1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ33 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■5181 / inTopicNo.1)  職場の人間関係で
  
□投稿者/ まのん [MAIL] -(2006/07/25(Tue) 21:14:42)
    職場の人間関係で

    今、ちょっとしんどいです。。
    今の職場で、女性の先輩に振り回されている感じです。本当は嫌だったのですが、女性の先輩達の出勤日交代を頼まれ、新人ですので受けてしまいました。

    私は入社して間もなく、歳も一番下で仕事も覚えたての一番下っ端ですので、
    先輩達から見たら本当にトンチンカンな質問をしていたり、グズに見えると思います。(実際元々の性格がかなり抜けているというかボーッとしていると幼い頃から母に言われて来たので自分でもよく分かっています。変な所で人一倍気を使っているくせに他人からは逆にのんきでズレていると思われるようです)
    ですから仕事で叱られる分には構いませんしそのことには感謝しなくてはいけないと思っています。

    ただなんていうか、その先輩はある時はすごくやさしく、友達のように接してきたかと思えば、次の瞬間には敵意むき出しで無視したり、冷たくしたり、何とも言えない嫌な視線や態度を投げかけてきたりします。今日、仕事で分からないことがあったので訪ねたところ、とても傷つく表現で「それはあっちだけど。」みたくぶっきらぼうに言われてしまいました。しかも会社のみんなのいる前でそのような一場面があったので私はとても恥ずかしかったし悲しかったのです。すごく小さなことだと自分でも思います。今までの職場では仕事でいくら怒られても大丈夫でした。でも今回の女性の先輩の場合は言葉では言えないのですが何か複雑な気がしています。

    そのためか分かりませんが、今日の仕事の帰り、突然気分が悪くなって街の真ん中で動けなくなってしまいました。割れそうな頭痛に続き、吐き気に襲われ、近くのバス停であわててバファリンを飲み、しばらく休んでから帰りました。ストレスなんて誰にでもあるものなのに、私の場合はいつもこのような症状になります。というか、仕事をしては病気になり(様々な免疫系の病気にかかります)、病気になっては仕事をし、このパターンを変えたいと思っているのですが分かりません。仕事なんてみんな大変なのが当たり前ですし、私より苦労して稼いでいる友人はたくさんいます。

    自分としては、これまでの職場では勤務期間の差こそはあれ、それなりにかわいがってもらってきたつもりでした。社会人としてのマナーや礼儀なども一応は身につけてきたつもりです。

    しかし今日のようなことがあっても、その先輩は数分後には機嫌を取るように話しかけてきたりするので意味が分からず、混乱しています。もし私の中で直せるような部分があれば治したいですし、仕事もまずは自分で考えてどうしても分からなければ聞くようにはしているのですが、彼女はどんな時にいい人でどんな時に突然怖くなるのか予想がつきません。時々いるだけで威圧的な態度をとってくる時があるのでそんな時は、臆病者の私はビクビクして余計仕事が手に付かなくなったりします。
    でも私以外の先輩たちにはとても気さくで楽しそうに接して皆で笑ったりお菓子を食べたりしているので、きっと私の何かがいけないのだと思うのですが、、、。

    何が言いたいか分からずただの愚痴めいた内容になってしまいすみません。
    読んでくださった方、ありがとう。



引用返信 削除キー/
■5182 / inTopicNo.2)  Re[1]: 職場の人間関係で
□投稿者/ なな -(2006/07/25(Tue) 23:33:20)
    まのんさん、はじめまして。
    読ませていただきました。大変ですね。そういう人は本当に困ってしまう。
    よく知りもしないで決め付けるのはいけないのですが、それはモラルハラスメント
    かもしれません。誰かターゲットを決めたら、巧妙にその人の自尊心を弱める
    ような言動をする人たちです。指導という隠れ蓑をつかって、矛盾した命令を
    だして部下を困らせたりします。しかも本人にもあまり自覚がない。もともと
    人を傷つけるのが平気、というか、傷つけることで自分の存在を確認している
    のです。

    もしその人がモラハラだとすれば、まのんさんは、まずご自分を守られるのが
    一番だと思います。まのんさんは悪くない、そのことをはっきり心に置くべき
    だと思います。もちろん、間違いはだれでも認めるべきですが、そうでない
    場面なら、心の中だけでも、自分の見方をしてあげてください。

    そして、相手を良く観察して、地雷を踏みそうなときは、あまり近づかない
    ほうがいいです。よく見ていると、だいたいパターンが読めてきたりします。
    そして地雷を踏んでしまっても、この人はこういう人だ、と考えて、まのんさんの
    内面に踏み込まないよう境界線を意識することだと思います。

    私もすこしまえにここで、そっくりな上司との距離のとり方で相談させて
    もらいました。今は、境界線を守って自分の見方をしてあげることで、だいぶ
    被害が防げています。

    ストレスで気分が悪くなり動けなくなる・・私も経験があります。
    動悸が激しくなってはきそうになり途中下車。。
    心と体はつながっていますね。
    まのんさん、無理をされないでください。もし本当にだめだとおもったら
    そこでがんばらなくて、逃げてしまってもいいのです。
    何よりをご自分を大切にしてくださいね。

引用返信 削除キー/
■5185 / inTopicNo.3)  ななさんへ
□投稿者/ まのん [MAIL] -(2006/07/26(Wed) 22:32:48)
    ななさん、はじめましてこんにちは。今朝、職場へ向かう電車の中でななさんのお返事を読ませて頂き、胸が熱くなりました。本当に本当にありがとうございます。
     
    もし本当にだめだとおもったら
    > そこでがんばらなくて、逃げてしまってもいいのです。

    そうですね。今まで逃げてばかりだった私はこの言葉を一番自分に禁じていました。自分では自分に言えないことでも、こうしてななさんに言って頂けると、ふっと中に入ってくるような気がします。行動に移さないとしても、心のどこかでそういってあげられる自分がいれば、大きく違いますものね。自分の味方は自分だけだって。

    今日は問題の先輩がいなくて天国のような一日でした。。仕事そのものはとても好きなので出来れば辞めたくないなぁ、と思いながら普段いかに自分が例の先輩に影響されているかを痛感しました。というかいつも私は誰かしらに振り回されて頭を抱えていりょうです。


    誰かターゲットを決めたら、巧妙にその人の自尊心を弱めるような言動をする人たちです。指導という隠れ蓑をつかって、矛盾した命令をだして部下を困らせたりします。

    本当にそういう人たちがいるのですね。。その通りにいじめたりやさしくしたり本当に巧妙で混乱させられます。確かに「立場という隠れ蓑」という言葉はぴったりかもしれません。私は振り回されることに疑問を抱きつつ、根本は自分が悪い、だから自分のどこかを変えれば先輩も分かってくれる、という考え方をしていました。

    もともと 人を傷つけるのが平気、というか、傷つけることで自分の存在を確認しているのです。

    ああ、そうなんですね。そういう構造をしている人もいるのですね!
    初めて納得しました。私が動揺して物を落としたりするのを見ては「アラアラ・・(笑)」と言って楽しんでいる様子だったり、社内の清掃係員の方が挨拶をしてくれても、平気で無視したりします。


    そして、相手を良く観察して、地雷を踏みそうなときは、あまり近づかない
    > ほうがいいです。よく見ていると、だいたいパターンが読めてきたりします。


    そうですね。こんな冷静さが自分に持てたら、なんて素晴らしいだろうと思いました。相手を観察するなんて、考えもしませんでした。それどころか仕事で理不尽なことをされた時、私は「ここで自分が受け入れさえすれば」と思い、後でわざわざ先輩に謝りに行ったりしていました。なぜだか分かりませんが、相手はそうすることで余計不愉快になるようなので、とにかく近づかないことにしたいです。
    そういえばパターンとしては、さっきまで仲良くしていたその直後に、嫌がらせが始まります。その逆もあり、とにかく普通の人のように一定であることはありません。ですので仲良くすり寄ってきた時は、次のいじめの序章に過ぎないという事ですね。はぁ。手のかかるからくりですね。。


    > そして地雷を踏んでしまっても、この人はこういう人だ、と考えて、まのんさんの内面に踏み込まないよう境界線を意識することだと思います。

    地雷という表現はその通りですね。地雷をもろに受けて病気になるなんて、考えてみればバカげているのに上手く避けられないのですよね。。でも防衛法をすでに実践されている、先ゆくななさんのお話が聞けて、とても心強く思いました。
    ただその当の先輩と一緒にランチを取らなくてはならず、それが苦痛で苦痛でたまりません。。本当は一人で外の空気を吸いに行きたいのですが、社内でそんなことをしている人は誰もいないので、、。時々私がトイレに立ったりするだけで睨んでくるようなこともあります。

    ななさんも同じように辛いご経験をされたのですね。今のななさんのように境界線を守って自分を守れるように、私もいつかなれるでしょうか。いや、そう方法を学ばない限りは、私は永遠と転職を繰り返してしまうような気がします。明日カウンセリングに行きますので、色々な面で自分を整理してこようと思います。
    ななさん、ありがとうございました。

引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -