1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■349 / inTopicNo.1)  パートナーに理解されていますか
  
□投稿者/ みこ -(2004/04/23(Fri) 16:53:36)
    34歳女性です。

    ACであることを自覚し、インナーチャイルドに
    「かわいそうだったね」
    と声をかけてあげることができ、
    回復への大きな一歩を踏み出せたところです。

    でもこれらはすべて自分ひとりで苦しんで、
    自己流でたどりついた結果です。
    どこにも通わず、精神科でもらった薬だけを
    頼りに這い上がることができました。
    それは自分にとって自信となり、
    ある意味では放ったらかされて
    良かったかもと思っています。

    が、今でもパニックの発作が起きたり、
    まるで昔に戻ったように自傷を繰り返したり
    してしまうのです。
    「もうすっかりいいんだけど、時々フラバが・・・」
    というと、パートナーは
    「いいんなら自分で調節できるんだろ」
    と言ってまったく聞く耳をもちません。

    でもそれなら何のために一緒にいるのか?
    と疑問に思い、寂しくなります。
    皆さんはしっかり向き合ってくれるパートナーが
    そばにいますか?
    向き合ってくれないパートナーに対して
    私はどうしたらいいのでしょう。
引用返信 削除キー/
■386 / inTopicNo.2)  Re[1]: パートナーに理解されていますか
□投稿者/ とら -(2004/04/25(Sun) 13:51:43)
    No349に返信(みこさんの記事)
    始めまして、とらと申します。
    自分の状態について自信が無いように感じます。
    誰でも不安定になりますが、彼氏さん(でいいですか?)
    に頼ってもACの知識や経験が無ければそっけないと思います。
    自分の心の傷を理解できる人に打ち明けない限り、心の傷は
    癒えないです。ここや、カウンセラー、理解のある友人に
    思い切って話すのはどうでしょうか。誰かに打ち明け、受け止められて
    批判されなかったという経験をしてください。
    参考までにレスいたしました。
引用返信 削除キー/
■390 / inTopicNo.3)  Re[1]: パートナーに理解されていますか
□投稿者/ はにゃ〜ん -(2004/04/25(Sun) 19:15:05)
    みこさん、はじめまして。。

    みこさんがどんなサバイバルゲームをされてきたのか、もちろんみこさんの発言では
    知る由もありませんけど、今でもフラバが襲って来たり、他者との向き合い方に苦悶
    されるという事は、まずは自分の言葉で辛い過去の出来事を総括されていないと
    思うんですよね。

    自傷行為もパートナーに何かを求めるのも、自分の満たされない心を満たそうとする
    結果だと思いますから、「もうすっかりいい」と思うのも、決してACから解き放たれた
    わけじゃなくて、一時的にACの問題から逃避してみたい心理状態のような気もします。

    自分も「あっ、よくなったんじゃないか?」って思う気持ちが何度もありました。
    でも、実際は心の闇から解き放たれたわけじゃなくて、過去の辛さから一時的に距離を
    置いてみたい、人間の防御本能のような気もします。

    みこさんは逆に、自分の弱さを普段からパートナーに見せていますか?、ACをあまり
    詳しく知らない人にとっては、ACの抽象的な言葉のやり取りは難しいと思います。
    そういう相手にも、分かり易く自分の心の闇を伝えることをしていますか?

    どこか、知らない間にパートナーにも共依存的な関係を求め続けているという事は
    ないですか?
    パートナーに「こうなってもらいたい」というような、自分の思い通りにコントロール
    する思考、出来ない事で悩んでしまう思考は、共依存の特徴で見られますよね?

    どこまで自己流を通されてきたのか自分は分かりませんけど、みこさん自身がもっと
    共依存や嗜癖といったACの概念に、みこさん自身とを深く結びつけていかないと、
    "なぜパートナーは向き合ってくれないのか?"と言った疑問に、みこさんなりの
    答えが見つからないと思います。

    パートナー同士の疑問、それに対する答えはパートナーの数だけ様々だと思います。
    でも今ハッキリしているのは、みこさんの過去の辛さや、今の心の弱さから滲み出る悩みに、
    パートナーが応えてくれないこと。そして、心が激しく揺らいでしまう事ですよね?

    その答えはACともっと深く接する事で見つかる思いますよ。

引用返信 削除キー/
■392 / inTopicNo.4)  Re[2]: パートナーに理解されていますか
□投稿者/ みこ -(2004/04/25(Sun) 20:25:22)
    No390に返信(はにゃ〜んさんの記事)
    はにゃ〜んさん、返信ありがとうございます。

    > 自分の言葉で辛い過去の出来事を総括されていない
    > 決してACから解き放たれたわけじゃなくて、
     一時的にACの問題から逃避してみたい心理状態

    ↑とても驚きです。。。
    自分では全快していた気でいました。
    もうフラバも起こらないような気でいたので、
    突然起こったパニックと自傷に自分でびっくりしている状態です。。。
    そうだったんだ・・・
    自信があっただけにショックです。

    > 自分の弱さを普段からパートナーに見せているかどうか?
    ↑まず無理です。できる限り明るく、強く振舞っています。
    自分の弱さをさらけだすということ、それは最後の決戦くらいの
    覚悟がないとできません。
    自分の心の闇をどれだけ訴えてみても、結局わかってはもらえない
    だろうと最初からあきらめている部分がありますし・・・。

    実は、共依存や嗜癖といったACの概念などは、詳しくなりすぎないように、
    勉強しないように避けてきました。
    自分の病気に詳しくなりすぎない方がいいという話を聞いたことがあって、
    それに、勉強し始めたらはまりすぎてしまいそうな感じがあって。。。
    一旦やりはじめたらとまらなくなっちゃう方なんですよね。

    だけど、良くなりたいという希望や答えが欲しいなら、
    ACをもっと深く理解しないとだめなんですね。
    じっくり考えてみます。

    心のこもったアドバイスをありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■393 / inTopicNo.5)  Re[2]: パートナーに理解されていますか
□投稿者/ みこ -(2004/04/25(Sun) 20:33:58)
    No386に返信(とらさんの記事)
    とらさん、お返事ありがとうございます。

    自分の精神状態が思いもよらずに大きく波打ちはじめてしまって、
    これまで自信があったのに、どうしたらいいのか迷っている状態です。
    パートナーにはACの知識や経験がまったく無いのですから、
    やっぱりもてあましてしまうんでしょうね。

    とりあえずアドバイスいただいたように、理解してもらえる誰かに
    打ち明けてみたいと思います・・・
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -