1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ32 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■5035 / inTopicNo.1)  同窓会(フラバ注意)
  
□投稿者/ さつき -(2006/05/31(Wed) 04:51:09)
    家族や親戚、学生時代の教師からの虐待で複雑性PTSDと診断されたさつきです。

    学生時代の同級生から同窓会の案内が届きました。欠席のメールを出しましたが、教授が卒業生の近況を知りたがっているので、できれば近況も伝えて欲しいと返信がきて気分が悪くなりました。

    私が学生だった頃、精神的な症状に悩まされて、必死でドクターショッピングをしていました。そのときのゼミの教授はかなり変わった人で、躁鬱なのか感情の起伏が激しく、ACで他人の顔色をうかがう私は格好のストレスのはけ口にされてました。人格を傷つけるようなことを言われたり、都合よく使い走りをさせられたり、機嫌の悪い時に当り散らされたれたり、身体をさわられたり、キスをされそうになったりと、今で言うセクハラも受けていました。当時まだセクハラと言う言葉はなく、セクハラ相談窓口のようなものもなくて、誰にも相談できずにすごくつらかったです。

    同窓会の案内で、その教授のことを思い出して、気分が悪くなりました。もう何年も昔のことなのに、卒論のせいで抵抗できなかった自分が悔しくて悲しくて。今でも憎悪の気持ちが抑えられません。今では学校にセクハラ相談窓口が設置されたので、時効と思いながら相談したら、できる限りのサポートはしてくれると言われたのが救いでした。でも変な噂になるといやだし、何年も昔のことなので、仲のよかった同級生には真実を告げることができません。

    実は数年前にも先輩から同窓会の案内がきたのですが、そのときはPTSDの治療の最中で、同窓会の案内で教授のパワハラ、セクハラを思い出して、強烈なフラッシュバックに襲われ、体調を崩して同窓会の出欠の葉書を出せなかったことがありました。そのときに、出欠の確認がかなりしつこきて、欠席でも名簿代を払って欲しいといわれて、本当に逃げ出したくなりました。

    同窓会は普通の人にとっては懐かしいものだと思いますが、ちょうどトラウマで悩んでいる時期と重なる私にとっては、案内がくるだけでもきついのです。できれば自分にはもう同窓会の案内を送って欲しくないんですが、そんなことを同級生に言ったら、変な人だと思われるでしょうか?当時の親友には折に触れて教授は変わった人で、いろいろ不愉快なことを言われたので会いたくないとは伝えてありますが、セクハラまで受けていたことは言っていません。

    学校のセクハラ相談窓口の担当者にも、今になって同級生に言っても変な噂になる恐れがあるので、セクハラの件は言わない方がいいと言われました。案内を断るのはやはりまずいでしょうか?



引用返信 削除キー/
■5036 / inTopicNo.2)  Re[1]: 自己レスです
□投稿者/ さつき -(2006/06/01(Thu) 01:51:43)
    No5035に返信(さつきさんの記事)
    自己レスです。悩みましたが、たまたま今回、同窓会の幹事が気心の知れた同級生だったので、家庭の事情で多忙のため今後出欠の返答ができなくなる可能性があるので、同窓会の案内の通知を出すのを控えて欲しいとお願いしました。

    結局、本当のことは言わずに適当にお茶をにごした感じになってしまいましたが、今さら何年も昔のことで苦しんでいるのは変だと思われそうだし、学校のセクハラ相談窓口の担当者にも、今になって同級生に言っても変な噂になる恐れがあるので、セクハラの件は言わない方がいいと言われたので、あえてうちの実家の親を病気にし、介護で忙しいと言うことにしました。実家の親は私にとっては毒になる親だったので、ある意味病気と言うのは正しいかもしれません。

    ちょっとフラバがきて動揺しています。もう10何年も昔のことなのに。つらいです。
引用返信 削除キー/
■5037 / inTopicNo.3)  Re[2]:痛いことは痛いと言う
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2006/06/01(Thu) 11:12:06)
    No5036に返信(さつきさんの記事)
     さつきさん、フラッシュバックは、じーっと耐える他無いかもしれませんね。
     体も、心も凍りつくというか、ざわつくというかね。

     外からはわかりませんしね。

     あったか〜いタオルか逆につめた〜いタオルかで、顔を包んで、じーっとしているといいかもしれませんね。

     おいしい果物とか、やわらかいお菓子とか、優しいものがいいですね。


     セクシャル・アビューズには時効がありませんね。

     相手が、のうのうと社会的ステータスを謳歌しているなんて、許されないですね。


     その意味では、さつきさんの大学の学生相談課の対応は、何やかや言っても虐待者側についているように思われても、仕方が無いんじゃないでしょうか?
     ほんとうに許されないことだと思うのなら、過去のことであっても、ちゃんとけじめをつけるシステム作りに取り掛かるのがほんとうだと、思います。

     過去にさかのぼって責任を追及するシステムは、まだ、全然構築されていないんではないでしょうか?

     私の知人にも、もう何十年も前のことですが、セクシャル・アビューズ(SA)を受けた人がいますが、彼女の恨みも、未だに消えることはありません。

     それは、他の虐待経験者も同じです。
     何十年経ってもフラッシュバックは起こります。

     加害者は、何の罪の意識を感じることもなくこの世に存在し、被害者は、自分の方には、何の責任も無いのに、片隅に生きるようになるなんて、許せるものではありません。

     加害者の責任が問われるシステムが、作られていかなければならないと、思います。 それは、現在の弱肉強食の価値観をくつがえしていくことですからなまなかのことでは無いと思いますが、その最初の一歩は、被害者が声をあげることですね。

     痛いことは痛いと言う。 最低限、自分で否定することは止めて、「痛い」と、自己認知をするんですね!♪

     それをすると、自分を攻撃して自分を痛めつける気持から、痛めつけたものの責任を問う気持へ、方向が変わるのではないでしょうか?
     そうすると、相手がどうなっているか、冷静に見ていくことができるようになると、思います。

     痛めつけられた者は、パワーを持っているものには弱いところがありますから、くず折れやすいんですが、それでも、それでも、受けた痛みは忘れることはありません。
     くず折れてもくず折れても、自分を鍛え、「許されないものは許されない」んだと、責任を追及していきましょう。

     さつきさんが、今後の連絡を断られた決断は、良かったと思いますよ。 オブラートに包んではいるけど、何かを(不都合があることを)伝えることができたのではないでしょうか?

引用返信 削除キー/
■5038 / inTopicNo.4)  Re[3]: レスありがとうございます
□投稿者/ さつき -(2006/06/01(Thu) 14:53:36)
    No5037に返信(SILVER7さんの記事)
    SILVER7さん、レスどうもありがとうございます。

    例の教授が変わり者で扱いにくい性格だというのは、部下の先生からゼミの先輩後輩に至るまで周知のことです。同級生の中にも当時教授に人格を否定されるようなひどいことを言われて私に泣きながら相談してきた人や、教授と意地悪な先輩を嫌って普段は友達のゼミに入り浸ってうちのゼミに寄り付かない人さえいました。後者の人は、育児を理由に同窓会にはほぼ出てきません。その人は卒業後に「教授や先輩が苦手でゼミにいるのが嫌だった」とはっきり言ってました。

    自分はACで自己主張がうまくできず、言いたいことを言えなかったり、逆に言うべき相手を間違えて痛い目にあったりしています。なので、今回の件は慎重にあえてオブラートに包んだ言い方にしました。それでもし幹事の人が心配して連絡をしてきたら、教授が変わった人で人格を傷つけられるようなことを何回も言われたので、もう会いたくないと伝えるつもりです。別に心配せず、フォローがなければ、そのまま放置して今後の同窓会の案内もきたら即くずかごに捨てるようにします。

    かなりフラバでつらい状態なので、レスをもらえてすごく心強かったです。どうもありがとう。

引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -