1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■284 / inTopicNo.1)  この国
  
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2004/04/10(Sat) 00:35:19)
     自衛隊をイラクから撤退させることは「ありません」と、平然と言う首相のいる国に、私たちは生きている。

     私たちは、私たちを、この国にどのように向き合わせるかを、嫌でも考えなくてはならない事態が起きている。
     
     私は、今度のことで、あらためて、物事に中立ということは無いんだということを、思わせられている。

     首相は、明確に、人命よりも「対テロ制圧」の方を選んだ。 と、言うか、最初から、そっちの方を選んでいるから、イラクへ自衛隊を派遣したのではないか?
     括弧付きで「対テロ制圧」と、書いたが、実際は、他所の国に乗り込んで行って政府を転覆させ、代わりに自分たちの思い通りの国にしていこうとしているのではないだろうか?!
     「復興支援」? 笑わせられるね。 ぶっ壊して、復興を助けましょうですか?
     それも、乗り込んでいった国の大統領の息のかかった企業が請け負っているとなりゃあ、何をか言わんやですよね。
     私たちの国の某大企業も、かつて自分たちが造った発電所が破壊されたので、その復興を首尾よく請け負うことができたみたいですよ。 それも、自衛隊が派遣されたあとでね。
     かっこいいこと言うけど、見え見えなんですよね。

     「対テロ制圧」有志連合軍と言うけど、イラクの人から見れば、勝手に自分たちの国に乗り込んできた占領軍でしょう? 
     この国は、自衛隊を派遣した時点で、明確に、その一員となったのではないでしょうか?

     その時点から、自衛隊だけでなく、この国の国民も、占領国の国民になったのではないでしょうか?
     奥さん、井上さんも、CAPでしたか、占領当局の一員として動いていたわけですしね。  そこへの派遣をいち早く決めたのも、この国の首相でしたね。
     あの時も、二人が亡くなっても、自衛隊の派遣を中止することは無かった!
     代わりに、盛大な葬儀を執り行った。


     このような国に、私たちは生きている!
     私たちは、自分の命を、自分で、しっかり守っていかなければいけないのではないだろうか?!!

     (かなり、激しい内容となりましたが、ACである私も、この国の国民の一人。今回ばかりは、黙っていることができませんでした。 不適切であれば、削除してください。)

引用返信 削除キー/
■285 / inTopicNo.2)  マスコミ・関係団体への連絡先
□投稿者/ ヤン・ウーロン [MAIL] -(2004/04/10(Sat) 11:39:38)
    >SILVER7さんこんにちは。

    書き込みを拝見し、うなづいています。

    知人がマスコミおよび関係各団体への連絡先一覧のメールを送ってくれました。
    世論形成のためにお役立ていただければ幸いです。


    > ============================
    > TBS/関口宏のサンデーモーニング http://www.tbs.co.jp/sunday/
    >                    sunday-m@best.tbs.co.jp
    >
    >    報道特集     http://www.tbs.co.jp/houtoku/
    >               houtoku@best.tbs.co.jp
    >
    > NTV/ザ・サンデー(徳光和夫さん) (見つからず)
    >    バンキシャ http://www.ntv.co.jp/bankisha/ 
    >     から「情報・ご意見・ご要望」へ
    >     (日本テレビ: http://www.ntv.co.jp/ )
    >
    > テレビ朝日 http://www.tv-asahi.co.jp/
    >   報道関係番組のページ http://www.tv-asahi.co.jp/news/
    >    −−ここからいろいろな番組のHPにクリックで飛び、
    >       「ご意見」など書き込みのページに進めます。
    >      ☆たとえば、http://www.tv-asahi.co.jp/morning/ は
    >        「スーパーモーニング」(いつもは見られない時間)です。
    >        ここの『ご意見・疑問など募集』の「投稿」のところには
    >        『あなたのひと言で番組が変わります!!』とさえあります。
    >
    >
    > ★全国の新聞社のHP と連絡先は次に。
    > http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/4586/media/j_news_area.htm
    >
    > ============================
    > 川口外務大臣意見書き込みページ 
    > http://www2.mofa.go.jp:8080/mofaj/mail/qa.html
    >
    > ●朝日新聞東京本社Eメール kouhou@mx.asahi-np.co.jp
    > ●筑紫哲也NEWS23Eメール n23@sol.dti.ne.jp
    > ●久米宏ニュースステーションEメール n-station@tv-asahi.co.jp
    > ●TBSニュースの森Eメール n-mori@best.tbs.co.jp
    > ●テレビ東京報道 eye@tv-tokyo.co.jp
    > ●日本テレビ『きょうの出来事』
    >   https://www.ntv.co.jp/kyodeki/form.html
    >  https://www.ntv.co.jp/staff/form.html
    > ●フジテレビ報道窓口 http://fnn.fujitv.co.jp/mail/index.html
    > ●TBS
    >  opinion@best.tbs.co.jp
    > ●共同通信社 feedback@kyodo.co.jp
    > ●週刊朝日 syukan@cg.pub.asahi-np.co.jp
    > ●週刊新潮 shuukan@shinchosha.co.jp
    > ●週刊現代 wgendai@kodansha.co.jp
    > ●週刊ポスト editorialstaff@weeklypost.com
    >
    > ・首相官邸に意見投稿
    > http://www.kantei.go.jp/
    > ・自民党に物申す、投稿
    > http://www.jimin.jp/
    >
    > 民主党メール info@dpj.or.jp
    >
    > 毎日新聞アクションライン
    > 日本人外交官殺害事件と自衛隊のイラク派遣についてご意見をお寄せ下さい
    > 。ファクス 03・3212・0635、Eメール shakaibu@mainichi.co.jp
    > 〒100−8051(住所不要)毎日新聞社会部
    > 「アクションライン係」 住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記してくだ
    > さい(掲載時、匿名希望の方も)。
    >
    > ============================
    > ★政党・補足
    >
    > 日本共産党 http://www.jcp.or.jp/  意見info@jcp.or.jp
    >    志位和夫委員長 http://www.shii.gr.jp/ 
    >          意見 http://www.shii.gr.jp/formmail/contact.html
    > 社民党 http://www5.sdp.or.jp/ 意見(平和問題関係 heiwa@sdp.or.jp )
    >    福島瑞穂党首http://www.mizuhoto.org/
    >             意見 http://www.mizuhoto.org/form.html
    >
    > ============================
    > 自由民主党
    > 電話 03−3581−6211
    > Emailはここから入ってください
    > http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
    >
    > 公明党
    > 電話 03−3353−0111
    > FAX 03−3225−0207
    > Emailはここから入ってください
    > https://sss.komei.or.jp/komeihp/voice/form.php
    >
    > 民主党
    > 電話 03−3595−9988
    > Emailはここから入ってください
    > http://www.dpj.or.jp/mail/0310.html
    >
    > 日本共産党
    > 電話 03−3403−6111
    > mailto:info@jcp.or.jp
    >
    > 社民党
    > 電話 03−3580−1171
    > mailto:soumu@sdp.or.jp
    >
    > 小泉純一郎
    > 電話 03−3581−5111(衆議院議員会館代表)
    >
    > 石破茂(防衛庁長官)
    > 電話は上に同じ
    > mailto:g00505@shugiin.go.jp
    >
    > ============================

引用返信 削除キー/
■286 / inTopicNo.3)  高遠さんのご両親のコメント
□投稿者/ ヤン・ウーロン [MAIL] -(2004/04/10(Sat) 14:59:47)
    続報です。

    以下、高遠さんのご両親のコメントです。
    ちゃんとした考えをお持ちのご両親ですね。
    こういうことが「親の役目」というのかもしれません。

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    「『釈放』待っている」=イラクで拘束された高遠さんの両親が心境

     高遠菜穂子さん(34)の父睦雄さん(71)は10日午前、北海道千歳市内の自宅で、現在の心境について「待つしかない」と語り、「自衛隊の撤退を家族が言わずに誰が言うのか」と政府に方針転換を求めた。
     母京子さん(65)は「イラクの人には、娘がどういう活動をしていたか、純粋にボランティアで行っていることを知ってほしい」と強調。「『釈放された』という一言を待っている」と声を震わせた。 (時事通信)

引用返信 削除キー/
■295 / inTopicNo.4)  Re[1]: この国
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2004/04/13(Tue) 23:51:35)
    No284に返信(SILVER7さんの記事)
     人質になっている3人は、まだ、解放されない。
     他にもいろんな国の人間が誘拐され、解放された者も出てきている。
     いろんな事例を比較検討すると、有志連合国の国民は、解放が難しいようだ。

     韓国の牧師7人は解放されたが、「韓国軍の駐留には反対だ」と、言われたという。
     日本人3人も、イラクの人たちの役に立ちたいとして行っていたので、韓国の牧師たちと同じように、解放されてもおかしくない。
     今日、中東のテレビ局アルジャジーラで放映された、イラクの宗教指導者による座談会でも、「日本人を解放すると表明したことは嘘ではないと思う」と、話されていた。

     私は、現地の人たちの思いを、私たちも同じように思うことがだいじだと、今、思っている。
     ファルジャジーラ一都市だけで、600人以上の人間が殺されているのだ。
     攻撃用ヘリと戦闘攻撃機が屋根の上すれすれを飛び回り、人を殺しているのだ。

     1万キロか、それ以上も離れたところで、こちらの感情だけでものを見たら、まちがうこともあると思う。

     私は、その意味で、ほんとうの連帯とはどうすることかということを、あらためて厳しく考えさせられている。


     世の中には、不当なことがいっぱいある。 安らかにいられるときの方が珍しい。
     そのどこにでもに、誰もが出かけて行けるわけではない。
     私たちのように、行動することの苦手な人間もいる。

     それぞれの人間がいるところで、自分の直面しているところで、不当なことと格闘するのも、‘連帯’ではないだろうか?

     今の日本で言えば、なんとしてでも自衛隊を撤退させることに力を注ぐことが、3人の解放につながっていくのではないだろうか?
     人道的見地からのみの訴えでは、現地の人たちにしてみれば、自分たちの苦闘に引き比べて、どこか、片手落ちに感じられるのではないだろうか?

     世論を大きくして、世界のどこから見ても、日本人がイラクから軍隊を引き揚げることを願っているという風に見えれば、人質にしている人たちも、解放することが容易になるのではないだろうか?

     戦費調達のための消費税引き上げをやらせず、10兆円を超える(確かそうだったと思うが、)アメリカドル買い支えを止めさせたら、アメリカだって、戦争を続けることができず、小泉首相だって、無い袖は振れなくなる!


     と、いう風に、私たちは、常に、自分の足元をおろそかにしちゃいけないんじゃないかな?

     そういう意味でも、私は、今、自分が取り組んでいる、ACとして生きることをたいせつにしたい。
     ギクシャクと生きている私は、3人の解放を願い、また、自衛隊がイラクから撤退することを要求したい。
引用返信 削除キー/
■298 / inTopicNo.5)  利権
□投稿者/ M -(2004/04/14(Wed) 09:34:26)
    利権のにおいだけがプンプンと漂う戦争ですね。
    正義の名の下に。
引用返信 削除キー/
■310 / inTopicNo.6)  3人が解放されました
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2004/04/15(Thu) 23:13:25)
    2004/04/16(Fri) 00:12:56 編集(投稿者)

    No284に返信(SILVER7さんの記事)
     3人が解放されましたね。

     今井さんや高遠さん、郡山さんの仲間たちの、そのイラク人の友人たちが、ずいぶん動かれたようですね。

     イラクの人たちの信義を重んじる気持に比べて、「テロリストに屈することは無い」と、言いつづけている日本政府と、また、同じような見解を流布している連中の心の、なんと卑しく、真の意味での人道を軽んじていることか!
     「政府としては、人質を取るという行為は許されざることと考えます」と、シャーシャーと言う川口外相は、「イラクのために、民主的な政府を作るために」という表現で、他所の国に、土足で乗り込んで、ファルージャで800人もそれ以上も殺しているアメリカ軍の兵員を、クエートからバグダッドへ空輸ししている自衛隊について、なんと言うのだろうか?!

     なんだか、私は、猛烈に腹が立ってきた。
     今度のことで、忘れてはならないことは、嘘と、もっともらしい理屈で固めた‘人を人とも思わない行為’=侵略ということだ!

     イラクの人たちは、自分たちの国土を守るために、ほとんど素手で戦っている。
     そこに乗り込んでいっているアメリカ軍は、なんとF15まで飛ばして殺戮を行っている!

     しかし、やがて、かつてガンジーがそうしたように、ベトナム人民がそうしたように、イラクの人たちも、自分たちの国土を自分たちの手に取り戻すだろう。
     同じように、かつてのヒトラーのように、日本帝国主義のように、そしてベトナム戦争のときのアメリカのように、無法者は、殲滅されるだろう。

     私は、先日から、蟻が象を倒す話を、何度か思い出している。

     虫けらあつかいされている(イラクの)人たちとか、‘人を人とも思わない’理屈がまかり通っていることとか、なんだか、私たちにもなじみのあることと思いませんか?!

引用返信 削除キー/
■316 / inTopicNo.7)  あ、なんか、すごいわかる。
□投稿者/ ひこうき -(2004/04/16(Fri) 05:37:15)
    こんにちは。

    なんというか。すごくわかります。
    私の気持ちを代弁してもらった感じです。

    そもそもイラクに攻撃されたことのない日本が、石油が欲しくて戦争を始めたアメリカの片棒かついだのが非常に残念だし。
    3人の件に対する日本政府の対応(冷たさ)とか・・
    他所の(Yahoo!など)掲示板などにみる一般の人の家族への中傷とか。
    ゾッとします。
    めちゃくちゃ怖かったです。

    想像力に欠けた人って、平気で残酷な行動や物言いができるんだな〜と・・。
    そして、そういう人は結構多くて・・・私の感覚って、変なのか?と、本気で悩みました。

    だから、すごくほっとしました。SILBER7さんの書き込みを見て。
    特に、この一行を読んで!!
    ”イラクの人たちは、自分たちの国土を守るために、ほとんど素手で戦っている。”
    ・・そうだよなぁ・・・こういう想像力って大事。
    でもそれって、弱者だったからこそわかる感覚なのかな?
    このサイトでは、イラクの件に冷たい人って見かけませんでしたよね?

    私は、こういう無神経さっていうのに昔から恐怖を感じていて、そういうこと全てから逃げ出したかったんだと・・気付きました。

    日本政府より、イラクの人達に親近感を覚える。器が大きいと思う。人として健全な気がする。
引用返信 削除キー/
■319 / inTopicNo.8)  Re[3]: あ、なんか、すごいわかる。
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2004/04/16(Fri) 23:46:32)
    No316に返信(ひこうきさんの記事)
     ひこうきさん、ありがとうございます。 器が大きいと言われると、照れますが………。
     人として、健全ですよね。

     日本人だけではないかもしれないけど、弱肉強食の考えに犯されている人が多いいですね。
     私の母もそうです。
     本人は、生き残っていくために身につけたのかもしれませんが、パワーハラスメントの嵐にさらされる側は、たまったものではありません!


     3人が解放されたとたん、自民党や公明党の幹事長など、与党側からはいっせいに、解放工作にかかった費用を公表すべしという声があがっています。
     あの気持ちの悪い物言いをする防衛庁長官は、今の危険なイラクに行くことができるのは自衛隊だけだと、ぬかしています。
     こういうやからが、私たちの国を牛耳っています!
     彼らのパワーハラスメントが、何の恥ずかしげも無く、世界の人の前で繰り広げられているんです!

     3人の解放に尽力した、イラク・イスラム聖職者協会の人が言っていましたが、今日のその放送の時点で、176人だったかの子どもがファルージャで殺され、200人ぐらいの婦人が殺され、救急車が狙撃されて、出産に向かっていた婦人が死んでいるんですよね。
     その人殺しの手伝いをしているのはどこの国の、自衛隊という名の、実力世界第7位だったっけの軍隊なのか?!

     人でなしは、どっちなのか?!
     その人でなしがパワーを持っている国、恐ろしいですね。


     こういうたぐいの、話の通じない人間に対しては、微力でも、不服従が有効なのではないでしょうか? 逮捕されても、たとえ殺されても。
     有事法制が、すでに制定されましたが、私は、私の身に降りかかってきた時には、「NO」と、言うことを、決めています。

引用返信 削除キー/
■320 / inTopicNo.9)  Re[4]: あ、なんか、すごいわかる。
□投稿者/ ひこうき -(2004/04/17(Sat) 06:32:44)
    SILVER7さんへ

    レス、ありがとうございます。

    あぁ、そうですね。彼らは弱肉強食の考え方をしているのかぁ・・パワーハラスメントね・・・・。
    私の長年の訳のわからない恐怖に、名前をつけていただいてありがとうございます。・・・あぁ、たしかにそうですよね。

    TVを見ていて、これは国家的に「いじめ」をやっている様に見えて(村八分とか)とても気持ち悪かったんですよね・・・とにかく。
    あー、だから平気であんなことできるんですねー。
    3人とも、社会的には弱者ですもんね・・・・・女・子供に「フリー」カメラマン!(絶句)
    世間の人の物言いも、それが染み付いてるから・・・長いものには巻かれろ的にできちゃうんですねー。あぁ、気持ち悪い。

    たいして力もないのに偉そうにしてなきゃいけなくて苦しんでる人達・・・彼らの狭い「常識」の中で奴隷のように自分の自由を自ら束縛している人達・・・。
    私は、今回のいじめは(言い切っちゃいます)そういう人達から、自由に自分の裁量で生きている人達(3人)への嫉妬があったのだと、そう思います。
    弱肉強食の考えを捨てたら楽になるのにね〜?お気の毒です。

    ・・不服従くらいしか、抵抗できないですよね?
    だって彼らは、頭で考えて(=自分で分かって)そうしているんではなくて、長い年月をかけて体に染み付いちゃってる感じだから・・説明のしようがない。

    ・・・私はこれからも、そういう人達の臭いをいち早く嗅ぎ付けて、逃げ回ると思います。(^-^)



引用返信 削除キー/
■322 / inTopicNo.10)  Re[4]: あ、なんか、すごいわかる。
□投稿者/ ヤン・ウーロン [MAIL] -(2004/04/17(Sat) 22:48:53)
    SILVER7 さんどうも、ご苦労様です。

    >  3人の解放に尽力した、イラク・イスラム聖職者協会の人が言っていましたが、今日のその放送の時点で、176人だったかの子どもがファルージャで殺され、200人ぐらいの婦人が殺され、救急車が狙撃されて、出産に向かっていた婦人が死んでいるんですよね。
    >  その人殺しの手伝いをしているのはどこの国の、自衛隊という名の、実力世界第7位だったっけの軍隊なのか?!


    私は、今日も今日とて、自衛隊の撤退を求める署名集めを、つくば市のショッピングセンター前で友人とやってきました。(人前にでるとつかれるのできっついです)
    すると、いかにもアラブ民族衣装の女性が近寄ってきて、「あの〜、私も署名お手伝いしたいんですけど....」と流ちょうな日本語で私にお願いしてきました。びっくり!! さすが国際都市つくばというところかも。
    それで彼女から「私たちのことでこんなにしていただいてありがとうございます。」といわれた時には、恥ずかしくて顔から火が出そうでした。

    多くの日本人はアラブ系の知り合いがいないので、実感がわかないかもしれませんが、彼ら彼女らはほとんど例外なく、礼儀正しく知性的な印象を受けます。
    税金を使ってよその国に頼まれもしない軍隊を送る国の方がよっぽど「野蛮」ですね。

    早く自衛隊が撤退して、彼女たちと街であっても明るく挨拶できる日がきてほしいと思います。
引用返信 削除キー/
■327 / inTopicNo.11)  ご苦労様です。
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2004/04/19(Mon) 00:52:06)
    No322に返信(ヤン・ウーロンさんの記事)
     ヤン・ウーロンさん、実践しておられるんですね。
     
     そうですか、アラブの人が、声をかけてこられたんですか。
     ほんとうに、恥ずかしいことですね。
     しかし、そうやられたことで、それこそ国境を越えた連帯ができたんですね。

     私は、ここでの発言以外には行動に表すことはしていませんが、どうすることが、本当の連帯になるかということを、まざまざと知らせていただいて、これから先も、たいせつにしていきたいと思います。

     3人が帰り、安田さんたち2人も解放され帰国の途にありますが、これからこそがたいせつですね。
     今回の事件は、国の指導者の選択決定を、自分はどう思うか、1人1人が問われたところがありますね。 それも、世界的視野から見てどうかということも問われましたよね。
     そして、現在問われているのが、パワー(権力)を行使している支配勢力の不正義の選択を、1人1人は特別な力を持たない人間が、どうやって、変えさせていくかということですよね。 ほんとうに、蟻が象を倒すように………。

     それぞれの持ち味を発揮して、それぞれの部署で、いっせいに噛み付くことかな?!!!

     自分の持ち場のところで、どこが相手の急所かというところを、見定めていくことがたいせつかもしれませんね。
     それを、横に連絡をとってやることができれば、心強く、また賢くやることもできるし、時を合わせて実力行使することもできる!

     私も、サバイバーとして、自分の力を、一つ一つ、積み上げていっているところです………。 私は、この力を、大きくしていくことが、私のやることだと思っています。 そして、行動を迫られる時は、イラクの人に連帯する方向で、自分の行動を決めたいと、思っています。

     かつて、中国革命後の国家建設時に中国の人々のスローガンになった言葉に、‘身は平炉(製鉄所の溶鉱炉の一種だと、思います)にあって、心に祖国を思い、目は、世界に開く’と、いう言葉がありますが、同じような気持ちで、私の仕事をしていくつもりです。
引用返信 削除キー/
■333 / inTopicNo.12)  斉藤学さん!
□投稿者/ 杏仁 -(2004/04/20(Tue) 14:52:12)
    こんにちは。こちら久々の書き込みとなりました。

    イラク三邦人が、無事帰国し、ニュースを見てましたら
    診察担当医として、斉藤学さんが登場されてました。
    驚きました。
    PTSDの国内一のプロとしてなのでしょうか、或いは
    どなたか被害者の関係者でしたのでしょうか。

    「国内での(!)吊るし上げによる精神疲労」と
    おっしゃられてました。
    全く、イラクに人殺しに行ったわけでもないのにこの冷たい
    出迎えで、個人的に心が傷みます。情けない。

    他所の国の目にはどのように映るんでしょうかねえ。
    誰も嬉しそうでない、あの記者会見は。
    斉藤さんへも嫌がらせが発生しかねないので心配ですが。
引用返信 削除キー/
■334 / inTopicNo.13)  さすがですね
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2004/04/21(Wed) 00:33:25)
    No333に返信(杏仁さんの記事)
     斎藤学さん、さすがですね。 そういう風に言われたんですね。
     斎藤さんがニュースに出てたという情報は耳に入っていたのですが、私は見ていなかったのでした。
     「国内の(!)吊るし上げによる精神疲労」と、はっきり言う人間がいなきゃいけない。 しかも、プロの、第一人者だ。

     しかし、『朝日新聞』は内科医の見解だけ紹介し、斎藤さんの見解はカットしていましたね。
     フランスの『ル・モンド』だったっけ、日本での人質バッシングを皮肉っていますが、今度の、このバッシングは尋常じゃないようですね。 わたしは、政府与党と、それに与(くみ)する勢力ぐらいに思っていたところがあるのですが、マスコミも、また週刊誌など報道機関もかなり加わったんですね。

     国策を妨害するものは「非国民」と、いうわけでしょうね。
     第2次世界大戦前と、少しも変わっていない。

     私は、今度の事件では、日本がイラクへ自衛隊を派遣した時点から、イラクの人から見れば、日本は敵国になったんだという認識が、3人+2人には欠けていたんではないかと思っている。 そのことは、はっきりさせておかなければならないと、思う。(善意が、どこにででも通用するわけではないのだ。)

     しかし、それを捉えて、「自業自得」とか「自己責任」と言うのは、話の筋が違うと、思う。 人が殺されようかというときに(国策と引き換えに)「どうぞ、殺してやってください」と言ったと同じことを、小泉首相は言ったのだし、それに同調して「自己責任」の大合唱が起こっているのではないか?!

     菊池恵楓園のときもそうだったけど、「つべこべ言うな」、「文句を言うな」、「じっとしていろ」、「黙っていろ」と、寄ってたかって抑えつける風潮が、まだ、相当強く存在しているようですね。

     こういう風潮の社会的基盤は、おそらく、経済的構造にあるんでしょうね。
     雇用者によって雇用されることで生計が成立するという構造ですからね。
     だから、上のものに逆らうと、「首を切るぞ」と、脅すわけだ! ましてや、「国に逆らうなんて、もってのほかだ!」と、なるわけなのではないだろうか?!


     こういう話になると、私は、にんまりと「どっこい、生きている」という言葉を思い出す。 第2次大戦後、山田五十鈴の主演で同名の映画があったんだけど(私は見落としているが………)、どんなに抑圧的な経済構造であろうとも、生き抜かなければならない。 「死んでたまるか!」と、いうわけだ。
     それこそ、自己肯定感が要になる。

     斎藤学さんは、「ACになったのには、なったわけがあるんでしょう?」と、言われるようだし、「そうして生き抜いてきたんでしょう?」と、言われるようだが、考えてみれば、ACは、種種の虐待を、一手にその身に引き受けてきた人間ですよね。
     引き受けたからこそ、虐待が成立したんですよね。

     そう思ったら、虐待した人間に、「何様と思っているんだ?!」と、開き直ることができますよね。

     上に書いた経済構造でも、被雇用者がいなければ、雇用者だけでは何もできないんですよね。

     ACの方が偉いし、被雇用者の方が、実は力を持っている。

     にんまりとするのが、わかってもらえるだろうか?!

引用返信 削除キー/
■338 / inTopicNo.14)  Re[1]: この国
□投稿者/ はにゃ〜ん -(2004/04/21(Wed) 18:20:39)
    SILVER7さん、ごめんなさい。建前で発言するのは嫌なので率直に発言します。

    欺瞞に満ちた平和の中で暮らしてる日本国民というのを忘れて、表面的な問題に目を向けるのは、
    卑怯でもあるし偽善でもあると思う。それはACという立場で発言するなら、特にそう思う。

    ACの人達は自分自身を見つめる洞察力に優れていると思うし、独りの人間として自分が弱い
    存在なんだと、嫌というほど思い知らされているからこそ、もっと別の角度から発言してほしかったです。
    自衛隊派遣だとか政府批判だとか、そういうのってACとしての立場、独りの弱い人間という立場を
    棚に上げて、上から物事に意見をしてるように思えてならないです。

    こういう掲示板の、立場があるていど明確になっているっていうのがあるからこそ、ここでのイラク戦争や
    政府批判の発言は疑問に思ってます。
    ACは小さな問題の積み重ねによって生まれる大きな問題ですよね?
    それは戦争だって政治だってそうじゃないですか?

    みんな小さな要因の積み重ねによって大きな結果が生じるもの。そういう小さな要因に普段から目を
    向けずに、事が大きくなりだしたら声を大にし、騒ぎ立てる。それってどうなんだろう?
    SILVER7さん以下、みんなは普段から、国内のみならず世界の小さな問題に目を向けて、少しは声を
    発信してるんですか?

    こういう問題ってACにも繋がる問題だと思います。ACは子供の頃から小さな問題に声を上げられなかった
    からこそ生じる問題ですよね?
    そういう経験をしているからこそ、この場でのイラク戦争の問題にも同じ視点で考えてほしかったです。

    ちなみに人質事件に関しては、同じ区民が居るということもあって本当に良かったと思ってます。
    ただ、それと同時に解放された人達に批判的な世論が沸き起こってるのも、同調はしてます。
    自分はそういう立場で今回の人質になった人達を見てます。

引用返信 削除キー/
■342 / inTopicNo.15)  Re[2]: この国
□投稿者/ AI -(2004/04/22(Thu) 17:48:34)

    初めて急に書き込みます。
     私はあの三人の行おうとしていた支援がいい事か偽善か判断できないし、特別支持はしてないです。新聞で読んだだけですが他の支援をしているNGOメンバーでも「無謀、無鉄砲だ」という意見の方がいるようですし、確かにあの三人は同じ事をやるのでも下手くそなところがあったのではないでしょうか?
     
    私が今勝手に思うには、ただ、外国で人質になったら、もう助けられるのは政府しかないんですよね?あの三人は自衛隊派遣に反対だったし今の政府に反対の人達らしいから、他にも助かる道があったらそちらに頼ったと思います。そういう人達の親族が政府にお願いしたんだから、他に助かる方法が無かったんでしょう。
     そういうもう後がない人が頼ってきたんだったら、いくら政府に反対派の偽善者でもヤクザでも真剣に助けられるべきだと思います(今回は助けてくれましたが)

    それと別に私がムカつくのは「まわりに迷惑をかけて」という批判の仕方です。
    「〜に迷惑をかけて、かけるな」というしかり方は相手に周囲への罪悪感を抱かせることはできても、本当に自分は何が間違っていたのか、という反省をできなくさせると思います。
                  失礼しました
引用返信 削除キー/
■343 / inTopicNo.16)  はにゃ〜んさんへ
□投稿者/ WINNIE -(2004/04/22(Thu) 21:10:51)
    はにゃ〜んさん、始めまして。横レス失礼します。

    > みんな小さな要因の積み重ねによって大きな結果が生じるもの。そういう小さな要因に普段から目を
    > 向けずに、事が大きくなりだしたら声を大にし、騒ぎ立てる。それってどうなんだろう?

    これには、どうかな?という気がします・・・ここのみなさん全員かどうかはわかりませんが、普段からある程度、目を向けながら書いている方もいるように、私には思えます。

    > SILVER7さん以下、みんなは普段から、国内のみならず世界の小さな問題に目を向けて、少しは声を
    > 発信してるんですか?

    大したことは今できなくても、ここで、ああでもない、こうでもない、と言い合うのも有意義なことだと思います。そのうち、やれそうなことが見えたときに、動き出す人もいるでしょうし。 そう言いながら、私は投稿する元気がありませんでしたが・・・

    また、はにゃ〜んさんが、どんな世代の方なのか存じませんが、SILVER7さんのような年齢の方は、「欺瞞に満ちた平和な」時代に生まれた私(30代)などとは違って、国に対するいろんな思いも、たくさんたまっているのではないか、と思います。私は、戦中生まれや昭和一桁生まれの人達と、戦中、終戦直後の話など聞く機会が多少あったせいか、そういう気がしました。

    なんだか、突然このスレッドに入ってきて書いてしまいましたが、はにゃ〜んさんならではの、「ACとして」のイラク戦争や政府、自衛隊などについての見方を、もっと具体的にお聞きしてみたいな、とも思いました。

    私自身は、人質事件についての意見を書いているわけでもないのに、横から口を出して、スミマセン。関心を持って読んではいるので・・・
引用返信 削除キー/
■344 / inTopicNo.17)  Re[2]: この国
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2004/04/22(Thu) 23:05:30)
    2004/04/23(Fri) 10:36:35 編集(投稿者)

    No338に返信(はにゃ〜んさんの記事)
     はにゃ〜んさん、率直な意見、読ませていただきました。
     だいぶん、気分を害されたような文面でしたので、とりあえず、一晩置いてからにしょうと思いました。
     一晩置いて、大方1日経ちましたが(昨夜、読んだのが10時ごろでした)、はにゃ〜んさんが一番言いたいことが、なかなかわかりませんでした。

     今、読み直してみて、どうやら、ここかなと思いましたので、書いてみようと思います。

     >ACの人達は………、独りの人間として自分が弱い存在なんだと、嫌というほど思い知らされているからこそ、もっと別の角度から発言してほしかったです。
     >自衛隊派遣だとか政府批判だとか、そういうのってACとしての立場とか、一人の弱い人間という立場を棚に上げて、上から物事に意見をしているように思えてならないです。

     上記のところでしょうか?

     この意見に対する私の考えが、なかなかまとまりません。
     思いつくまま、書きます。

     まず第一に、私たちは弱いのでしょうか?
     確かに、私も、長〜〜〜いこと、どうしても、自分が強い人間とは思えませんでした。 世間に対して、引け目を感じ、陰に隠れていなければいけないような感じが、つきまとっていました。
     しかし、今は違います。
     確かに、私の場合で言えば、永年働いてきましたので、今は強いてまでは働きたくないと思い、ごくごく少ない収入ながら、働きにも出ず、ぶらぶらしています。
     どころか、永年の夜更かしの習慣から、昼夜逆転になりやすく、早起きができず、起きても、午前中、また昼から寝ていることもしばしばです。(B型肝炎の抗原持ちであることも関係していますが………)
     だから、人様の役に立つようなことはもちろん、庭の手入れなど、他の人には頼めないようなことでも、何かしていることは、ごくごくわずかだし、途切れ途切れです。
     でも、こういう私の心持が変わったのは、共依存と、精神的に決別してからですね。
     生れ落ちたばかりのような‘私自身’を見出したところから始まって、自分自身の値打ちを、見出してきているように、思います。
     言わば、「これが、私のありようなんです。」と、いうところです。

     斎藤学さんは、こういう私たちを‘自分たちこそ、ブランド物’と、捉えることを推奨しておられるようですが(聞いた話しによると)、ACって、なかなか、大したものなんじゃないでしょうか? それこそ、虐待者の意向を一手にその身に引き受けて、虐待を成立させてきたわけだから!!!

     こう、思ってくると、少しは、威張って物を言ってもいいんじゃないかな?

     長くなりました。 端折って、書きます。

     私が、このスレッドの一連のなかでずーっと言っているのは、世の中のことも、自分の居るところの、持ち場の、自分自身の問題として取り組んでいこうと、いうことです。 むしろ、自分の持ち場で闘うことの方が、力を発揮するのだと、いうことです。
     だから、私のやることは、自分を造っていくことを、引き続きやることです。
     安定して、継続して実践できるようになったら、それこそ‘自己責任’だけでなく、‘社会的責任’も、果たしていけるようになるだろうと、思います。

     はにゃ〜んさんは、この辺をとらえて言っておられるのかもしれませんが、しかし、私にとって、この度のことは、目に余るものがありました。 心に余るものがありました。
     ACだって、社会の一員だし、社会の風潮のなかでACになったと、言ってもいいのだ。 自分の分は承知しているが、他のところではないここ、ACの掲示板では、気持を表明させていただこうと思ったのでした。

     実際、私は、他の公のところでは、何も表明していません。
     社会的責任が果たせない以上、無軌道に喋ることはできません。 じっと、口をつぐんでいます。
     しかし、「身は平炉にありて、心に祖国を思い、目は世界に開く」です。
     私は、自分の仕事を続けていきます。


引用返信 削除キー/
■346 / inTopicNo.18)  「SILVER7さん以下、みんな」というのも・・・
□投稿者/ ヤン・ウーロン [MAIL] -(2004/04/23(Fri) 00:37:45)
    2004/04/23(Fri) 16:33:13 編集(投稿者)

    はにゃ〜んさん、どうも。

    質問ですが、「SILVER7さん以下、みんな」とひとくくりにされていますが、これには私も入っているのでしょうか? もし入っているのだとすれば、私も誠実に返答しなくてはなりませんので。
    もし私も入っているのだとすると、このスレッドの私の書き込みでどの部分が、はにゃ〜んさんご自身の疑問を呼び起こしたのかお教えいただければ幸いです。

    > 自衛隊派遣だとか政府批判だとか、そういうのってACとしての立場、独りの弱い人間という立場を棚に上げて、上から物事に意見をしてるように思えてならないです。

    ACである私たち一人一人が税金の使われ方に関心をもち論議するのは良いことだと思います。ACだから、あるいはなんらかの行政からの保護をもらっているからと気後れする必要はないと思います。
    「ACの視点から」ということであれば、国際的には、アメリカなどの占領軍にはイラクからさっさと帰っていただいて、一刻もはやく傷ついたイラクの人々が心と体を癒せるような取り組みが必要と考えます。例のファルージャなどは、米軍の陰湿な攻撃で毎日生き地獄だそうです。こんな非人道的な行為はやめさせなくては。これは心に深い傷を持った部分から声をあげていかないとなかなか世間一般にはわかってもらえないかもしれません。
    また国内的には、自衛隊の派兵に400億も使うのだったら、その分、児童虐待を防ぐために税金をつかえないものか? などと強い疑問を感じます。人の命は石油より軽いのでしょうかね。
引用返信 削除キー/
■354 / inTopicNo.19)  Re[2]: この国
□投稿者/ ひこうき -(2004/04/23(Fri) 23:53:44)
    はにゃ〜んさんへ

    はじめまして。

    はにゃ〜んさんの文章を何度も読み直して、3度レスを書いて、送信できませんでした。
    正直、はにゃ〜んさんの意図がよく分かりませんでした。
    でも知りたいとも思いました。

    > 欺瞞に満ちた平和の中で暮らしてる日本国民というのを忘れて、表面的な問題に目を向けるのは、
    > 卑怯でもあるし偽善でもあると思う。それはACという立場で発言するなら、特にそう思う。

    欺瞞って、具体的にどういったことでしょうか?
    >
    > ACの人達は自分自身を見つめる洞察力に優れていると思うし、独りの人間として自分が弱い
    > 存在なんだと、嫌というほど思い知らされているからこそ、もっと別の角度から発言してほしかったです。

    例えば、どんな角度ですか?

    > 自衛隊派遣だとか政府批判だとか、そういうのってACとしての立場、独りの弱い人間という立場を
    > 棚に上げて、上から物事に意見をしてるように思えてならないです。
    >
    > こういう掲示板の、立場があるていど明確になっているっていうのがあるからこそ、ここでのイラク戦争や
    > 政府批判の発言は疑問に思ってます。
    > ACは小さな問題の積み重ねによって生まれる大きな問題ですよね?
    > それは戦争だって政治だってそうじゃないですか?
    >
    > みんな小さな要因の積み重ねによって大きな結果が生じるもの。そういう小さな要因に普段から目を
    > 向けずに、事が大きくなりだしたら声を大にし、騒ぎ立てる。それってどうなんだろう?
    > SILVER7さん以下、みんなは普段から、国内のみならず世界の小さな問題に目を向けて、少しは声を
    > 発信してるんですか?

    必要性を感じて、NPOに話を聞きに行きました。
    どんな形になるか?分かりませんけど、いつか始めるのではないか?っていう気がしています。(今の生活に負担を感じない程度ですが。)
    >
    > こういう問題ってACにも繋がる問題だと思います。ACは子供の頃から小さな問題に声を上げられなかった
    > からこそ生じる問題ですよね?
    > そういう経験をしているからこそ、この場でのイラク戦争の問題にも同じ視点で考えてほしかったです。

    私は子供のころは、問題だと気付かずに自分のせいにしていたように思います。
    今の私の声が正しいとは思いませんが、できるだけ声を出そうと思います。
    そして私とは違う色んな声も聞きたいです。
    良かったらふにゃ〜んさんの思いも聞かせてください。

    > ちなみに人質事件に関しては、同じ区民が居るということもあって本当に良かったと思ってます。
    > ただ、それと同時に解放された人達に批判的な世論が沸き起こってるのも、同調はしてます。
    > 自分はそういう立場で今回の人質になった人達を見てます。

    そうですか・・・ふにゃ〜んさんはそうなんですね。

引用返信 削除キー/
■355 / inTopicNo.20)  Re[3]: この国
□投稿者/ はにゃ〜ん -(2004/04/23(Fri) 23:59:38)
    国、政府、省庁、この複雑なシステム・組織を動かしてる最小単位は1人の人間ですよね?
    そして、その言動はそれぞれの立場によって違うと思いませんか?

    政府が彼らに批判的な言葉や見捨てるような言葉を投げかけても、その裏ではリスクを背負って
    尽力している関係者がいるわけですよね?
    今回の事件で、どれくらいの人達が関わり、どれくらいの努力をされたのでしょう?、それは
    定かではないかもしれないですが、直接関わった人達の下には、その人達を心配している家族
    だっていますよね?、今回の事件で心配してるのは、何も彼らの家族だけじゃないはずですよ。

    こういう複雑な相関関係に成り立っている繋がりを「〜に迷惑をかけて」と、断定的な指摘で
    反省を促せますか?
    今回の事件で世論が大きく動き、あらぬ言葉も生まれたでしょうが、その中でも彼らに突きつけ
    られた課題というのは、「他人に迷惑をかける」という事がどういう事なのか、それをこれから
    今回の行動も含めて彼ら自身が自問自答しなければいけない問題だと思います。

    この事件をACに結びつけるなら、ACである自分自身の立場だって、過去に真剣に考えて
    くれなかった親の存在があると思うんです。
    だからこそ、1人の人間の立場というのを、それぞれの事情に合わせて真剣に考えたうえで
    発言してほしかったんです。

    ちなみにACの原因を生んだ父親は警察官でした。そんな父親でも、仕事の関係から暴力団との
    接点が無いわけじゃないし、被害者が暴力団員であっても事件に向き合わなくてはいけません。
    でも、その裏には父親を心配している家族がいるという事も忘れてはいけませんし、その相手が
    どんなに悪い人間でも、仕事として課せられた"義務"として助けなければいけない人達がいるのも
    忘れてはいけないと思います。

引用返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

[このトピックに返信]
Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -