1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ25 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■3982 / inTopicNo.1)  兄との関係(兄弟のFB注意かもです)
  
□投稿者/ アーネスト -(2005/08/13(Sat) 04:07:44)
    こんばんは。御久しぶりです。宜しく御願いします。

    自分(24歳,男)が中学の頃から,過干渉な母と,それに反抗する兄(28)という構図を見てきて、自分も兄に対して,上からモノを見るような態度で接してきました。

    例えば自分が家事を手伝ってもらうときも,兄が手伝わずにグズグズしていると「早くやれって言っただろ!!」とぶちきれていたこともあります。

    兄は私が中学の頃から,隣室で結構な音量で音楽を聴いていて,私の勉強の邪魔になる時とか必要な時だけ下げているように言ってきました。逐一言うのは面倒くさかったですが,何故か,そのことで話し合うということはしてきませんでした(兄が怖かった、というのもある)。

    今、私は教育実習と教員採用の試験を受け(不合格でした)来年の試験に向けて勉強という感じです。

    1年前くらいから,兄が家で癇癪を起こす(モノを投げる,モノに当たる,壊す、叫ぶ)ことが多くなり随分怖い思いをしてきました。その兄も去年の11月にうつ病を罹患し,今年の四月一杯で仕事を辞め,今は家に篭もり気味です。

    私の方は,来年の3月に教員免許が降り,上手く行けば4月から臨時採用職員として,働き夏に再び採用試験を受け,正規採用という目算があり,臨時で働き出せば独立に向けての展望も見えてくる,という感じですが,それまで,どうすればいいのかわからなくなっています。

    外で勉強するにしても,家には寝に帰るので......丁度、去年の今ごろも兄の癇癪が酷く,外で勉強していても家に帰ったときのことが怖くて,手につかない状態でした(言い訳ですが)。

    一度、色々なことを兄と話し合ってみたいな〜という気もあるのですが,先ほど申しましたように,10年以上も疎遠な関係で,しかも私の方も,ある時は威圧的であったり,ある時は仲良くしてみたりと一貫性のない付き合い方をしてきたので,何から話せば良いのか全く分かりません。

    癇癪の原因は,多分彼の未処理の怒りだと思うので,それに関して私がどうこう言えるものではないと思うのですが........

    なんだか,取り留めない感じですが,話し合うとしたら,どんな感じが良いでしょうか。
    宜しく御願いします。

引用返信 削除キー/
■3985 / inTopicNo.2)  Re[1]: 兄との関係(兄弟のFB注意かもです)
□投稿者/ マフマルバフ改めモハメッド -(2005/08/13(Sat) 13:09:23)
    こんにちは、アーネストさん。

     それぞれの家庭の事情もあるので、私がどうこう言える立場にありません。

    私の場合ですと、私の兄は私が何を考えているのかわからない。ということになると思います。
    アーネストさんとは、自分の道を歩こうとするのだけれど、家族の事が心配で頭から離れず現実的なことに手がつかない。という点で共通しているのかもしれません。

    どうにかしたいけれど、どうにもならない。

    私はお兄さんの成長を見守るという立場で、それ以上考えないようにしたらどうだろうか?と思います。
    お兄さんはカウンセリングなどは自発的に受けているのでしょうか?

    お兄さんは医療機関に助けをもとめているのだから、そちらに任せておいたらどうでしょうか?
    お兄さんは、アーネストさんに介入されたくないのか、自力で問題解決にあたられているのか、そこらが分かりませんが。…。。。。。冷たいようですが、見守るだけにとどめて置いたらどうでしょうか?

    私なりに思った事を書かせて貰いました。。。
引用返信 削除キー/
■3986 / inTopicNo.3)  Re[2]: 兄との関係(兄弟のFB注意かもです)
□投稿者/ アーネスト -(2005/08/13(Sat) 15:08:39)
    No3985に返信(マフマルバフ改めモハメッドさんの記事)
    >こんにちは、アーネストさん。

    こんにちは。御久しぶりです。返信ありがとうございます。

    >私の場合ですと、私の兄は私が何を考えているのかわからない。ということになると思います。

    あぁ,そうですね。私も兄が何を考えているのか,全くわからない,そういう感じです。

    >アーネストさんとは、自分の道を歩こうとするのだけれど、家族の事が心配で頭から離れず現実的なことに手がつかない。という点で共通しているのかもしれません。

    そうですね,共通してると思います。

    >お兄さんはカウンセリングなどは自発的に受けているのでしょうか?
    >お兄さんは医療機関に助けをもとめているのだから、そちらに任せておいたらどうでしょうか?
    >お兄さんは、アーネストさんに介入されたくないのか、自力で問題解決にあたられているのか、そこらが分かりませんが。…。。。。。冷たいようですが、見守るだけにとどめて置いたらどうでしょうか?

    兄は,カウンセリングは「受けてみようかな」みたいなことは,仕事を辞める直前には言ってましたね。今は保険も切れていて(?)通院もしていないみたいです。ただ先日、「(鬱の)薬あるか?」と私に聞いて来たので調子はあまり良くないようです。

    モハメッドさんへのレスを書きながら,やはり共依存だな,と思いました。結局、相手を変えることに始終している自分がいました。今までの状態から,話し合いは厳しいかなと思うので。もう少し考えてみます。

    ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■3988 / inTopicNo.4)  Re[3]: 兄との関係(兄弟のFB注意かもです)
□投稿者/ マフマルバフ改めモハメッド -(2005/08/13(Sat) 19:58:16)

    お返事は拝読しました。

    共依存状態がありましたか?そこら辺は踏み込んでいえないところがありますので遠慮していました。

    私と兄とのもつれた出した糸口を考えると、遠い過去でもあり、私の心の整理をするときにもまったく触れられることがなかったですね。

    機能不全家庭でしたから兄との関係でパワーゲームに陥りやすかったとは思うのですが、どういうわけかあまりそのようなもつれには至らなかったところもあります。

    母親が私を無視するということで、母親の愛を奪い合うという競争は成立しなかった。と思うのです。
    しかし、ゆがんだ家庭だからこそ、私の自我の成長のためには兄を追い越す必要が理由が、私には会ったと思います。

     それさえも母親の気遣いを察して、一度抜いた刀を引っ込めざるをえない状況に追いやれられました。

     このように兄との関係において私が一方的に我慢をしいられるケースが多く、私の悩みを兄に相談するというようなことは一度もなく現在にいたっております。

     それでも兄弟ですから、無言であっても私は兄が必要な物が分かったりすると、それをプレゼントしたりしています。
     いっさい、返事はありませんが。。。

    アーネストさんのお返事を読む限り、お兄さんは治療に専念する方向にもっていかれたほうがいいのではないでしょうか?
     そのためには、いいチャンスでもあろうかと思います。
引用返信 削除キー/
■3990 / inTopicNo.5)  Re[1]: 兄との関係(兄弟のFB注意かもです)
□投稿者/ こくーん -(2005/08/13(Sat) 22:58:50)
    アーネストさん、こんばんは。お久しぶりです。

    教育実習お疲れ様でした!(これをお伝えしたいと思っていました。)
    教採も今日日、難しくなっていますよね。私は受けなかったのですが、やはり非常勤講師などしながら受けた同級生がいます。

    お兄さんのことも気にかかっていました。
    私と弟の関係にどこか似ているので…。
    兄弟といいながら、親の愛(というか関心かなあ)をめぐって、微妙な関係にあった兄弟(姉弟)でした。
    私の弟は現在どこにいるかわからなくて(苦笑)、関わりたくても関われない状況にあるのですが、今再会したとしても、どこからどうアプローチしたらいいのかわからないと思います。

    私は、アーネストさんが今、自立(自活)に向けてとても大事な時期だと思うので、まずはそちらに集中されてはどうか…と思いました。
    ちゃんと相手と向き合おうとしたら、そう簡単にカタがつく問題ではないと思うので。同居されているので、なかなか切り離そうと思っても難しいことだとは思いますが…。
    私も弟と同居しているときは、存在が気になって気になって、ストレス溜まってました。狭い家の襖を隔てた隣の部屋で、深夜に笑い声がずっと聞こえていたりして、暴力もあったので、怯えて暮らしていました。
    (だからこそ、自活できている今は、精神的に救われています。)

    まとまっていなくてごめんなさい。
    来年、アーネストさんが良い春を迎えられますよう、願っています。
引用返信 削除キー/
■3991 / inTopicNo.6)  Re[4]: 兄との関係(兄弟のFB注意かもです)
□投稿者/ アーネスト -(2005/08/14(Sun) 07:53:20)
    2005/08/14(Sun) 08:06:46 編集(投稿者)

    No3988に返信(マフマルバフ改めモハメッドさんの記事)
    >
    >お返事は拝読しました。

    おはようございます。お返事ありがとうございます。

    >共依存状態がありましたか?そこら辺は踏み込んでいえないところがありますので遠慮していました。

    モハメッドさんへのお返事を書きながら気付きました。変わる見込みのない人間に対して期待してたり,いつの日か家を出ることを考えた時に,ふと兄の行く末を案じたりしている自分がいたので,やはりそうなのかなぁ,と。 


    > 私と兄とのもつれた出した糸口を考えると、遠い過去でもあり、私の心の整理をするときにもまったく触れられることがなかったですね。
    >
    >機能不全家庭でしたから兄との関係でパワーゲームに陥りやすかったとは思うのですが、どういうわけかあまりそのようなもつれには至らなかったところもあります。
    >
    >母親が私を無視するということで、母親の愛を奪い合うという競争は成立しなかった。と思うのです。
    > しかし、ゆがんだ家庭だからこそ、私の自我の成長のためには兄を追い越す必要が理由が、私には会ったと思います。
    >
    >  それさえも母親の気遣いを察して、一度抜いた刀を引っ込めざるをえない状況に追いやれられました。
    >
    >  このように兄との関係において私が一方的に我慢をしいられるケースが多く、私の悩みを兄に相談するというようなことは一度もなく現在にいたっております。
    >
    >  それでも兄弟ですから、無言であっても私は兄が必要な物が分かったりすると、それをプレゼントしたりしています。
    >  いっさい、返事はありませんが。。。

    お話ししてくださってありがとうございます。自分以外の兄弟間のお話しを聴いてみたかったので嬉しいです。

    >アーネストさんのお返事を読む限り、お兄さんは治療に専念する方向にもっていかれた ほうがいいのではないでしょうか?
    >  そのためには、いいチャンスでもあろうかと思います。

    そうですね。ただ私の方から特に働きかけは考えていません,今のところは。
    ここで相談させて頂いてから,昨日,自助グループでも初めて兄弟の話しをすることができました。今まで親との関係の整理で,兄弟の件はおざなりでしたが,これから話すことで,また変化があるかもしれません。しばらく様子を見てみます。お返事が,ぞんざいな風に聞こえてしまったら御免なさい。でも私の中で,去年とは違っていい感覚もあるので,ここからスタートというか,新しい方向にいけるかもしれません。また引っ掛かる点があって,新しいスレッドをたてる場合は,宜しく御願いします。ありがとうございました。

引用返信 削除キー/
■3992 / inTopicNo.7)  Re[2]: 兄との関係(兄弟のFB注意かもです)
□投稿者/ アーネスト -(2005/08/14(Sun) 08:20:11)
    No3990に返信(こくーんさんの記事)
    > アーネストさん、こんばんは。お久しぶりです。

    お久しぶりです。お返事ありがとうございます。

    > 教育実習お疲れ様でした!(これをお伝えしたいと思っていました。)

    あ!ありがとうございます。嬉しいです。

    > 教採も今日日、難しくなっていますよね。私は受けなかったのですが、やはり非常勤講師などしながら受けた同級生がいます。

    そうなんです。かなり難しいです。これから出直して頑張ります。

    > お兄さんのことも気にかかっていました。
    > 私と弟の関係にどこか似ているので…。

    気に掛けてくださってありがとうございます。嬉しいです。

    > 兄弟といいながら、親の愛(というか関心かなあ)をめぐって、微妙な関係にあった兄弟(姉弟)でした。
    > 私の弟は現在どこにいるかわからなくて(苦笑)、関わりたくても関われない状況にあるのですが、今再会したとしても、どこからどうアプローチしたらいいのかわからないと思います。

    そうですか......でも私も考えてみると,私はいい子(従順な子),兄は反抗的な子で,どちらも親の気を引くためにやっていたような気もします。

    > 私は、アーネストさんが今、自立(自活)に向けてとても大事な時期だと思うので、まずはそちらに集中されてはどうか…と思いました。
    > ちゃんと相手と向き合おうとしたら、そう簡単にカタがつく問題ではないと思うので。同居されているので、なかなか切り離そうと思っても難しいことだとは思いますが…。

    そうですね。モハメッドさんへのお返事にも書いたのですが,ACに気付いたのが兄との関係が発端だったので,一年経って,ようやくその発端に戻ってきたような気がしています。なので自分の事を最優先に置きながら,兄への気持ちの処理を上手くやっていく.....当然のことなのですが,ここで相談させて頂いて,やはりもう一回その気持ちに立ち返れたような気がします。

    > 私も弟と同居しているときは、存在が気になって気になって、ストレス溜まってました。狭い家の襖を隔てた隣の部屋で、深夜に笑い声がずっと聞こえていたりして、暴力もあったので、怯えて暮らしていました。
    > (だからこそ、自活できている今は、精神的に救われています。)

    襖を隔ててですか....辛かったですね。私も壁越しで,たまに怯えると言うか兄の立てる物音に反応して,ビクっとなります。

    > まとまっていなくてごめんなさい。
    > 来年、アーネストさんが良い春を迎えられますよう、願っています。

    とんでもないです。大変参考になりました。ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■3993 / inTopicNo.8)  Re[1]: 兄との関係(兄弟のFB注意かもです)
□投稿者/ いつか -(2005/08/14(Sun) 12:45:46)
    アーネストさん、はじめまして。
    私には、毒親のほかに、私に時々攻撃してくる怖い姉が居ました。
    親とがっちり組んで、いろいろ干渉され、距離をおいてからは電話攻撃。
    でも私が望んでいたのは、仲良くなりたい。
    そして、ACを知ってからは、姉にもしってほしい、、でもどうにもならない。
    でも、そのとき、姉もとうとう底をつき、私は西尾さんの本を送ってみました。

    その後、あれから一年半姉はカウンセリングを続けています。
    親のこと、私のこといろいろ話しているようです。
    それでも、境界を越えて干渉してきたり、わたしもしそうになったり大変です。
    共通の話題は、家がおかしい、ということ。
    二人自助グループのように。
    言いたかった事は、もう専門家の手を借りないと無理かもしれないってことです。
    それまでに仲良くしようと、何度も話し合ったけど無理でした。
    今は、一番はじめに気がついたことは、姉を悪者にしていた親のコントロール。
    姉には、私を悪く言ってたようです。
    やっと関係が良くなってきた所です。

    アーネストさんのお兄さんを思う気持ち、痛いです。
    おたがいに良い方向にいきますように。

    追伸ですが、教育実習お疲れ様でした!
    大変でしたね。私も経験しました。どうして大勢の前で授業できたのか?今の私にはわかりませんが、、!採用試験ってとても大変です!私は一回でリタイアですが。
    応援しています。
引用返信 削除キー/
■3994 / inTopicNo.9)  Re[2]: 兄との関係(兄弟のFB注意かもです)
□投稿者/ アーネスト -(2005/08/14(Sun) 19:30:35)
    2005/08/14(Sun) 19:37:26 編集(投稿者)

    No3993に返信(いつかさんの記事)
    > アーネストさん、はじめまして。

    いつかさん,こんばんは。初めまして。返信ありがとうございました。

    > 私には、毒親のほかに、私に時々攻撃してくる怖い姉が居ました。
    > 親とがっちり組んで、いろいろ干渉され、距離をおいてからは電話攻撃。

    コンビで干渉されると辛いですね。でも今思うと私も親と組みはしないですが,それに近いことをやっていたようには思えます。

    > でも私が望んでいたのは、仲良くなりたい。

    私の気持ちとすごく似ていてびっくり,というか同じ気持ちの人がいて嬉しいです。

    > そして、ACを知ってからは、姉にもしってほしい、、でもどうにもならない。
    > でも、そのとき、姉もとうとう底をつき、私は西尾さんの本を送ってみました。

    > その後、あれから一年半姉はカウンセリングを続けています。
    > 親のこと、私のこといろいろ話しているようです。
    > それでも、境界を越えて干渉してきたり、わたしもしそうになったり大変です。
    > 共通の話題は、家がおかしい、ということ。
    > 二人自助グループのように。
    > 言いたかった事は、もう専門家の手を借りないと無理かもしれないってこと。


    ACのことを言うかどうか、専門家の助けを得るかどうかは,考え中ですが,すごく慎重にやらなければいけないな〜と感じてます。でも兄も,加藤諦三(ACという言葉は使ってないが,親子関係の心理を研究している人)の本を結構読んでいたみたいですので,何かしら感づいているところはあるようです。 この前、ふと「俺は親に愛されていなかったかも」と言っていました。

    > それまでに仲良くしようと、何度も話し合ったけど無理でした。


    私も仲良くしたくて,話し合いしました。その場では仲良くなるのですが,しばらくすると,また悪くなるの繰り返しでした。

    > 今は、一番はじめに気がついたことは、姉を悪者にしていた親のコントロール。
    > 姉には、私を悪く言ってたようです。
    > やっと関係が良くなってきた所です。

    私の兄弟もやはり親によるコントロールはありました。兄弟間の確執ができてしまうと辛いですね。

    > アーネストさんのお兄さんを思う気持ち、痛いです。
    > おたがいに良い方向にいきますように。

    ありがとうございます。私の方はカウンセラーに掛かっているのでこれから話していきたいです。

    > 追伸ですが、教育実習お疲れ様でした!
    > 大変でしたね。私も経験しました。どうして大勢の前で授業できたのか?今の私にはわかりませんが、、!採用試験ってとても大変です!私は一回でリタイアですが。
    > 応援しています。

    ありがとうございます!!合格できるようがんばります。


引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -