせよ恐れや不安でいっぱいです。

    でも、せめてやれるだけのことはして辞めたい。次の自分のために、とそう思います。


引用返信 削除キー/
■5217 / inTopicNo.11)  Re[3]: ななさんへ
□投稿者/ まのん [MAIL] -(2006/08/03(Thu) 05:25:36)
    ななさん、返信ありがとうございます。
    見ず知らずの私なのに親身になって下さって、本当に感謝します。
    何といっていいか分からないくらい、うなずきたい点がたくさんありました。

    おっしゃる通りに、彼らのやり方はとても巧妙なんですね。。特に加害者の先輩は外面は良く、また要領も良いので周囲の人もコントロールされている感じなので、確かに上司に伝えるというのは、得策ではなく危険なことかもしれません。

    本当に泣き寝入りは悔しいです。真面目さと仕事に対する熱意と夢を持って入社したのに、社会ではそれだけじゃだめなんだ、生き残れないんだなぁと改めて思います。彼女は仕事もいいかげんですし、前職では「会社の物を盗んだけど誰も私に何も言えなかった」と私に自慢するような人なのに。。


    > 相手はフェアな精神がないのです。
    > だから真っ向からぶつかっても傷つくだけなのです。

    そうですね。。きっとまともに話しても巧妙にすり抜けられると分かります。
    前回カウンセラーさんには、相手の戦略に乗らないようにしている私の姿勢はとても良い、と誉めてもらえたことで大分落ち着きを取り戻していたのですが、、、

    問題は思ったより早く、悪い展開に進んでしまったことです。私の休み明けには追い打ちをかけるように周囲の人までが冷たくなっていました。。一人ならまだ耐えられても集団で一緒に笑われたり無視されるのはとても耐えられなくなってしまいました。。

    自分はパワーゲームの標的にされやすいようです。無防備すぎる自分もいけないのですが、もう少し強くなりたいです。
    揺さぶりをかけてくる相手というのは不思議と皆同似ていて、私が揺れるまで様々な手段を仕掛けきます。
    辞めるのは相手の戦略に負けるようでとても悔しいし悲しいです。でも生きている限り、きっと今後の人生でも似たような出来事があると思います。だから皆さんもおっしゃられているように、転んでも揺れても起きあがるよな弾力のある強さを育てていきたいです。


引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -