1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ32 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■5158 / inTopicNo.1)  思うままに。
  
□投稿者/ tomoko -(2006/07/19(Wed) 16:58:08)
    自分がいない、と日々感じます。

    抑うつ的な状態は過ぎて、人間関係の揉めごとも、もう無くなったけど、人との関係の中で、自分をどのような位置に置いて、どうあればいいのか見つかりません。
    親との関係は依然、子供じみていて、母にはどこかまだへりくだり、父には反抗期の子供のような態度をとっています(直にはもう随分会っていませんが)。私はそういう自分に対して最もフラストレーションが溜まります。

    その他の人間関係では私は空気のようです。何かをはっきり意思表示することが怖いのです。相手のリアクションを想像すると、怖くて何も言葉が出なくなる時もあります。以前は全く違うリアクションをといっていました。私は過度にはっきりし過ぎていました。でも内面はどちらも少しも変わらないのです。私の中はいつも空洞で、混乱だけが渦巻いています。

    私は自分のACについて、親しい人の誰にも話したことがありません。あまり心配させたくないという思いもありますが、ちゃんと相手に伝わらなかった時のことを想像すると怖くて話せないという感じです。
    そのため、主人からも、先日、『なんでも親のせいにして』と説教されてしまいました。彼のリアクションは最もだと思いつつ、『あなたには分らない』と心の中で言っている自分がいます。口に出して説明しない自分に腹が立ちますが、説明してもやっぱりわからないだろうと思う気持ちが強いです。なにがなんだか分らない感情のまま、涙がたくさん出ました。私は過度に怒ると『泣く』以外に何もできなくなるのです。こうして私の怒りは誰にも伝わらないまま、いつも心の中をさまよっています。

    こういう日々をくり返していましたが、ここに来て、やっぱり親との関係を改める以外に道はないんじゃないかという思いに至っています。私の問題は『他者に対して自分をはっきりできない』ということに集中しているような気がするのです。そして、それは親に対して自己をはっきりと意思表示することができないからじゃないかという考えがずっとひっかかっています。
    私はこの考えをずっと、無意識に避けていました。親なんて関係ないんだから、これ以上、親と接触する必要はないと自分に言い聞かせていました。でも親から電話がくれば、相手になんとなく流される自分がいます。そんな自分が吐き気がするほど、やはり嫌なのです。
    自分はもう大人で、親とは全然違う場所で暮らしていて、親の助けはもう何も必要ないのに、やっぱり私は親に抵抗できず、いいように気持ちをコントロールされている。反抗したからといって殺されるわけでもないのに、もう子供ではないのに、親の前では無力な子供に戻る自分がいます。
    この問題に取り組む以外にもう道がない、
    そして、私はたぶんもうそれができると自分で感じている、
    それなのに、二の足を踏んでいる。。
    つきるところ私には勇気が足りない。それが今の私です。

    ・・・長文読んで頂きありがとうございました。最近少し、内面的に混乱していて、自分自身整理する意味で書いてみました。その為とらえどころのない文章になってしまい、何が言いたいのかよくわからない文章ですみません。
    ここに出入りするようになって、もう随分経ちますが、この場所は自分をいつも励ましてくれる場所です。自分の道のりの長さを思うと滅入る時もありますが、ここにしばらくいると、また力が湧いてきます。自分が進んでいることを信じて、また回復に励みます。読んでくれた方ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■5160 / inTopicNo.2)  Re[1]: 思うままに。
□投稿者/ マフマルバフ改めモハメッド -(2006/07/19(Wed) 23:52:03)
    こんばんは、お便り拝読しました。

    tomokoさんと同じような悩みを抱えた人はACを自覚している人たちの多くに共通した問題であり、悩みであろうと思います。

    現に私もそうでした。

    まず周囲に自分を理解してくれる人がいないとすごく苦しい悩みとなります。

    私も福祉関係の人にACについて説明する必要が生じ、私なりに説明はするのですが「けんもほろろ」です。
    分からない人にいくら説明しても伝わらないという大きな壁を崩すことは止めました。

    まず自分を立て直すことに邁進したほうが得策ではないでしょうか?

    自分の意思を伝える・伝わる関係を作っていきたいですね。

    自助グループの参加もいいでしょう。徐々に自分のことを話していくうちに話力もついてきます。
    そうしながら、自分の問題にまとまりがついてきたら、冷静に親に(対決でも・・)伝えていくことをなされたらいかがでしょうか?

    怒りが涙に変わっても何も伝わったことにはなりません。

    言葉って大切な物ですよね。何気ない雑談は成長のエネルギーになると思います。
    人を見くびったり、選別していたりしたら、何気ない雑談は出来ないことを私は痛感しています。
引用返信 削除キー/
■5161 / inTopicNo.3)  Re[1]: 思うままに。
□投稿者/ なな -(2006/07/20(Thu) 09:08:50)
    tomokoさん、はじめまして。

    書き込み、とても共感して拝読しました。
    他者に対して意思表示ができない、というお気持ちよくわかります。
    私も、本当にわかってくれそうな人にしか、心を開いて話すことができません。
    そういう人はほとんどいなくて、とてもとても不自由です。対人恐怖もあります。
    自分が本当に育ってくると、相手の反応の如何にかかわらず行動していける
    と思うんですが、そこが空洞というのも本当によくわかります。

    親との関係は難しいですね。
    親は子供が小さいうちは導き手として存在し、昔で言う元服のころは子供と
    対等の存在で、成人した暁には一歩退く、という経過を時間的精神的に
    たどるのが理想だと思います。
    力関係は、子(幼少)<親 → 子(思春期)=親 → 子(成人)>親 

    でもACを育ててしまうような私たちの親は、いつまでも強大な親でいようと
    します。親自身の自尊心のなさの裏返しかもしれません。だからtomokoさんが
    親の前で子供に戻る、というのは、相手がそういう親である以上しかたがない
    ように思います。tomokoさんの問題ではなく相手の問題。うちの親もそうです。
    もういまさらあの人たちの思考回路は変わらないです。

    相手が変わることを期待しないで、反抗する、アクションを起こすのは、
    tomokoさんにとって何か心境の変化をもたらすことができるかもしれません。
    直接対決は怖い。
    勇気とか、反撃されたときの防御とか、心の整理とか、準備を完璧にされて、
    なにか越えられること、お祈りしています。
    また、対決されなくても、出さない手紙などで思いを吐き出されるもの
    いいかもしれません。私はもっぱらこっちです。

引用返信 削除キー/
■5162 / inTopicNo.4)  Re[2]:マフマルバフ改めモハメッドさんへ
□投稿者/ tomoko -(2006/07/20(Thu) 14:59:42)
    マフマルバフ改めモハメッドさん、お返事ありがとうございます。
    すごく真面目にお返事していただいて、うれしいです。

    > まず自分を立て直すことに邁進したほうが得策ではないでしょうか?

    ほんと、そのとおりだと思います。
    理解されないことや伝わらないことを悲しんでてもしょうがないとは自分でも思っているのですが、私なりに前進していることを主人に否定されたように感じてしまって・・。
    どうにかしたら伝わるんじゃないかって思って、それで消耗してました。でも私が力を注がないといけないのはそこじゃないですよね。
    どうも私は『相手に理解してもらえない』ということに過剰に反応してしまうみたいです。

    > 自分の意思を伝える・伝わる関係を作っていきたいですね。
    > 自助グループの参加もいいでしょう。徐々に自分のことを話していくうちに話力もついてきます。
    > そうしながら、自分の問題にまとまりがついてきたら、冷静に親に(対決でも・・)伝えていくことをなされたらいかがでしょうか?

    自助グループ、参加してみたいなって以前も思ったんです。
    でも、なんだか怖い気がして行かずじまいでした。
    うまく話せなかったらどうしよう・・とか場違いだったらどうしよう・・とか思って、いつも心配ばかりして動けなくなるんです。自分でもほんと嫌になります。
    私、ある時期から人とのコミュニケーションにものすごく慎重になってしまったんです。
    私は小さい頃から学生時代にかけてずっとコミュニケーションは苦手なほうだったんですけど、仕事を始めたら、全然違う自分がいることに気がついたんです。普段の自分からは考えられないくらい、ポジティブで積極的な自分がいたんです。
    ・・・今から思えばそれまでの反動がきてただけで、自分が変わったわけではなかったと思うんですけど。その調子にのってる時期に、人を傷つけるようなことを、いっぱい、してしまったんです。
    その時のことを今でも引きずってる自分がいて、自分が積極的になるのをおさえてしまう感じがあるんです。
    若い時には誰でも失敗するんだって、割り切って、もう一度トライしてみたほうがいいって頭では思ってるんですけど。

    > 言葉って大切な物ですよね。何気ない雑談は成長のエネルギーになると思います。
    > 人を見くびったり、選別していたりしたら、何気ない雑談は出来ないことを私は痛感しています。

    すごく共感します。『みくびったり、選別したり・・』って私の父のことみたいです。とても孤独な人です。人を求めてるのに、自分で遠ざけてしまって、でもそれに気がつけないんです。
    私も人と雑談することを楽しめるようになりたいです。上でも下でもなく、同じ目線で、話すことを楽しめたらどんなにいいだろうって思います。話さないといけない、じゃなくて、話したいになりたいって強く思います。

    マフマルバフ改めモハメッドさん、お話、ありがとうございました。
    お話を通して自分のこと、ちょっと見えた気がしました。ここ数日落ち着かない気分だったのが、波が引いていくような感じがします。
    がんばって、何かしら一歩進みたいと思います。
引用返信 削除キー/
■5163 / inTopicNo.5)  Re[2]: ななさんへ
□投稿者/ tomoko -(2006/07/20(Thu) 15:02:52)
    ななさん、はじめまして。
    お返事ありがとうございます。
    共感して頂いて、うれしいです。共感してもらうと少し気持ちが楽になる気がします。

    > 私も、本当にわかってくれそうな人にしか、心を開いて話すことができません。
    > そういう人はほとんどいなくて、とてもとても不自由です。対人恐怖もあります。

    私も、人が怖いです。最近、前より悪くなってる気がしてなりません。
    私の家の近所に小さな商店があるんですけど、そこのレジのおばちゃんに話しかけられるのに耐えられなくて、わざわざ遠くの大きなスーパーに行ってしまったりします。
    ほんと、自分はどうしてしまったんだろうって思います。

    > 親との関係は難しいですね。
    > 親は子供が小さいうちは導き手として存在し、昔で言う元服のころは子供と
    > 対等の存在で、成人した暁には一歩退く、という経過を時間的精神的に
    > たどるのが理想だと思います。

    知らなかったです。昔は元服すると対等の存在とされてたなんて。
    日本の社会は昔から『親が一番偉い』みたいな社会だったのかと思ってましたが、そんな良い風習がどうしてなくなっちゃったんでしょう。昔の人は賢かったんですね。
    ACの問題って個人の問題だけど、同時に社会全体の問題でもありますよね。
    もっと個人が尊重される社会になれば、ACはずっと減るし、ACへの理解も深まるのにって思います。

    >相手が変わることを期待しないで、反抗する、アクションを起こすのは、
    >tomokoさんにとって何か心境の変化をもたらすことができるかもしれません。

    そうですね、相手が変わることに期待するのはもう疲れました。
    私はたぶん、自分自身に自分がもう子供ではないこと(子供でいなくてもいいこと)を分らせたいんだと思います。
    そのために、親の論理にからめとられない自分を親に対して行使したいんです。
    そして、彼らに拒否されても平気だと、自分に言ってあげたいんだと思います。
    私は長いこと、成長することを拒否してきたんです。成長してしまえば親から拒否されることは目に見えていましたし、実際にそう言われてもいました。
    私の中で変化することは、家族からの追放と同義でした。
    でも、私も家族から離れて、結婚して、人は変わっていくのが自然なんだと学びました。
    だから、私は親に対して、あなた達の作ったルールはもう守りませんと、そうはっきりと意思表示したいんです。
    それが、対決にあたるのかどうかわかりませんが、私がしたいことはきっとそういうことなんだと思います。

    >直接対決は怖い。
    >勇気とか、反撃されたときの防御とか、心の整理とか、準備を完璧にされて、
    >なにか越えられること、お祈りしています。

    ありがとうございます。
    まだしばらく心の準備が必要ですが、遠くない未来に、できれば今年以内に、きっとやってみます。
    大荒れ予想されますが、その時には今書いたことを思い出してがんばってみます。
    長々ありがとうございました。ななさんもきっと良くなるようお祈りしています。

引用返信 削除キー/
■5164 / inTopicNo.6)  Re[3]: ななさんへ
□投稿者/ なな -(2006/07/20(Thu) 15:49:02)
    tomokoさん、レスのレスありがとうございます。

    親が一番偉いというのは、やはりあったと思います。
    それに、武家では元服の儀式をしたけど、庶民はどうだったのか
    あと、身分の問題とかいろいろ諸問題もあったと思いますので、
    元服自体が良いか悪いかはわかりません。

    元服って、幼名から大人の名前になるんですよね。
    それは、今日からあなたは大人の人間ですと認めることだと思うんです。
    その日からは子ども扱いしないで、ちゃんではなく何々さん、と呼んだりする。
    二十歳を越える頃には、世代交代して親は隠遁生活に入る。
    寿命が今より短かったというのもあるでしょう。
    社会的に親が子離れできる機会があると離れやすいのかも、と思いました。

    tomokoさんは、決意のようなものを固めてらっしゃいますね。
    自分自身整理するつもりで・・とはじめの書き込みにありましたが、ここで
    思いをまとめて、自分はこうしたいんだって宣言することも、大きな一歩
    だと思います。私もこのサイトでずいぶん力をもらっています。
    一歩一歩でも良い方向に向かいたいですね。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -