1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ32 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■5136 / inTopicNo.1)  母の干渉再び(フラバ注意)
  
□投稿者/ こくーん -(2006/07/16(Sun) 11:31:02)
    こんにちは。こくーんです。
    母と会わなくなって、1年と半年ほど経ちました。
    未だに母のことは気になるし、犯罪のニュースがある度に弟なのではないか、
    と身が凍る時があります。
    夢に家族が出てきて、目が覚めたとき、自分1人の部屋なんだということに
    気づいてホッとすることもあります。

    そんな母ですが、私が距離を置いていることなどにはもちろん気づいています。
    以前はメールが入って来て、基本的には無視。
    ただ、内容によっては、一言だけ返す…みたいなことを繰り返してきました。

    ところが、最近、手を変えてきたみたいなのです。
    玄関のドアノブに食べ物を知らないうちに掛けておいて、
    『いただきものの○○をドアノブに掛けておきました』
    みたいなメールが入ります。
    何も返事しないわけにもいかないし、つき返すこともできない。
    昨日は、『受け取りましたが、もうこんなことはしないで下さい』と
    メールを送り返しましたが…。

    母と距離を置くことは必要なことなのですが、やっぱり罪悪感があります。
    その罪悪感を刺激されて、辛くなります。
    母の周りの人からみたらヒドい娘なんだろうな…とか、余計なことまで
    考えてしまいます。

    やっと、家族から解放されたつもりでいるのに。
    なかなかそうはいかないみたいです。
    でも、頑張って、今の距離を保っていきたいです。
    読んでいただいてありがとうございました。

引用返信 削除キー/
■5138 / inTopicNo.2)  Re[1]: 母の干渉再び(フラバ注意)
□投稿者/ いろは -(2006/07/16(Sun) 23:02:29)
    こくーんさん、こんにちは。
    ちょっと激しい表現になってしまいますがお許しください。
    私もありました。同じようなこと。
    ただうちの親の場合はそれをすることによって
    子ども(私)に何でもしてやっていると思っているのです。
    私はそれが嫌で嫌で仕方ないのです。
    何もわかってない。
    そして、私が受け取らないとわかると
    私の子どもに送ってくるのです。
    手紙には何もできないおばあちゃんを許してね。
    と書いてあり、怒り爆発です。
    自分がしてきたことに対する反省ではないのです。
    私に対する挑戦状なのです。
    前はそれでも親なんだから私が寛容にならなきゃいけない
    みたいな気持ちになったり、罪悪感を持っていましたが
    そうすると苦しくなって消えたい気持ちへと変わってしまい。
    もう生きていても何の意味もない、
    私は何のために生まれてきたのだろうという気持ちになって
    しまってました。
    今はちゃんと怒りを持てるようになりました。
    私はこれでいいと思ってます。
    ちゃんと自分の感情を認めてあげなければ
    生きていくことすら投げ出したくなるのですから。。。
    誰のせいで病気になったのか?

    こくーんさんにここまで怒りの気持ちを持つことを
    お勧めしているわけではありません。
    こくーんさんが感じていることを
    大切にして欲しいと思います。
    親から絡め取られてしまわないように。。。
    自分の道を歩んで欲しいと思いました。


引用返信 削除キー/
■5139 / inTopicNo.3)  Re[1]: 母の干渉再び(フラバ注意)
□投稿者/ ぺん -(2006/07/17(Mon) 01:49:02)
    2006/07/17(Mon) 03:08:11 編集(投稿者)

    No5136に返信(こくーんさんの記事)

    こくーんさん、こんばんは。
    私も同じような状況に置かれているので、お気持ちお察しします。

    > 母と距離を置くことは必要なことなのですが、やっぱり罪悪感があります。
    > その罪悪感を刺激されて、辛くなります。
    > 母の周りの人からみたらヒドい娘なんだろうな…とか、余計なことまで
    > 考えてしまいます。
    >
    私の想像では、おそらくお母様は、こくーんさんのその優しい罪悪感を利用する形で、意図的にこくーんさんをコントロールする手段に出ていらっしゃるのだろうという気がします。
    こくーんさんを手中に置いておかないと、ご自分一人では生きていけないとの思い込みから、なにがなんでもこくーんさんの一人立ちを阻止しなければならない、そのためには手段を選んでいられない、、、そんなご様子なのでしょうか。
    なにも分かっていない馬鹿なフリをすることで、娘とのあるべき境界線を無視して踏み越えてきてしまう、、、

    私の母も、娘を縛り付けておく手法には天才的なものがあります。あらゆる策を練ってきます。
    私が電話を無視すると、私の友人宅にイタズラ電話をして多大な迷惑をかけ、「お前が電話をとらないからこんなことになるんだ」と脅して、私を袋小路にまんまと追いつめていました。
    両親ともに、私を手の中に置いておくのに不都合な事柄は、なかったこととして意識の外に追い出してしまっているようです。だから、正当な客観的なことを言っても全く通じません。

    今は、母の策略にはまらないように、ある程度のことは割り切って切り捨て、母が「この子は私の相手をしてくれない人間なんだ」とあきらめるまで、全く音信不通にしています。携帯番号以外の自分の連絡先、住所も勤務先も絶対教えません。

    おそらく、こくーんさんが少しでも相手をしてあげると、お母様はそこに全力でしがみついてこられることと想像します。そうすると、こくーんさんがご自分の人生を歩かれることの大きな妨げになってしまうのではないかと危惧します。

    こくーんさんの自立以上に、お母様の自立は必要なことと私は考えます。
    娘に自分の人生をどうにかしてもらおうと思っていらっしゃる限り、お母様がご自分でご自分を幸せにしてあげることはできないと思います。依存によるかりそめの安心感は、誰の心も幸せにできないと思います。
    こくーんさんという依存できる存在が全くいなくなった方が、一度完全にお一人になられた方が、お母様がご自分の人生をご自分の足で歩いていかれるきっかけになるのではと思うのですが、、、

    それがお母様のためでもあるんだ、、、と思えば、とても優しいこくーんさんも、少しは気を楽にお母様と距離を置くことができるかな、少しでも罪悪感に心を痛められることが減るといいな、と、お祈りするばかりです。

    私の経験から、決め付けでかなり勝手なことを書かせていただいたのですが、、、いかがでしょうか?
引用返信 削除キー/
■5140 / inTopicNo.4)  Re[2]: 母の干渉再び(フラバ注意)
□投稿者/ こくーん -(2006/07/17(Mon) 10:35:08)
    いろはさん、こんにちは。
    書き込みありがとうございます。

    > 私もありました。同じようなこと。
    > ただうちの親の場合はそれをすることによって
    > 子ども(私)に何でもしてやっていると思っているのです。
    > 私はそれが嫌で嫌で仕方ないのです。
    > 何もわかってない。
    > そして、私が受け取らないとわかると
    > 私の子どもに送ってくるのです。
    > 手紙には何もできないおばあちゃんを許してね。
    > と書いてあり、怒り爆発です。
    > 自分がしてきたことに対する反省ではないのです。
    > 私に対する挑戦状なのです。

    その通りだと思います。
    私の携帯に入ってくるメールにも時々『ごめんなさい』的な言葉が入って
    来るのですが、それは表面上の、母のある意味『自己陶酔』だと思うので、
    無視してしまいます。
    『何にもしてあげられなかった』という言葉の裏に『あんなにしてあげた
    のに』という言葉が透けて見えるのです。

    > 前はそれでも親なんだから私が寛容にならなきゃいけない
    > みたいな気持ちになったり、罪悪感を持っていましたが
    > そうすると苦しくなって消えたい気持ちへと変わってしまい。
    > もう生きていても何の意味もない、
    > 私は何のために生まれてきたのだろうという気持ちになって
    > しまってました。

    テレビ番組なんかを見ると『家族とは素晴らしい!』みたいなものが
    溢れかえっていて、自分は何なんだろう…という気持ちになってしま
    います。
    母からの行為が重く圧し掛かって、泣けてしまいました。

    > 今はちゃんと怒りを持てるようになりました。
    > こくーんさんが感じていることを
    > 大切にして欲しいと思います。
    > 親から絡め取られてしまわないように。。。
    > 自分の道を歩んで欲しいと思いました。

    ありがとうございます。
    母に『それは愛情ではなく「干渉であり、束縛なのだ」』と分かって
    もらいたい。今回、『もうしないで』と返信したので、止まることを
    祈っています。
    母からはなれて1年半、自分で変わった部分があると感じ始めた頃なの
    です。元に戻りたくない。

    ありがとうございました。
    自分の気持ちを大切にします。
引用返信 削除キー/
■5141 / inTopicNo.5)  Re[2]: 母の干渉再び(フラバ注意)
□投稿者/ こくーん -(2006/07/17(Mon) 10:51:41)
    2006/07/17(Mon) 10:53:02 編集(投稿者)

    ぺんさん、こんにちは。
    書き込みありがとうございます。

    > 私も同じような状況に置かれているので、お気持ちお察しします。
    > 私の想像では、おそらくお母様は、こくーんさんのその優しい罪悪感を利用する形で、意図的にこくーんさんをコントロールする手段に出ていらっしゃるのだろうという気がします。
    > こくーんさんを手中に置いておかないと、ご自分一人では生きていけないとの思い込みから、なにがなんでもこくーんさんの一人立ちを阻止しなければならない、そのためには手段を選んでいられない、、、そんなご様子なのでしょうか。
    > なにも分かっていない馬鹿なフリをすることで、娘とのあるべき境界線を無視して踏み越えてきてしまう、、、

    ぺんさんもなのですね。
    こういった手法はよく使われるのかもしれませんね。
    私が1人暮らしをすると、なにかれと世話を焼きたがるのは以前からでした。
    (私がまだはっきりと母との共依存を自覚する前)
    それが一緒に暮らし始めると『あなたは何もしない』と責めてきたり、
    かと思えば『あなたは自分の将来のことを考えていればいい』と言ったりの
    ダブルバインド状態でした。
    今回、私が本気で母との距離を置きたがっていることが分かってきて、この
    ような干渉が始まったのかもしれません。

    > 私の母も、娘を縛り付けておく手法には天才的なものがあります。あらゆる策を練ってきます。
    > 私が電話を無視すると、私の友人宅にイタズラ電話をして多大な迷惑をかけ、「お前が電話をとらないからこんなことになるんだ」と脅して、私を袋小路にまんまと追いつめていました。
    > 両親ともに、私を手の中に置いておくのに不都合な事柄は、なかったこととして意識の外に追い出してしまっているようです。だから、正当な客観的なことを言っても全く通じません。

    これはひどい話ですね。
    ただ、自己の正当化…ということについては、母にも同様にあると思います。

    > こくーんさんの自立以上に、お母様の自立は必要なことと私は考えます。
    > 娘に自分の人生をどうにかしてもらおうと思っていらっしゃる限り、お母様がご自分でご自分を幸せにしてあげることはできないと思います。依存によるかりそめの安心感は、誰の心も幸せにできないと思います。
    > こくーんさんという依存できる存在が全くいなくなった方が、一度完全にお一人になられた方が、お母様がご自分の人生をご自分の足で歩いていかれるきっかけになるのではと思うのですが、、、

    私に救いがあるといえば、母が一応性質の悪いものではない宗教団体に加入して
    いることです。
    同居しているときは『一緒に会合に出なさい』だの『最後の願いはあなたが加入
    してくれること』だのとにかくうるさくて、閉口していたのですが、今はその
    お仲間が側にいるなら、私が離れてもよほどのことがないかぎり大丈夫かな、と
    いう感じです。
    ただ、母が母の本質的な問題に気づくのを邪魔しているのも、やはりこの宗教で
    あるように思うので、そこは困ったところですが…。
    でも『私の人生』という自己中心的な考え方で言えば、とりあえず、母がそれを
    している限りは無茶なことはしないだろう…というのがあります。

    > それがお母様のためでもあるんだ、、、と思えば、とても優しいこくーんさんも、少しは気を楽にお母様と距離を置くことができるかな、少しでも罪悪感に心を痛められることが減るといいな、と、お祈りするばかりです。
    > 私の経験から、決め付けでかなり勝手なことを書かせていただいたのですが、、、いかがでしょうか?

    ありがとうございます。
    母がドアノブに掛けていくものは、ナマモノで(苦笑)職場の同僚や友人に分けて、心の整理をしてたりします。
    これからもきっといろいろありますね。
    また相談をお願いすることがたくさんあると思います。
    よろしくお願いします。ぺんさん、ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■5143 / inTopicNo.6)  私だったら・・・・・
□投稿者/ ヤン・ウーロン -(2006/07/17(Mon) 17:01:02)
    こくーんさん、お疲れ様です。
    かなりお怒りのことと思いますが、睡眠不足にはお気をつけ下さいね。

    わたしだったら、即座にゴミ箱(できれば近くのコンビニ)に叩き込んで無視します。
    嫌いな人からのたべものを体に取り入れるほど、私は寛容にはなれませんから。
    もし聞かれても、もともとなかったことにしてしまうのが一番のような気がします。

引用返信 削除キー/
■5144 / inTopicNo.7)  Re[2]: 私だったら・・・・・
□投稿者/ こくーん -(2006/07/17(Mon) 22:57:24)
    ヤン・ウーロンさん、こんばんは。
    お気遣いありがとうございますv

    私と母は私がACを自覚してからもかなり強い共依存の状態にありました。
    そのせいか、罪悪感というものがいつまでたっても付きまとい、母から
    メールが入る…どころか、母が乗っている車と同じ車を見るだけでも、
    気分が沈んだり、胸がちくちくします。

    > わたしだったら、即座にゴミ箱(できれば近くのコンビニ)に叩き込んで無視します。
    > 嫌いな人からのたべものを体に取り入れるほど、私は寛容にはなれませんから。
    > もし聞かれても、もともとなかったことにしてしまうのが一番のような気がします。

    ヤン・ウーロンさんのこの書き込みを見たとき、最初は驚いたのです。
    でも、数回繰り返し読んでいるうちに、『スッキリ』したのです。
    不思議な感じです。
    きっとそうしたかったのに、自覚できなかったんですね。
    内なる怒りのようなものが一気に昇華した感じでした。

    また同じ事が起こったとき、そうできるかどうかはわからないのですが、
    自分にはその『カード』がある(某信販会社のCMみたいですが)、
    と自覚しただけで、なんだか気持ちが軽くなりました。
    ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■5145 / inTopicNo.8)  Re[1]: 母の干渉再び(フラバ注意)
□投稿者/ マフマルバフ改めモハメッド -(2006/07/18(Tue) 01:04:22)
    こんばんは。私の出番はないと思っていたのですが・・。

    私の体験から申し上げますと、おかんに対する罪悪感は、なぜそうする必要があるのか、よく分かる女性のカウンセラーに話していくことです。そして理解してもらえたら「コクーンさんの行動は間違っていないですよ」と賛意を述べるでしょう。

    理解してもらうことで肩の荷物はかなり軽減すると思います。

    そしてなにより、こくーんさんが成長プロセスを歩んでいくことです。

    自分が状況を理解し、人間的な成長に気づくと(個人差はありますが私の場合、カウンセラーに認めてもらえたことで 精神的な自立感は1年もかからなかったほどです)親に対して、酷いおかんやったけど(父ちゃんでも)身内ではあることは事実だ。それだけのことである。

    ・・・と冷静な思考ができるようになりました。

    ただ、最近の出来事で、媚びを売るというか、無意味にニコリと女性に微笑みかけられて「腹のそこから怒りが一瞬」でました。この女性は話し掛けると段々に距離感が曖昧なことが分かってきて、出来るだけ関わるまいと知らぬ顔を決め付けていたのですが、どうしてもバタリと出会うときがあるものですから、そういうときのニコリなんですね。

    ちなみにこの女性は彼氏がいます。
引用返信 削除キー/
■5147 / inTopicNo.9)  Re[2]: 母の干渉再び(フラバ注意)
□投稿者/ こくーん -(2006/07/18(Tue) 12:02:01)
    モハメッドさん、こんにちは。
    ありがとうございます。

    > 理解してもらうことで肩の荷物はかなり軽減すると思います。
    > そしてなにより、こくーんさんが成長プロセスを歩んでいくことです。
    > 自分が状況を理解し、人間的な成長に気づくと(個人差はありますが私の場合、カウンセラーに認めてもらえたことで 精神的な自立感は1年もかからなかったほどです)親に対して、酷いおかんやったけど(父ちゃんでも)身内ではあることは事実だ。それだけのことである。
    > ・・・と冷静な思考ができるようになりました。

    自分の中ではいろいろな変化が起こっていて、それが成長なのかどうなのか、
    というとちょっと分からない状態です。
    でも、母子の分離は徐々に自分の方はできつつあり、ただ母親の行動によって
    それが揺さぶられる、引き戻される…という恐れが今はあるのだと思います。
    ただ両親が離婚した直後に生じた『母親にしがみつく自分』という部分は、
    やっぱり残っているのかも…と思います。
    これはその当時は生存本能に近いものがあったのです。

    私の母子関係は簡単には整理できない気がします。
    モハメッドさんのおっしゃるとおり、カウンセリングの助けが必要かもしれない
    と改めて思いました。


    > ただ、最近の出来事で、媚びを売るというか、無意味にニコリと女性に微笑みかけられて「腹のそこから怒りが一瞬」でました。この女性は話し掛けると段々に距離感が曖昧なことが分かってきて、出来るだけ関わるまいと知らぬ顔を決め付けていたのですが、どうしてもバタリと出会うときがあるものですから、そういうときのニコリなんですね。
    >
    > ちなみにこの女性は彼氏がいます。

    ところで、この女性のお話ですが…。
    私には彼氏はおりませんが、自分も似たことをしているのかな…と思って、
    ドキリ、としました。
    モハメッドさんの怒りの原因が、正直なところ私にはよく理解できなくて。
    私も身近な人に同じ事をしているのかもしれない…と不安になりました。
    もし、差し支えなければ、モハメッドさんのその時の心境を教えていただき
    たいと思いました。(無理にとは申しません)

    いつもありがとうございますv
引用返信 削除キー/
■5148 / inTopicNo.10)  Re[3]: 私だったら・・・・・
□投稿者/ ヤン・ウーロン [MAIL] -(2006/07/18(Tue) 13:16:33)
    こくーんさま、少し驚かせてしまったようですね。すみませんでした。

    もちろん「こうすべきだ」と言う意味ではなく、私ならこうするだろう、との意味です。
    私の考えでは、相手に反応することそれ自身にも、自分なりの選択が入っていると思います。相手に反応するにしろ、相手からコントロールされているいやな感じだけではなく、今はとりあえず自分の判断として対応しているという気持ちのゆとりが大事なのだと思います。

    マイペースで頑張ってください。
引用返信 削除キー/
■5152 / inTopicNo.11)  Re[4]: 私だったら・・・・・
□投稿者/ こくーん -(2006/07/18(Tue) 20:46:21)
    ヤン・ウーロンさん、度々お心遣いありがとうございます。

    驚いた…とはいえ、結果的には大きな気づきをいただいたと思います。
    母の干渉だけでなく、外からの揺さぶりにそのまま揺さぶられるのではなく、
    自分がどう反応するか、ということは自分で決められるのですよね。

    > マイペースで頑張ってください。

    はい。ありがとうございますv
引用返信 削除キー/
■5154 / inTopicNo.12)  こくーんさんへ
□投稿者/ まのん [MAIL] -(2006/07/18(Tue) 21:55:44)
    No5136に返信(こくーんさんの記事)

    こくーんさんこんにちは。いつもお世話になっています、まのんです。
    こくーんさんのお話を拝見して、自分のことのようにとてもリアルに感じられ、思わずメールさせて頂きました。

    お母様にあのような事をされたら、本当にとてもキツイですね。一方的にお家に来られただけでも十分な打撃のように思われます。さらに「置き土産」まで置いていかれたら二重に重すぎますよね。でもそれこそが、私の母も含めた「おんぶお化け達」の戦略なのですよね、きっと。。。
    ですからこくーんさんが動揺されるのも無理はないと思います。それにも関わらずきっぱりと「もうあんな事はもうしないで下さい」とお母様に言えたこくーんさんは素晴らしいです。動揺したり揺れ動いてしまう条件反射(?)のような古いパターンは残っていても、行動上はしっかりと境界設定されているところがすごいと思います。そのままその調子で、時々揺れてしまったっていいですよね。ご自分のハッピーを追求されて、心地よく過ごされることを私も共に願っていますね。

    先日こくーさんもおっしゃられていましたが、私もどうやってメールを返そうか1時間くらいは考えてしまうのです。。下手に母を刺激しないよう、かといってこちらの隙も与えないようにと。

    私事になりますが先日、うちの母も戦略を変えてきました。メールでは私がなびかないと察知したのか直接電話してくるようになりました。それでも直接お家に来られてしまうこくーんさんよりはまだ楽かもしれませんよね。以前カウンセラーさんが予言した通りの展開になっており、驚いています。

    この前私も食事中に母から電話がかかってきたのですが、途端に激しく動揺し、あと一歩で私は電話を取るところでした。そんな時「どうしよう。どうしよう?」と後ろを振り返ると、黙って首を横に振る彼の、落ち着いた、どこか諭すような表情が目に入りました。その時はっと我に返り、ああ自分がこうやって巻き込まれていくんだ、と悟りました。相手を動揺させてペースを崩す母の戦略に身体で反応してしまうというか。。彼女たちも必死のようで、本当に色々な気の引き方を工夫していますよね。冷静な時は呆れてしまうくらい、きっといつも娘のことで頭がいっぱいなのでしょうね。。

    長くなってしまいましたが、とにかくこくーんさんはお一人ではないので安心してくださいね。あまり頼りにはなりませんが、私も一緒に戦って(?)いますから。それでは。

引用返信 削除キー/
■5155 / inTopicNo.13)  Re[1]: 母の干渉再び(フラバ注意)
□投稿者/ 青空 -(2006/07/19(Wed) 11:05:35)
    No5136に返信
    こくーんさんこんにちは。
    今の私と母と似ているなあと思い返信しました。
    ACに気づく前は少なくとも週1回は母に電話をしていて、

    結婚してから8年間続きました。日常生活や子育ての細かい様子
    など、すべて母に知っておいてもらわないと不安だったのです。
    でも一年前、母に初めて不満をぶつけた後、私自立するからと

    宣言して自分から電話をかけなくなりました。
    そして母の日父の日に何もせず過ごしました。
    すると、母は私が一生冷たいままになると危機感を感じたらしく、

    いろいろごめんね。いたらない母ですがよろしく。生きてる間
    ずっとこんなだったらつらい。元気?あなたが元気ならそれでいい。
    などなどことあるごとに、弱弱しく言ってきます。

    親離れしたいのに阻止されていると感じます。自分がとても悪い
    冷たい娘なんだと感じます。
    助けを求めていたときは甘えすぎだと言って突き放していたくせに

    今はもっと甘えてほしい。親子なんだから。と言ってきます。
    親と距離を置くことがこんなにたいへんだとは思いませんでした。
    私もこくーんさんの様にマイペースで親からの干渉に負けないように

    しようと思います。
    この場をお借りして自分の話をさせてもらってしまい、すみませんでした。
    どうもありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■5156 / inTopicNo.14)  Re[2]: こくーんさんへ
□投稿者/ こくーん -(2006/07/19(Wed) 11:11:11)
    まのんさん、こんにちは。

    > こくーんさんこんにちは。いつもお世話になっています、まのんです。
    > こくーんさんのお話を拝見して、自分のことのようにとてもリアルに感じられ、思わずメールさせて頂きました。

    > ですからこくーんさんが動揺されるのも無理はないと思います。それにも関わらずきっぱりと「もうあんな事はもうしないで下さい」とお母様に言えたこくーんさんは素晴らしいです。動揺したり揺れ動いてしまう条件反射(?)のような古いパターンは残っていても、行動上はしっかりと境界設定されているところがすごいと思います。そのままその調子で、時々揺れてしまったっていいですよね。ご自分のハッピーを追求されて、心地よく過ごされることを私も共に願っていますね。

    ありがとうございます。
    『自分のハッピーを追求していい』って嬉しい言葉です。
    理屈では自分でそう思っていても、いろんな気持ちが付きまとうのです。
    最近は夢で頻繁に家族が出てきたりして、余計に罪悪感を刺激されたり。
    何か別のところで(家族以外に対して)『贖罪』をしなくちゃいけないと
    思ってしまうこともしばしばです。

    > 私事になりますが先日、うちの母も戦略を変えてきました。メールでは私がなびかないと察知したのか直接電話してくるようになりました。それでも直接お家に来られてしまうこくーんさんよりはまだ楽かもしれませんよね。以前カウンセラーさんが予言した通りの展開になっており、驚いています。
    >
    > 黙って首を横に振る彼の、落ち着いた、どこか諭すような表情が目に入りました。その時はっと我に返り、ああ自分がこうやって巻き込まれていくんだ、と悟りました。相手を動揺させてペースを崩す母の戦略に身体で反応してしまうというか。。彼女たちも必死のようで、本当に色々な気の引き方を工夫していますよね。冷静な時は呆れてしまうくらい、きっといつも娘のことで頭がいっぱいなのでしょうね。。

    電話は直接結びついている感覚があるし、呼び出し音も強くて怖いですね。
    私は基本的に自宅の電話は留守電になっていて出ません。
    携帯も職種のこともありますが、基本的には留守録設定になっていて、
    出ないようにしています。

    まのんさん、理解してくれる人が側にいらっしゃるというのは心強いですね。
    1人だとやっぱり耐え難いものがありますよね。

    > 長くなってしまいましたが、とにかくこくーんさんはお一人ではないので安心してくださいね。あまり頼りにはなりませんが、私も一緒に戦って(?)いますから。

    まのんさん、ありがとうございますv
    私の書き込みで、まのんさんのお気持ちを刺激してしまったところもあると思い
    ます。ごめんなさい。
    でも、同じ悩みに立ち向かっている方がいるというのは心強いです。
    お互い、少しずつでも胸の痛みや辛さから解放されるようになりたいですね。

引用返信 削除キー/
■5157 / inTopicNo.15)  Re[2]: 母の干渉再び(フラバ注意)
□投稿者/ こくーん -(2006/07/19(Wed) 11:25:09)
    青空さん、こんにちは。
    返信ありがとうございます。

    > 宣言して自分から電話をかけなくなりました。
    > そして母の日父の日に何もせず過ごしました。
    > すると、母は私が一生冷たいままになると危機感を感じたらしく、
    >
    > いろいろごめんね。いたらない母ですがよろしく。生きてる間
    > ずっとこんなだったらつらい。元気?あなたが元気ならそれでいい。
    > などなどことあるごとに、弱弱しく言ってきます。
    >
    > 親離れしたいのに阻止されていると感じます。自分がとても悪い
    > 冷たい娘なんだと感じます。
    > 助けを求めていたときは甘えすぎだと言って突き放していたくせに
    > 今はもっと甘えてほしい。親子なんだから。と言ってきます。

    母の弱弱しい言葉は、ダメージが大きいですよね。
    私の母も『子どもは3歳までに一生分の幸せをくれるのだから、その後の
    苦労は何でもないのよ』『あなたにとって私がストレスになっているのは
    分かっています。ごめんね』などいろいろな言葉をメールなどで投げかけ
    て来ました。
    でも、本当に私が辛い時、ドンッと突き放したのは母だったのです。
    (母は覚えていないみたいですが…)
    だから、そういった言葉がその場限りの言葉なのだとわかってしまうのです。

    > 親と距離を置くことがこんなにたいへんだとは思いませんでした。

    私の友人には、家を出たいと言ったら『あなたにそんなことができるはずが
    ない』と否定されて、諦めた子もいて、彼女は自分をACだとは思っていな
    いのですが、親子のしがらみというのは本当に強いものだと思います。

    > 私もこくーんさんの様にマイペースで親からの干渉に負けないように
    > しようと思います。
    > この場をお借りして自分の話をさせてもらってしまい、すみませんでした。
    > どうもありがとうございました。

    自分のペースをお互い大切にしたいですね。
    お話聞かせていただいて、ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■5159 / inTopicNo.16)  Re[3]: 母の干渉再び(フラバ注意)
□投稿者/ マフマルバフ改めモハメッド -(2006/07/19(Wed) 23:21:44)
    こんにちは、よく降りますね。

    山陰・北陸・東北の長雨は甚大な被害を出していますね。

    鉄砲水が出るというようなことは滅多なことでは起きないと思います。

    降雪が溶けて地盤が緩んだところに長雨で被害が大きくなったのでしょうか?

    ところで、ドキリとさせてすいませんでしたね。

    機能不全で徐々に知らぬ間に共依存家庭に移行していった中で育った私は、その精神的被害の大きさを知るが故に、共依存的対応に「とっさに怒りが出たのだ」労と思うのです。

    冷静になった自分をよく見れるのですが、やはり共依存的対応に本能的な嫌悪感が出たのだろうと思います。

    その後その女性とは話さないでいるのですが、共依存タイプかどうかは分かりません。
    他の人とは普通に話しているし、普通の人のようにも思えます。
    媚びるような笑顔をするのが私に拒絶反応を起こさせるのだろうと思います。

    私の警戒センサーが過剰反応しているのかもしれませんね。
引用返信 削除キー/
■5165 / inTopicNo.17)  Re[4]: 母の干渉再び(フラバ注意)
□投稿者/ こくーん -(2006/07/20(Thu) 23:21:02)
    モハメッドさん、こんばんは。

    私の住んでいる地域は、不安定な天候ながらあまり降雨量は多くないようです。
    雨が降ったかと思えば、青空が見えたり…。
    ただ、今週は曇り〜雨が多く、ちょっと涼しいのは救いです。

    > 山陰・北陸・東北の長雨は甚大な被害を出していますね。
    > 鉄砲水が出るというようなことは滅多なことでは起きないと思います
    > 降雪が溶けて地盤が緩んだところに長雨で被害が大きくなったのでしょうか?

    大きな被害が出ていますね…。
    山の木が水持ちのよいブナなどから、建築材に向きの杉などに取って代わられた
    のが、原因の1つ…というのを聞いたことがあります。
    ありきたりの表現になってしまいますが、自然の力の前に人は無力だな…と思います。

    > 機能不全で徐々に知らぬ間に共依存家庭に移行していった中で育った私は、その精神的被害の大きさを知るが故に、共依存的対応に「とっさに怒りが出たのだ」労と思うのです。
    > 冷静になった自分をよく見れるのですが、やはり共依存的対応に本能的な嫌悪感が出たのだろうと思います。
    > その後その女性とは話さないでいるのですが、共依存タイプかどうかは分かりません。
    > 他の人とは普通に話しているし、普通の人のようにも思えます。
    > 媚びるような笑顔をするのが私に拒絶反応を起こさせるのだろうと思います。
    > 私の警戒センサーが過剰反応しているのかもしれませんね。

    私には八方美人的なところがあると自覚しています。
    …なので、私もその女性と同じようなことをしているかもしれない…と思ったのです。
    『共依存』について、改めて考えてみたいと思いました。
    不躾かもしれない…と思った質問でした。丁寧に答えて下さってありがとうございます。
    もし不快に感じていらっしゃったら、申し訳ありませんでした。

引用返信 削除キー/
■5166 / inTopicNo.18)  Re[5]: 母の干渉再び(フラバ注意)
□投稿者/ マフマルバフ改めモハメッド -(2006/07/21(Fri) 02:12:54)
    山の環境の変化は、杉類などの建築材を優先的に植林した事が大きいんでしょうね。

    熊の出没が増えているのも山に木の実などが無いためらしいですね。

    この長雨で九州の山間地にも被害が出ていますが、ほとんどは山陰・北陸・長野に被害は集中していることが私は心配しています。

    長雨に弱い地盤であるという影響があると思うのです。

    小規模の土砂崩れは雪が解ける頃にも起きています。

    ですから地震や長雨は甚大な被害が出やすいのだろうと思うのですよ。

    台風は通り過ぎますから目立たないのですが、長雨によって集落ごと土砂崩れの危険にさらされる地域は日本には多いようです。

    日本で最大の降雨地帯の三重県の尾鷲だと水はけがいいから甚大な被害はあまりでないようです。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -