1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ31 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■4974 / inTopicNo.1)  無気力と不安な気持ち
  
□投稿者/ なのはな -(2006/04/18(Tue) 01:12:37)
    はじめまして。家族からの虐待が原因でACと診断され、お薬とカウンセリングによる治療を受けて、ようやく症状が安定してきました。お薬は飲まなくても大丈夫だと言われ、病院に通うのを止めてからしばらく経ちました。

    自分ではやっと普通に暮らせるようになったかなと思うんですが、ときどきなにもかもやるのがめんどくさくなって、2、3週間寝てばかりの生活、そして復活をするパターンになりました。無気力な状態になるのは心のエネルギーが底を尽きてしまうのと、仕事を辞めたので不規則な生活をしているせいかもしれません。そして無気力な時に、過去のトラウマの原因になった人(母親)に似た人に接すると、とたんにフラッシュバックのような感じになって、不安でたまらなくなります。

    今不安になっているきっかけは、いつも行ってる美容院の店員です。私の意見を押さえ込んで無理やり自分の考えを押し付けるところ(この場合は必要のないメニューの押し売り)が、自分を虐待した母親そっくりで、ものすごく嫌な気分になりました。元の病院に行ってお薬をもらってこようかなとも思いますが、また薬に頼るのがいやで我慢しています。

    やっとお薬を手離せると思ったのに、思ったより自分が弱かったことにショックを受けています。取り留めのない文章でごめんなさい。飲んでいたのがリバウンドのきつい薬で、減量してやめるまでにとても時間のかかるものでした。飲むと眠くなってそのために周りから仕事をサボっていると思われたので、もう飲みたくないのです。
引用返信 削除キー/
■4979 / inTopicNo.2)  Re[1]: 無気力と不安な気持ち
□投稿者/ マフマルバフ改めモハメッド -(2006/04/19(Wed) 11:01:31)
    なのはなさん、こんにちは。

    はるらしくていいハンドルネームですね。

    私も親に似たヒトと同じ職場にいたことがありますが、父親を連想して激しい怒りと憎悪がこみあげてきました。 特徴的なことは雑談の中で自分の親族の一人を激しく中傷したり、民族主義的な差別的な発言を繰り返したり・・・・これが私の内面をかき乱し、過去が噴出してこまったことがありました。

    そのヒトには良い性格の1面もあったのですが、それを私はみとめることができませんでした。・・まだ未熟だったんですね。

    母親に似た人の場合も、共依存的な剥き書くな発言をする人には怒りが込み上げてきます。逆に外見だけが似た人の場合だと、憐れみと悲劇的人生が即座に脳裏を横切り、やはり私の内面をかき乱し、涙さえ出てしまいます。

    このようなことが重なると自分の殻に閉じこもり、心も閉じて、会話さえできなくなっていました。

    しかし、今は自分の過去の整理も出来て、PTSDによるフラッシュバックのようなものはでてきません。現在は軽い抗ウツ剤と睡眠剤をふくようしていますが、日常面では大きな支障はありません。

    読書などしているときに考えすぎて、頭の中がまとまらなくなったりしますが、自分史と重ねすぎて考えないようにしています。

    こういうことは良くあるのですが、これ以上考えないということで一日以上引きずることはなくなりました。

    自分史と他人の言動を重ねない。ということが私にとっての解決の秘訣ですかね。
引用返信 削除キー/
■4991 / inTopicNo.3)  Re[2]: 無気力と不安な気持ち
□投稿者/ なのはな -(2006/04/21(Fri) 07:43:36)
    レスをいただきありがとうございます。

    > 自分史と他人の言動を重ねない。ということが私にとっての解決の秘訣ですかね。

    なるほど。トラウマの原因と似た人を見て、嫌なことを思い出して気分が悪くなるのはフラッシュバックの一種かもしれません。それをうまくやりすごせるようにできればいいなと思います。まずは自分の体調を治すことが大切ですけどね。
引用返信 削除キー/
■4992 / inTopicNo.4)  Re[3]: 無気力と不安な気持ち
□投稿者/ マフマルバフ改めモハメッド -(2006/04/21(Fri) 10:20:53)
    おはようございます、なのはなさん。

    私もじぶんの体調にかんしては未だによい解決法がありません。

    寒くなると睡眠が乱れる傾向があり、めまい、、無気力感がでます。

    時々気分が沈みこみます。緊張感がずっと持続するときもあります。

    でも以前のようにそのことに振り回されることはなくなりましたね。

    主には、だれかに話し掛けることで気分の転換を図れるようになってきたからでしょうか。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -