1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ29 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■4742 / inTopicNo.1)  医療機関の受診(フラバ注意)
  
□投稿者/ こくーん -(2006/02/05(Sun) 02:32:08)
    こんにちは。
    少し暖かい日が続きましたが、また寒くなりそうです。

    この時期、一番不安定になります。
    誕生日が今月の下旬です。それを意識するといけないみたいです。
    ここへお邪魔するようになったのも、1年前のこの頃でした。
    あと、冬は日照時間が少ない…とか季節的な理由もあるのでしょうか、
    職場研修の話が出たことも重なってか、睡眠が不安定になってしまいました。
    すぐに眠れず、眠ると今度は浅い眠りをずるずる引きずって、動悸がします。

    最近、『社会不安障害』(SAD)という障害についてのTVのCMでよく
    見かけるようになりました。
    HPを見たりしたのですが、これにも自分が当てはまるように思います。
    子どもの頃から、電話に出ることができませんでしたし、人前で話すことなどは
    考えただけで、泣けそうなほど怖いです。

    …もし職場研修へ行くことになるにしても、今のままではとうてい無理だと思い、
    やはり、医療機関にかかるべき…と思いました。
    以前にも似た書き込みをしていて、なかなか実行できません。
    ネットで調べて、すぐ電話予約はできなくて、昨日クリニックの入り口まで行って
    みました。それだけでもかなり不安定になって、フラフラしてしまいました。
    クリニック自体は完全予約のところなので、本当に下見だけだったのですが…。

    以前、母に『カウンセリングにかかりたい』と話したときに、その話題を微妙に
    避けられ、それでも突っ込んで話したところ、遠まわしではありますが、
    「精神科(それに類するところ)にかかるような子どもはいらない」というような
    ことを言われました。
    母には母の理由があるようです。
    (母の母、つまり私の祖母は、母が子どもの頃に亡くなっているのですが、その
    死因が関わっているようです)
    …母も、子どもの頃の傷を引きずっているACなのでしょう。

    母に会わなくなって、1年が経ち、母からのメールも殆ど無視しているような
    状態なのですが、やっぱり、自分が『いらない子』になってしまうのが怖いのです。
    だから、医療機関にかかろう…と思うと、私はこれで『いらない子』になって
    しまうんだ…という絶望感みたいなものに襲われて、どうしても一歩踏み出せません。
    …馬鹿げてますよね?

    あと少しなのに!って思います。

    愚痴っぽいことを長々とごめんなさい。
    早く2月が過ぎて欲しいです…。


引用返信 削除キー/
■4743 / inTopicNo.2)  Re[1]: 医療機関の受診(フラバ注意)
□投稿者/ いろは -(2006/02/05(Sun) 07:36:26)
    こくーんさん、こんにちは。。。

    私も人前で話をしたり、電話の恐怖ありました。
    今も人前で話すなんてとても無理です。
    母から望む答えをしないと怒られるという恐怖があって
    自分の意見や感情を言葉にするということを極端に制限されて
    きたためだと思います。
    病院もこくーんさんと似ているかも。。。
    行くまでになんども心の中でシュミレーションをして
    それでもやめてしまうこと、しばしばです。
    でも一方で治りたいと願う自分がいて、そのためには
    実両親ではなく、病院なんだと自分に言い聞かせました。
    今の先生には1年半診てもらっていますが、
    最近ようやく慣れてきました。(時間のかかるヤツです。)
    確かに冬場の日照時間が少ない時期には症状が出る人多いみたいですね。
    うまくいくこと、祈ってます。
引用返信 削除キー/
■4744 / inTopicNo.3)  Re[1]: 医療機関の受診(フラバ注意)
□投稿者/ きりん -(2006/02/05(Sun) 21:26:03)
    > …もし職場研修へ行くことになるにしても、今のままではとうてい無理だと思い、
    > やはり、医療機関にかかるべき…と思いました。
    >
    > 以前、母に『カウンセリングにかかりたい』と話したときに、その話題を微妙に
    > 避けられ、それでも突っ込んで話したところ、遠まわしではありますが、
    > 「精神科(それに類するところ)にかかるような子どもはいらない」というような
    > ことを言われました。

    > やっぱり、自分が『いらない子』になってしまうのが怖いのです。
    > だから、医療機関にかかろう…と思うと、私はこれで『いらない子』になって
    > しまうんだ…という絶望感みたいなものに襲われて、どうしても一歩踏み出せません。
    > …馬鹿げてますよね?

    こくーんさん。こんにちは。
    お医者さんの下見に行って来たのですね。私もカウンセリングの下見にいったことあります。お母さんのセリフがあったのに よく行動に移す事が出来ましたね!良かったですね!御自身が必要だと思って行動に移せただけでも 大!進歩だと思います。
    「いらない子」ととらえてしまったお話は お母さんは本当にそう思っているのかも ハッキリしてる訳じゃ無いんですよね?こくーんさんの思い違いって可能性もあるのかも知れないですし・・・。
    お医者さんにお話聞いてもらったらその絶望感も 乗り越えられるかもしれませんね。。。お医者さんも 相性の合う合わないがありそうなので 無理しないでね。合わなければ 変えてもいいんだし。。。

    よく存じませんが 就職するところですか?職場研修って どんなイメージですか?はじめっから すべて上手く行くはずは無いし 失敗したって こくーんさんの全てが否定されるわけじゃ無いし、採用した会社側に責任がある!くらいに開き直りも ありですよ。


引用返信 削除キー/
■4745 / inTopicNo.4)  Re[2]: 医療機関の受診(フラバ注意)
□投稿者/ こくーん -(2006/02/05(Sun) 23:27:24)
    2006/02/05(Sun) 23:27:54 編集(投稿者)

    いろはさん、こんにちは。

    人前で何かをする、人と1対1で相対すること…ともに苦手です。
    大人になって1対1の方は自分がどう振舞えば良いかわかる場面に
    おいてだけは大丈夫になってきましたが…。

    > 行くまでになんども心の中でシュミレーションをして
    > それでもやめてしまうこと、しばしばです。
    > でも一方で治りたいと願う自分がいて、そのためには
    > 実両親ではなく、病院なんだと自分に言い聞かせました。

    私もただ下見をするだけだったのに、いろいろシュミレーションを
    してしまっていました。
    『どう振舞えばOKなのか』と考えてしまうのかもしれません…。

    私ももっと楽になりたい。
    今、仮に母に会ったとしても、お互いに失望があるだけ。
    そして、私はまたそのことに傷つくだけです。
    この八方塞りの不安から少しでも回復して、自分で足をつけて生きる
    勇気を持つことが優先なのだと思います。
    そうできたら、母を、自分を、過去を許して受け入れることもできる
    ようになるかもしれない…(理想すぎますが)。

    望みを失いたくない。
    自分の周囲の状況に左右されず、自分であり続けることができるように
    なりたいです。
    (今日『ショーシャンクの空に』という映画のDVDを見て、そう思いました)

    そのためには1歩踏み出す勇気がいりますね。
    なんとか踏み出せるように、頑張ってみます。

    ありがとうございます。
    ここで受け入れてもらえていることが、とても心強いです。
引用返信 削除キー/
■4746 / inTopicNo.5)  Re[1]: 医療機関の受診(フラバ注意)
□投稿者/ マフマルバフ改めモハメッド -(2006/02/05(Sun) 23:40:48)
    ああ〜いい湯でした。

    風呂上りはぁなんですな〜気分もほかほかにさせてくれますねぇ〜。

    体重は76・2kgでした。

    夜に散歩に出たいんですが、お外は寒〜〜い。

    こちらは明日雨のようです。

    このような時期は小さな野鳥のことが気になります。

    ヒヨドリやムクドリは食べたいものがあるようですが スズメやキジバト類は餌さ不足が深刻です。。。時期的に人間に食べられる側ですから。彼らも承知していて人間に対して実に神経質になっています。

     私はもう2月になっちまったのかぁ。ッて感じです。2月にしてはそう寒くもないですしね。

     そういえば私も病院は自己の偏見もあってなかなか行けませんでした。偏見って自分では気づきにくいし、やっかいなものです。
     治療を遅らせることは回復をおくらせることにもなるんだなぁ。と今では後悔しきりです。
     私はACの諸問題は私の内部では少なくとも解決しているのかもしれません。

     現実面での実践がどれだけできるか?てところでしょうか。

     しかし そのための障害となっているのは”ウツ的”問題です。

     睡眠時間と起床後の調子に自分でも捉えにくい調子の波があって すぐに動けないときがあり不快感がつきまとったり、何気なく過ごしていても急に感情的なものが込み上げてきて 自分でもびっくりします。
     そのようなときのための薬は出ているのですが 服用を忘れていることが多いですね。

    この問題は長くなるので省略します。またの機会にお話しましょう。
引用返信 削除キー/
■4747 / inTopicNo.6)  Re[2]: 医療機関の受診(フラバ注意)
□投稿者/ こくーん -(2006/02/05(Sun) 23:50:43)
    きりんさん、こんにちは。

    >お母さんのセリフがあったのに よく行動に移す事が出来ましたね!良かったですね!御自身が必要だと思って行動に移せただけでも 大!進歩だと思います。

    ありがとうございます。
    自分の中の葛藤を再認識する結果になって、混乱してしまったのですが、
    そう言っていただけて、少し落ち着きました。


    > 「いらない子」ととらえてしまったお話は お母さんは本当にそう思っているのかも ハッキリしてる訳じゃ無いんですよね?こくーんさんの思い違いって可能性もあるのかも知れないですし・・・。

    母はもう『身内が気を病む』という状況になるのが嫌なのだと思います。
    亡くなった実の祖母(母の継母に当たる祖母は健在なのです)と子どもの頃の母
    との間にどんなことがあったのかはわかりませんが…。
    ただ、実母の死と父親(私の祖父)の再婚…という過程において、母はたくさん
    傷ついたようです。私がACを自覚してから気づいたことですが。

    だから、母が『もう真っ平』と思う気持ちもわかります。
    以前に母に『普通の子で良かったのに』と言われたことがあって、
    それがずっと傷になっていることもあります。


    > よく存じませんが 就職するところですか?職場研修って どんなイメージですか?はじめっから すべて上手く行くはずは無いし 失敗したって こくーんさんの全てが否定されるわけじゃ無いし、採用した会社側に責任がある!くらいに開き直りも ありですよ。

    そうですね。『開き直り』って憧れてます。
    相手に失望される…というより、多分、自分が自分に失望することへの恐れなの
    かもしれません。『完璧でいなくてはいけない』という観念から逃れられていな
    いのでしょうね。…実際に完璧を演じきってきたわけではないのにおかしなこと
    ですね。
    あと、相手を煩わせるのが嫌なのでしょうね。買い物へ行った時など、
    「自分はお客さんなんだから」と思いながらも、いかに『手のかからない、いい
    お客さんであるか』考えて、振舞ったりしてしまいます。

    …うだうだと悩んでいる自分が重くて、嫌です…が、自分は自分の味方でいよう
    と決めたので、自分を大事にしたいと思います。

    今度こそ、ちゃんと踏み出したいです。

    ありがとうございました。

引用返信 削除キー/
■4748 / inTopicNo.7)  Re[2]: 医療機関の受診(フラバ注意)
□投稿者/ こくーん -(2006/02/06(Mon) 00:01:59)
    モハメッドさん、こんばんは。
    また、寒くなりましたね。
    三寒四温…とそろそろなっていくのでしょうか。

    >
    >  そういえば私も病院は自己の偏見もあってなかなか行けませんでした。偏見って自分では気づきにくいし、やっかいなものです。
    >  治療を遅らせることは回復をおくらせることにもなるんだなぁ。と今では後悔しきりです。

    …私の『偏見』もあるのかもしれませんね…。うん。
    そうですね。
    『治療』と引き換えに何か(社会的なハンディみたいなものを)『背負う』ことに
    なるんじゃないか…と思っている部分があるのかもしれません。
    外見が気になるのは私のいけないところです。
    両親が離婚した後も、どうしたら『欠損家庭(という言葉があったのです)の子』
    に見えないか…ということをすごく意識していたと思います。
    それが、母親の思惑とぴったり結びついたために、共依存になっていたのです。
    今思えば。

    人がどうとかじゃなくて、自分が幸せになるためにはどうするべきか。
    偏見に捕らわれないで、ちゃんと考えて、歩むことが大事ですよね。

    ありがとうございました。
    湯冷めしないように気をつけて下さいねv
引用返信 削除キー/
■4749 / inTopicNo.8)  キツイ内容かもしれません
□投稿者/ ひよこ -(2006/02/06(Mon) 06:27:28)
    こくーんさん、今本当に苦しいでしょうね。医療機関にかかるのは妥当な考えだと思います。そもそも医療機関とはそのためにあるのですよ。

    私の母も私が具合が悪くなったり、学校を休んだりすることに対して異常に怒りました。その母の怒りというものの本質は「母親失格になりたくない」という単純な理由です。相手が思い通りにならないから怒るという赤ちゃん並みの理由なのです。

    こくーんさんは「いらない子」だと思われたくないようですが、逆転の発想で親のことを「いらない親」だと思ってしまえばいいのです。今はできないかもしれませんが、最終的にはそういう考えにならない限り苦しいと思います。母親を変えることはまず無理ですから。とてつもない悲しい事実ですが、事実は事実なのです。

    そう考えられた時から色々な変化があらわれると思います。
    ヒドイことを言って申し訳ありません。私も母親から認められたかったです。でも無理でした。こくーんさんは大人なのだし、母親の思惑に左右されず、自分で思ったように行動していいのですよ。
引用返信 削除キー/
■4752 / inTopicNo.9)  重いレスでフラバ注意です!
□投稿者/ かすみ -(2006/02/06(Mon) 17:55:40)
    こくーんさん、こんにちは。
    寒い日が続きますね。

    すごいですよ!下見されたのですね。
    いこうと思ってなかなか行けないんですよ。
    行きだしてからも、私はキャンセルばかりしています。

    初めは不安ばかり大きくて、実際ドクターにまだ慣れていません。
    カウンセラーさんにも、誰にも。

    だけど、この頃思うのは、やっと話を聞いてくれる人がいる、ACの問題も含めて家族には相手にされなかった事をおかしいと言ってくれる、だからある意味私は甘えにいっている所でもあります。

    世間だと、親は大切にとか言われるのに、長いこと鬱積してきた怨恨のようなところから、私の父はって話せるのは今行っている精神科だけなんです。

    これが、ときどきしか行けなくてもじわじわ効いてくるように思います。

    私にはこの精神科があっていたんだと思います。
    私の場合は、性虐待も抱えているので専門家に救いを求めました。

    いい治療機関につながるといいですね。
    かげながら、応援しています。

    こんなに、優しいこくーんさんを責めるなんて!
    きっと皆そう思ってるんじゃないかなあ?

    風邪には気をつけてくださいね。
    またお話させてください。

    こくーんさんの幸運を祈ります!
引用返信 削除キー/
■4753 / inTopicNo.10)  Re[3]: 医療機関の受診(フラバ注意)
□投稿者/ きりん -(2006/02/06(Mon) 22:00:54)
    > そうですね。『開き直り』って憧れてます。
    > 相手に失望される…というより、多分、自分が自分に失望することへの恐れなの
    > かもしれません

    じぶんが自分に失望する事への恐れですか・・・・・
    自分が自分を許せないんでしょうね。自分を許せるように なったらいいですね。。どんな自分であっても 受け入れる作業かな?本当の自分と向き合ったり 受け入れる作業は 専門家と一緒にしたほうが 良いと思います。ハードな作業ですし。
    理想の自分を イメージしてみて、コクーンさんはなりたい自分になれるんですよ。

    > …うだうだと悩んでいる自分が重くて、嫌です…が、自分は自分の味方でいよう
    > と決めたので、自分を大事にしたいと思います。
    >
    > 今度こそ、ちゃんと踏み出したいです。

    そーですよね。苦しいしね。。。悩んでることだって 見方を変えれば きっと悩みを解く何かの鍵になると思いますよ。不安なんだとか疲れてるんだ・・とか 何かを教えてくれるためのサインかもしれませんよ。御自身の気持ちを 受け入れて 味方になれたらいいですね。。。

引用返信 削除キー/
■4754 / inTopicNo.11)  Re[2]: キツイ内容かもしれません
□投稿者/ こくーん -(2006/02/06(Mon) 23:25:34)
    ひよこさん、こんばんは。

    > 逆転の発想で親のことを「いらない親」だと思ってしまえばいいのです。今はできないかもしれませんが、最終的にはそういう考えにならない限り苦しいと思います。母親を変えることはまず無理ですから。
    > ヒドイことを言って申し訳ありません。私も母親から認められたかったです。でも無理でした。こくーんさんは大人なのだし、母親の思惑に左右されず、自分で思ったように行動していいのですよ。

    そうですね。母親を変える…問題点を認識してもらう…というのは無理だと
    私も思います。同居しているとき、アプローチしてみましたがダメでした。
    『いらない親』…今、連絡を絶っているのはそういう意味合いもあるつもりです。
    両親が離婚してから母1人子1人(正確には子2人)で、強く結びついた部分
    があるので、割り切れていない部分もあると思います。

    最終的には自分がいかに幸せになれるか…ということですよね。
    がんばってみようと思います。

    今日、電話を…と思っていたのに、12時間も寝てしまい、気がついたら、
    出勤時間の30分前でした(!)。
    逃げたいものがあるときなどは、よくこうなります。
    …困ったものですね。

    ありがとうございました。
    キツイ内容ではなかったですよ。感謝です。

引用返信 削除キー/
■4755 / inTopicNo.12)  Re[2]: 重いレスでフラバ注意です!
□投稿者/ こくーん -(2006/02/06(Mon) 23:39:16)
    かすみさん、こんにちは。ありがとうございます。

    > いこうと思ってなかなか行けないんですよ。
    > 行きだしてからも、私はキャンセルばかりしています。
    > 初めは不安ばかり大きくて、実際ドクターにまだ慣れていません。
    > カウンセラーさんにも、誰にも。
    > だけど、この頃思うのは、やっと話を聞いてくれる人がいる、ACの問題も含めて家族には相手にされなかった事をおかしいと言ってくれる、だからある意味私は甘えにいっている所でもあります。
    >
    > 世間だと、親は大切にとか言われるのに、長いこと鬱積してきた怨恨のようなところから、私の父はって話せるのは今行っている精神科だけなんです。

    母と連絡を絶つようになってからというもの、『家族を大切に』とか『親孝行』
    みたいな記事などを見ると、胸がずきずきするような感じです。
    自分の中にも『家族は大切なものであらねばならない』というのがあって、
    それに当てはまらない自分(と自分の家族)との間のせめぎあいが存在するの
    だと思います。
    親を攻撃できるときと、反動で、自分を攻撃するときがあります。
    そういうところを理解し、整理してくれる場所がいるようです。
    (もちろん、ココもそういった貴重な場所です)

    > いい治療機関につながるといいですね。
    > かげながら、応援しています。
    > こくーんさんの幸運を祈ります!

    ありがとうございます。
    かすみさんも、風邪にはご注意くださいね。
引用返信 削除キー/
■4756 / inTopicNo.13)  Re[4]: 医療機関の受診(フラバ注意)
□投稿者/ こくーん -(2006/02/06(Mon) 23:56:48)
    2006/02/07(Tue) 01:50:16 編集(投稿者)

    きりんさん、ありがとうございます。

    > じぶんが自分に失望する事への恐れですか・・・・・
    > 自分が自分を許せないんでしょうね。自分を許せるように なったらいいですね。。どんな自分であっても 受け入れる作業かな?本当の自分と向き合ったり 受け入れる作業は 専門家と一緒にしたほうが 良いと思います。ハードな作業ですし。
    > 理想の自分を イメージしてみて、コクーンさんはなりたい自分になれるんですよ。

    アファメーションを続けて、かなり自己肯定できるようになってきたと思う
    のですが、坂道を登る作業より転がり落ちる方がずっと簡単みたいです。
    でも、この1年続けてきた作業は無駄ではなかったと思います。

    『理想の自分』は難しいですね。
    また、完璧であろうとか思ってしまいそうで。
    保育園の卒園アルバムの『大きくなったら何になる』を書く時から、大人の目を
    気にする子だったみたいです。小学6年生の頃にはもう、母親から『公務員に』
    と言われていたので、自分のなりたい姿なんてわからなくなっていました。
    自分の力で、自分の将来を考えてこなかったツケが大人になってから回ってきた
    のです。…未来を描くなんて、できませんでした。今も。

    > そーですよね。苦しいしね。。。悩んでることだって 見方を変えれば きっと悩みを解く何かの鍵になると思いますよ。不安なんだとか疲れてるんだ・・とか 何かを教えてくれるためのサインかもしれませんよ。御自身の気持ちを 受け入れて 味方になれたらいいですね。。。

    インナーチャイルドに、『どんなときでも私はあなたを見捨てない』と伝えて、
    味方になりたいと思っています。
    …今まで、自分の姿を切り刻むようなことをしたきたから…。
    一朝一夕に変わろうなんて焦りすぎですよね。
    ゆっくりと、そして、助けを得る勇気を持って、進みたいと思います。

    感謝します。
引用返信 削除キー/
■4764 / inTopicNo.14)  Re[1]: 医療機関の受診(フラバ注意)
□投稿者/ 優奏 -(2006/02/08(Wed) 16:28:07)
    2006/02/08(Wed) 16:32:53 編集(投稿者)
    2006/02/08(Wed) 16:32:49 編集(投稿者)

    こくーんさん、こんにちは。
    私もこくーんさんと同じ時期にこちらにやってきました。
    職場研修はどうなさいましたか?
    SADだとしたら、職場復帰はまだ早いように思います。
    無理に職場復帰して今より悪い状態になるよりは
    安静にしていたほうが良いかもしれません。

    カウンセリングという意味では電話ではどうでしょうか?
    JUSTでもやっていますしSAYASAYAというところでも
    無料相談をやっています。
    私はSAYASAYAのピアカウンセリングに2回お世話になりました。
    http://www7.plala.or.jp/saya-saya/index.html

    いらない子じゃないです。
    地球規模で考えたら地球はこくーんさんの幸せを望んでいます。
    私たちはみんな地球の子供じゃないですか。母は地球だと思うのです。
    地球から見たらこくーんさんはいい子ですよ♪

    「地球(ガイア)」という観点で「幸せな成功」
    http://coaching.livedoor.biz/archives/50296225.html

    こくーんさんがおっしゃるようにあともう少しです。
    今は苦しくてもあともう少しで苦しいのがとれますよ。
引用返信 削除キー/
■4768 / inTopicNo.15)  Re[2]: 医療機関の受診(フラバ注意)
□投稿者/ こくーん -(2006/02/08(Wed) 22:53:52)
    優奏さん、こんにちは。
    ありがとうございます。

    職場研修に関しては、今日、進展がありました。
    このスレッドに別に書かせていただきますね。

    アドバイスをありがとうございます。
    カウンセリングは考えたことがあって、一時期カウンセラーさんのワークショップ
    に参加もしていました。
    月に1度の予定がなかなか合わなくて、最近は足が遠のいていたのですが。

    医療機関はいろいろとHPを見て、わかりやすかったところがあって、
    できたらそこを…と思っています。下見に行ったところです。

    勇気づけられるたくさんの言葉をありがとうございます。
    (いい意味で)頑張りますv
引用返信 削除キー/
■4769 / inTopicNo.16)  Re[1]:ご報告。
□投稿者/ こくーん -(2006/02/08(Wed) 23:02:44)
    2006/02/08(Wed) 23:03:33 編集(投稿者)


    今日、上司から、
    「今回は、研修に行かなくてもいいよ」
    と言ってもらえました。

    分割や期間短縮をお願いしていたのですが、結局それが認められない、と
    いうことで、今回は不参加にしてもらえたようです。
    とりあえず、ほっとしています。

    とはいえ、実際には半年間の猶予をもらっただけです。
    秋には参加するように、と言われました。
    今回のことで、フル参加しか認められないということもわかったので…ちょっと
    気持ちとしては微妙です。
    でも、書き込んでいただいたように、いざとなれば仮病でも身内の不幸でも何か
    理由をつけて逃げることはできるのかも…と思います。

    これからの半年を今のままでいたら同じ事だと思うので、何らかの手立てを
    打ちたいと思っています。

    今は不調が、睡眠や食に出てきて(『過』傾向になります)いるので、
    何とかしないと…。

    アドバイスや温かい言葉をいつもありがとうございます。
引用返信 削除キー/
■4773 / inTopicNo.17)  Re[1]: ご報告2
□投稿者/ こくーん -(2006/02/10(Fri) 15:02:46)


    こんにちは。度々すみません。

    今、メンタルクリニックの予約の電話をしました。
    診ていただけるのは約2週間後。
    予想はしていましたが、やはりすぐ、とはいかないようですね。

    とりあえず、1歩進めたのかな…と思います。
    進めた分、どうなるのかな…?という不安がありますが、
    またご相談・報告させて下さい。

    後押し下さって、本当にありがとうございました。

引用返信 削除キー/
■4776 / inTopicNo.18)  Re[2]: ご報告2
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2006/02/10(Fri) 22:19:02)
    2006/02/10(Fri) 22:32:13 編集(投稿者)
    2006/02/10(Fri) 22:29:44 編集(投稿者)
    2006/02/10(Fri) 22:27:13 編集(投稿者)
    2006/02/10(Fri) 22:25:32 編集(投稿者)
    2006/02/10(Fri) 22:21:53 編集(投稿者)

    No4773に返信(こくーんさんの記事)
     なんか、気持ちのいい風が吹いているような、そんな感じを文面から感じました。

     私は、こくーんさんに宛てて書いてみようかなと思っていたところでしたから、ちょうどいいタイミングに(と、私が勝手に思うのですが……)なりました。

     研修は半年間の猶予を得られたようですが、しかし、いづれやってくるんですよね。 ほんとうに、執行猶予のついた刑罰みたいですね(笑)。

     ACは、充たされない思いを抱いて生きるから、あらん限りの能力を発揮して状況に応えようとするんですが、まるで、栄養失調か、車のガソリン切れみたいに、力切れするんですね。
     いくら叱咤激励しても(自らを、自ら!)、内側からの力が、もう、出てこなくなるんですね。

     そういう自分から、自分の心に正直に従って生きていく方に方向転換するということは、失うものも大きいかもしれませんが(今までに、社会的に築いてきたものを)、しかし、得るものは、この上ない至福(って、とんでもない言葉が出てきましたが……)のように、私には思えます。

     私も、今は、世間的に価値あるものは、ほとんど持っていませんが、今、掴んでいるこの、自分自身は、しっかり抱きしめたいような気持です。


     生活上の不安なんかも、今度受診されるクリニックで相談されたらどうでしょう?
     日本では、ノーマライゼーションや、地域での支えがたいへん少ないのですが、それがやられているところもあるし、また、名前だけでも、ケースワーカーを置いている所もあると思います。 この辺を、消費者であるクライエントの方から、大いに利用&活用を図っていったらいいと思いますね。

     だから、受診自体も、こくーんさんの、一番知りたいことや、聞きたいこと、して欲しいことを、それこそ箇条書きにでもして持っていて、ドクターに、援助提供者として、できるだけ応えてもらえるように、どこかで、(援助を)求めているのは自分の方だよと、自分にも言い聞かせていると、いいのではないでしょうか?

     生活上のことはね、仮に仕事をやめることになっても、たとえば、学歴がそれなりにあれば、家庭教師とか、細々とでもできるものがあるかもしれません。
     公的な場ではない子ども相手の仕事って、案外いいかもしれませんね。
     とにかく、自分に合った仕事が、あるかもしれませんから、今までとは違う人生を歩くことになっても、それも、また楽しとなさざるべけんやと、いかないでしょうか?


     なんか、先走りすぎですねえ〜。 どうか、笑ってやってください。

引用返信 削除キー/
■4777 / inTopicNo.19)  Re[3]: ご報告2
□投稿者/ こくーん -(2006/02/11(Sat) 00:39:45)
    SILVER7さん、こんにちは。ありがとうございます。

    > ほんとうに、執行猶予のついた刑罰みたいですね(笑)。

    まさにそんな感じです(笑)。
    …でも、上手く言えないですが、私にとっては人生そのものが執行猶予付きの
    刑罰のように思えることがあります。いつか来る『その時』に怯えて生きている
    ような感じです。モラトリアムを引きずっているだけかもしれませんけれど。

    >  車のガソリン切れみたいに、力切れするんですね。
    >  内側からの力が、もう、出てこなくなるんですね。

    そうなのです。力が出ないのです。
    どうにかしないとって思うのに、動けなくて、力が出なくて、苦しい…。

    >  そういう自分から、自分の心に正直に従って生きていく方に方向転換するということは、失うものも大きいかもしれませんが(今までに、社会的に築いてきたものを)、しかし、得るものは、この上ない至福(って、とんでもない言葉が出てきましたが……)のように、私には思えます。
    >
    >  私も、今は、世間的に価値あるものは、ほとんど持っていませんが、今、掴んでいるこの、自分自身は、しっかり抱きしめたいような気持です。

    『自分には何も無い』
    …というのが、私が自分にかけた呪縛でした。
    なのに、何を失うのが怖いというのでしょうね…?これが業でしょうか。
    SILVER7さんの言葉、素敵です。『至福』という言葉は自然に出てらしたのでしょう。
    私もそうでありたいです。

    >  だから、受診自体も、こくーんさんの、一番知りたいことや、聞きたいこと、して欲しいことを、それこそ箇条書きにでもして持っていて、ドクターに、援助提供者として、できるだけ応えてもらえるように、どこかで、(援助を)求めているのは自分の方だよと、自分にも言い聞かせていると、いいのではないでしょうか?

    メンタルクリニックに電話をした時、『どんな症状ですか?』と言われて、
    電話握ったまま、フリーズしてしまいました(笑)。
    自分がどんな風なのか、わかっているけど、わかっていない…混乱しているのです。
    とりあえず『うつかもしれない。パニック障害があるのかもしれない』…と伝えました。
    たくさんの本を読み、知識を得ていたつもりだったのに、たったこれだけ(苦笑)。
    自分がどうなっているのか、教えて欲しいのは私の方なんだって、再認識しました。

    >  生活上のことはね、仮に仕事をやめることになっても、たとえば、学歴がそれなりにあれば、家庭教師とか、細々とでもできるものがあるかもしれません。
    >  公的な場ではない子ども相手の仕事って、案外いいかもしれませんね。
    >  とにかく、自分に合った仕事が、あるかもしれませんから、今までとは違う人生を歩くことになっても、それも、また楽しとなさざるべけんやと、いかないでしょうか?
    >  なんか、先走りすぎですねえ〜。 どうか、笑ってやってください。

    ありがとうございます〜。
    子どもの頃に、『大人になったら公務員になって定年まで勤め上げる』ことが
    1番だと言われていたので、…それで、実際前は公務員だったのです…、
    公務員を辞めてから、ドロップアウト感が強かったのも確かなのです。
    母が望んだ、公立高校→国立大学→公務員…というコースだけが自分に与えられた
    ものだと思い込んでいたんですね。
    世の中に、職業も生き方もごまんとあるというのに。
    なぜ、これ以外の生き方なんてできないと思っているのでしょうね。

    また1つの人生の転機なのかもしれません。
    実は、遠距離『友情』の友達と、ちょっと揉めてしまったのですが、
    ちゃんと1人称で語り、『あなたが』とは言わず、
    『私はあなたと仲良くしたい』と伝えたら、わかってもらえたようです。
    相手からは『あなたは』と責められたのですが、私が言わなかったことで、
    相手にもそれが伝わったのかな…と思います。
    動揺したのですが、解決できると今は思います。

    そして、この出来事も『もう逃げないで、動きなさい』というメッセージのように
    思えたのです。
    まだ、ちゃんと診てもらうまでは、どうなるかわかりませんが、
    新しいドアを開いたことは確かだと思います。

    いつも、温かい言葉をありがとうございます。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -