1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ32 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■5006 / inTopicNo.1)  転機
  
□投稿者/ 名波 -(2006/05/03(Wed) 06:06:45)
    今、2週間のお休みを貰って家にいます。私の事だから、無理して出てくるからと、上司から業務命令と言われました。
    身体がもたず、仕事中に帰って来てしまいました。みんなに迷惑掛けてしまいました。
    気が張っているのがとけると、立っていられなくなりました。横になっても、身体の置きどころがなく、ベッド上で過ごし、食事中座っているのが苦しかった数日間。
    1日週間すると、自宅で普通に生活出来るだけに戻ってきました。
    1年半から2年近く身体がだるく、怠けだと言い聞かせて、無理に身体を動かしていました。
    無茶を続けた時期が有り、ずっとひびいているようです。 体力が落ちてしまいました。
    私は介護士です。 身近に一緒にいるお年寄りは好きです。 まだ、自分を好きにはなれていませんが、嫌いではなくなりました。私からお年寄りへも援助しますが、逆に、お年寄りからも私へプラスの言葉をかけて貰ってきました。面倒をみて貰ってきたんだなーと思います。 ACの概念に出会ってから、自分の面倒を見る事を知りました。小さな子供の面倒を見るように、言い聞かせる言葉が増えています。
     ACの概念を知るまでは、人に対しては、いいところ探しをするというのに、自分に対しては責めたり、けなしたりばかりだったんだと気付いたんです。
    内科的には問題なくても今、身体がついて来ません。悔しい。
    今の職場は離れる事になりそうです。
    皆さんはどんなお仕事されてますか?どうやって楽しみを見つけられましたか?
引用返信 削除キー/
■5009 / inTopicNo.2)  Re[1]: 転機
□投稿者/ くるみ -(2006/05/04(Thu) 23:36:56)
    名波さん、こんにちは。今日は身体の具合はいかがですか?
    きっと、頑張り屋さんなのでしょうね。
    身体が思うようにならなかったのは、悔しいけれど、
    良いお仕事に巡り合えて、そこから得られたものがあったことは、良かったですね。

    私は今、パン屋で週に3日程度働いています。
    精神的にも、肉体的にも、このくらいでないと続けられないということが、やっと分ってきました。
    「結婚なんかしないぞ〜!絶対自立するんだ〜!」と思って、
    頑張って、潰れて、頑張って、潰れて………何度も悔しい思いをしました。
    今でも、自分で稼げる給料の少なさを思うと、情けなくなりますが、これが現実の私です。

    私は、パンを作るという作業が好きです。
    仲間と協力して仕事をする大切さも、だんだん分ってきました。
    それから、やはりお客様に「おいしいね」って褒めていただいた時は、嬉しいですね。
    …ああ、もっと勉強しなくては!!

    「転機」だとお感じになっているのですね。
    新しい名波さんの誕生には、もう少し時間がかかるのかもしれませんが、
    きっと、もっと、無理の無い、自然な名波さんになるのではないでしょうか?
    今は、ゆっくり休養なさってくださいね。
引用返信 削除キー/
■5010 / inTopicNo.3)  Re[2]: 転機
□投稿者/ 名波 -(2006/05/05(Fri) 01:30:22)
    2006/05/05(Fri) 01:44:15 編集(投稿者)

    2006/05/05(Fri) 01 くるみさん、こんばんは。もう、眠ってしまわれたかな。 つたない私の文章に、お返事して頂けて嬉しかったです。
     > 名波さん、こんにちは。今日は身体の具合はいかがですか?

     ありがとうございます、くるみさん。具合は日向ぼっこするくらい良くなってきましたよ。少々だるい位です。仕事は10日からまた、始めます。そしたら、また、戻ってしまうなと思うと不安で一杯です。

    > きっと、頑張り屋さんなのでしょうね。
     とんでもないです。多分、くるみさんの頑張りに比べたら、足元くらいだったんじゃないかって。くるみさんの文章読んでいると感じますよ。私は、頑張り方を間違えていたんじゃないかって思う時があります。違う頑張り方があったんじゃないかって。

    >身体が思うようにならなかったのは、悔しいけれど、
    > 良いお仕事に巡り合えて、そこから得られたものがあったことは、良かったですね。

    ほんとに、悔しいです。人と関わってる時間が、生き生きしてる自分じゃないと楽しくないから。
     本当に、人に助けて貰ってきたし、沢山″いい人″に出会えたのは、今の職場のおかげでした。8月にはこの職場を離れますが、ここに勤められた事は嬉しかったです。 

    > 私は今、パン屋で週に3日程度働いています。

     パン屋さん、素敵なお仕事ですね。私、パン大好きです。パン屋さんの売り場から、パン作りしている様子が見えたりすると、いっそうおいしそうに思えるのって不思議ですね。
     > 精神的にも、肉体的にも、このくらいでないと続けられないということが、やっと分ってきました。

     大分、御苦労されたんじゃないですか?今のくるみさんのペースを見つけられるまでには。
     くるみさんは私なんかよりずっと、頑張り屋さんなんだと思います。一生懸命なんだと思います。
    > 頑張って、潰れて、頑張って、潰れて………何度も悔しい思いをしました。

     身体や気持ちが、くるみさんが壊れないように、ブレーキを掛けたんですね。くるみさんに壊れないでって。くるみさんが大事だよ。大切にしてあげてねって。良く頑張ったよっていうサインだったんじゃないでしょうか。
    > 今でも、自分で稼げる給料の少なさを思うと、情けなくなりますが、これが現実の私です。

    私も、仕事辞めたら経済面が苦しいなって不安です。貯金崩してしまうと先々どうなるんだろうって。今の仕事辞めるのも、最初は出来ないって思ってました。今はこれが必要なんだって最近やっと思えます。
     くるみさんはちゃんと働けている。凄いじゃないですか。
    > 私は、パンを作るという作業が好きです。

     そんなくるみさん素敵だと思います。
    > 仲間と協力して仕事をする大切さも、だんだん分ってきました。

     一人で抱え込まなくていいんですよね。それが私にも、少しずつ出来るようになってきました。
    ″出来たじゃない″ってハードル下げていっぱい自分に言ってあげるのも必要なんですよね。

    > それから、やはりお客様に「おいしいね」って褒めていただいた時は、嬉しいですね。

     くるみさんの作ったパン、食べてみたいな。
     嬉しいって顔してるくるみさんを見たら、お客さんも嬉しくなれるでしょうね。きっと、そのお客さんは一味また、美味しくなったパンが食べられたんじゃないかって思いますよ。
    > …ああ、もっと勉強しなくては!!

    ゆっくり生きましょうよ。今のくるみさんでもオーケーだから。今は自分を大切にいたわってあげて下さいね。

    > きっと、もっと、無理の無い、自然な名波さんになるのではないでしょうか?
     自然な自分になりたいです。まだ、肩に力入れて、人と接してる自分がいるから。ありのままの自分じゃ、誰からも受け入れて貰えないんじゃないかって、つい装っている自分がいるんですね。

    > 今は、ゆっくり休養なさってくださいね。

    ありがとうございます。くるみさんもゆっくりする時間を持って下さいね。無理しないで下さいね。


引用返信 削除キー/
■5015 / inTopicNo.4)  Re[1]: 転機
□投稿者/ gensou -(2006/05/08(Mon) 22:58:20)
    No5006に返信(名波さんの記事)

    名波さんはじめまして。gensouと申します。
    遅レスで申し訳ないのですが、何となく感じることがあって書かせていただきました。

    > 身体がもたず、仕事中に帰って来てしまいました。みんなに迷惑掛けてしまいました。

    > 1日週間すると、自宅で普通に生活出来るだけに戻ってきました。
    > 1年半から2年近く身体がだるく、怠けだと言い聞かせて、無理に身体を動かしていました。
    > 無茶を続けた時期が有り、ずっとひびいているようです。 体力が落ちてしまいました。
    そうとうご自分に無理を強いてこられたように感じます。
    私は営業の仕事をしていたのですが、心が疲れているのに無理を続けた結果、
    日々猛烈な眠気に襲われ仕事に支障が出ていました。

    > 私は介護士です。 身近に一緒にいるお年寄りは好きです。 まだ、自分を好きにはなれていませんが、嫌いではなくなりました。私からお年寄りへも援助しますが、逆に、お年寄りからも私へプラスの言葉をかけて貰ってきました。面倒をみて貰ってきたんだなーと思います。 ACの概念に出会ってから、自分の面倒を見る事を知りました。小さな子供の面倒を見るように、言い聞かせる言葉が増えています。
    >  ACの概念を知るまでは、人に対しては、いいところ探しをするというのに、自分に対しては責めたり、けなしたりばかりだったんだと気付いたんです。
    > 内科的には問題なくても今、身体がついて来ません。悔しい。
    > 今の職場は離れる事になりそうです。
    > 皆さんはどんなお仕事されてますか?どうやって楽しみを見つけられましたか?
    私は前職を離れた後、ごく最近ACの概念を知ったのですが、それまでは仕事を楽しいと思ったことはほとんどありませんでした。
    「いかに自分を良く見せるか」「いかに自分に自信をつけるか」ということだけで働いてましたので・・・。

    今の仕事も結局「営業」のくくりになるのだと思います。
    ACの自分と格闘している真っ最中ですからなかなか仕事を楽しめませんが、
    自分の責任の範囲を明確にして、その範囲で最大限に成果を挙げることを考え出してから、少し働くことが楽になり
    「仕事で失敗したりしても自分個人の尊厳が失われるわけではない」
    という風に「社会的な自己」と「個人的な自己」を分けて考えるようにしはじめてから、
    自分と仕事との関係を、少しずつですが距離をとって見つめられるようになってきたので
    仕事そのものの面白さというものが分かりかけてはいます。

    自分の状況しか知らないので、名波さんの現実に即しているはずはないのですが、
    何かしらの参考になれば幸いです。
    どうか名波さんもご自分を責めすぎず、少しずつでも「自分を活かす生き方」が見つかることを祈っております。
引用返信 削除キー/
■5016 / inTopicNo.5)  Re[3]: 転機
□投稿者/ くるみ -(2006/05/09(Tue) 11:12:15)
    こんにちは。前回の書き込みから、ちょっと時間がたってしまいましたが…
    明日からお仕事ですね。
    私は気がつくと、無理して動いている、ということが多いので、
    時々「私、無理してないか?」って自分に聞くようにしています。
    …それでも、動かざるを得ないときも多いですけど。
    どうか、名波さんも御自分の身体に時々聞いてあげてください。

    名波さんって、人の気持ちの分かる、優しい方だなって、思いました。
    どうかそのままの名波さんで。
    御自分にも優しくしてあげてください。
    では。
引用返信 削除キー/
■5021 / inTopicNo.6)  Re[2]: 転機
□投稿者/ 名波 -(2006/05/17(Wed) 22:24:00)
    2006/05/17(Wed) 22:36:43 編集(投稿者)
    2006/05/17(Wed) 22:36:21 編集(投稿者)

     gensouさん、こんにちは。

    > 遅レスで申し訳ないのですが、何となく感じることがあって書かせていただきました。

     私の方こそお返事が遅くなってしまって、すみません。
    gensouさんからも
    レス頂けて、嬉しかったです。

    > そうとうご自分に無理を強いてこられたように感じます。
     根気強いところが唯一の、いい所でもあるのですが、頑張り方を間違えていました。周りに、やりづらさや、迷惑を掛けてしまったのだと思っています。

    > 私は営業の仕事をしていたのですが、心が疲れているのに無理を続けた結果、
    > 日々猛烈な眠気に襲われ仕事に支障が出ていました。

     gensouさん、これまでも、沢山頑張ってこられたのでしょうね。
     ストレスが眠気として、身体に出てしまったのではないのかなと、思ってしまいます。

     ストレスから、
    栄養分が欠乏状態になって、身体や気持ちの症状として出てくる事もあるらしいですよ。

     そんな事まで影響するなんて、最初は信じられませんでした。でも、自分なりに勉強したり、信頼している心療内科のドクターに話を聞くうち、その影響にびっくりしています。
     体力も戻るよと言われ、希望も持ち始めています。いつになるのか不安ですが。経済面もどうしようかとも思いつつ、予定より早く、今の職場は離れる事にしました。
     gensouさんも、お身体大事にしてあげて下さいね。

    > 私は前職を離れた後、ごく最近ACの概念を知ったのですが、それまでは仕事を楽しいと思ったことはほとんどありませんでした。
    > 「いかに自分を良く見せるか」「いかに自分に自信をつけるか」ということだけで働いてましたので・・・。
    >
    > 今の仕事も結局「営業」のくくりになるのだと思います。
    > ACの自分と格闘している真っ最中ですからなかなか仕事を楽しめませんが、
    > 自分の責任の範囲を明確にして、その範囲で最大限に成果を挙げることを考え出してから、少し働くことが楽になり
    > 「仕事で失敗したりしても自分個人の尊厳が失われるわけではない」
    > という風に「社会的な自己」と「個人的な自己」を分けて考えるようにしはじめてから、
    > 自分と仕事との関係を、少しずつですが距離をとって見つめられるようになってきたので
    > 仕事そのものの面白さというものが分かりかけてはいます。
     失敗をして、お客様や職場の人に厳しい指摘を受けてしまっても、gensouさん個人にでなく、gensouさんの職種や、または、その職場の役割だからこそ、されている事なのだと気付けた事で、gensouさん御自身を責め込まず、ご自分や周りを客観的に見られるという事なのでしょうか。だからこそ、gensouさんの気付きから、楽しめる時も出てきたのかなと思っていました。私は自分の不甲斐なさで、自分を責めていましたが、gensouさんは、責任感が強い方なのではないのかなと思いました。だからこそ、この方法が、gensouさんにとってプラスになっているんじゃないかな
    と思っていました。 もし、勘違いして解釈していたら、失礼になっていたらごめんなさい。ちょっと心配です。

    > 自分の状況しか知らないので、名波さんの現実に即しているはずはないのですが、
    > 何かしらの参考になれば幸いです。

     いえ、gensouさん、そんな事はないです。参考になります。自分の考えだけだと狭くなってしまうから。色んな考えが聞けるのは嬉しいです。ありがとうございます。

    > どうか名波さんもご自分を責めすぎず、少しずつでも「自分を活かす生き方」が見つかることを祈っております。

    優しいお言葉、ありがとうございます。元気が出ます。gensouさんも、無理しないで下さいね。

引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -