1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ23 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■3797 / inTopicNo.1)  提案です。(気分の悪い方は読まれないほうがいいかもしれません)
  
□投稿者/ ミルキー -(2005/07/15(Fri) 20:42:44)
    ここ何日か、黙って観覧だけさせて頂いていたのですが、少し見苦しい想いをしているので、意見を述べさせていただきます。
    また、何処にレスをつければいいのか分からなかったので、新スレッドを建てさせていただきます。

    まず、議論をするのはいい事だと思うのですが、お互いに相手をがけっぷちに追い詰めていくのはどうかと疑問に感じます。

    名前を出す事、先におわびしておきます。

    じじさんは、警察にというやり方で虐待している親とされている子供を離そうという事をおっしゃりたいのだと思うのですが(私の解釈です。)
    そして、ハニャーンさんの方は、虐待している側の心理的ストレスを軽くすれば、なくなると言う風におっしゃりたいのだと思います(これも私の解釈です)

    私の場合、どちらのおっしゃってる事も、虐待を止めたいという点では、共通しているんだと思います。だから、えりこさんから少し離れて、話をすればいいのでは?と思います。

    私の場合、過去に虐待を受けた被害者でありますが、恋人に暴力を振るったり、家の物を壊したりしたことがある、加害者でもあります。
    連鎖は、する人にはすると思います。
    そして、人間は変われるものだと思います。

    でも、それと同時に、変わるまでの間にも、弱者は隣にいると思うと、ぞっとするのも、本心です。

    乱文ですいません。
引用返信 削除キー/
■3799 / inTopicNo.2)  Re[1]: 提案です。(気分の悪い方は読まれないほうがいいかもしれません)
□投稿者/ じじ -(2005/07/15(Fri) 21:04:34)
    ミルキーさん 

    ごめんなさい。また、見苦しいことを書いてしまった。あとで書き換えたりしたく無いから削除キーもいれてません。
    確かに、ここは色んな人が使うから考えるべきこともあるだろうけど、人には名誉というものがある。望まれない事されたらそれを非難する権利がある。僕の書いたほかのものは読まないほうがいいです。ごめんね。

    > ここ何日か、黙って観覧だけさせて頂いていたのですが、少し見苦しい想いをしているので、意見を述べさせていただきます。
    > また、何処にレスをつければいいのか分からなかったので、新スレッドを建てさせていただきます。
    > > まず、議論をするのはいい事だと思うのですが、お互いに相手をがけっぷちに追い詰めていくのはどうかと疑問に感じます。
    > > 名前を出す事、先におわびしておきます。
    > > じじさんは、警察にというやり方で虐待している親とされている子供を離そうという事をおっしゃりたいのだと思うのですが(私の解釈です。)
    > そして、ハニャーンさんの方は、虐待している側の心理的ストレスを軽くすれば、なくなると言う風におっしゃりたいのだと思います(これも私の解釈です)
    > > 私の場合、どちらのおっしゃってる事も、虐待を止めたいという点では、共通しているんだと思います。だから、えりこさんから少し離れて、話をすればいいのでは?と思います。
    > > 私の場合、過去に虐待を受けた被害者でありますが、恋人に暴力を振るったり、家の物を壊したりしたことがある、加害者でもあります。
    > 連鎖は、する人にはすると思います。
    > そして、人間は変われるものだと思います。
    > > でも、それと同時に、変わるまでの間にも、弱者は隣にいると思うと、ぞっとするのも、本心です。
    > > 乱文ですいません。
引用返信 削除キー/
■3829 / inTopicNo.3)  Re[1]: 提案です。(気分の悪い方は読まれないほうがいいかもしれません)
□投稿者/ こくーん -(2005/07/17(Sun) 15:56:25)
    ミルキーさん、こんにちは。
    少し、ミルキーさんの書き込みに便乗するような形になってしまうかもしれませんがお許し下さい。

    > また、何処にレスをつければいいのか分からなかったので、新スレッドを建てさせていただきます。
    > まず、議論をするのはいい事だと思うのですが、お互いに相手をがけっぷちに追い詰めていくのはどうかと疑問に感じます。
    > 名前を出す事、先におわびしておきます。
    > じじさんは、警察にというやり方で虐待している親とされている子供を離そうという事をおっしゃりたいのだと思うのですが(私の解釈です。)
    > そして、ハニャーンさんの方は、虐待している側の心理的ストレスを軽くすれば、なくなると言う風におっしゃりたいのだと思います(これも私の解釈です)
    > 私の場合、どちらのおっしゃってる事も、虐待を止めたいという点では、共通しているんだと思います。

    この一連の書き込みが、私の思いと近いものがあったのです。

    今回のえりこさんの書き込みを最初に私が読んだとき、私は上記のハニャーンさんの考えに近かったと思います。それは、この書き込みが虐待の加害者に当たるえりこさんによるものであったことが原因だと思います。
    与えられた窓口が加害者のみであること。他には何もない。
    『虐待を止めたい』『お子さんを助けたい』これは反射的な思いでした。
    しかし、虐待をしている側のえりこさんにしかアプローチしようがない。
    それには、えりこさんの気持ちを出来る限り受け止め、なんらかの突破口を開くしかないのでは…、そんな気持ちだったと思います。

    そのため、えりこさんの書き込みが途絶えてしまったとき、
    『これで何も知りえなくなった』という不安が心に沸き起こりました。
    親による子の虐待が存在しているということはもちろん知っていました。しかし、事件記事でも、統計上の数字(相談件数等々)でもなく、もっと生々しく、
    『今、日本のどこかに、えりこさんと名乗られる1人のお母さんがいて、そのお子さんが骨を折るほどの虐待を受けている。そしてそれをどこにも訴えられないでいる』
    という事実を知りながら、何もできない、どうなってしまったのかも知りえない…という不安です。
    そこで、そうなった原因を、じじさんの書き込みに見出した…というところが、私にもありました。

    しかし、その後の皆さんの一連の書き込みを拝見して、この問題の難しさに気づきました。
    既に過去のことであっても、痛みは今、ココにあるもの。(それは私も同じです)
    えりこさんを受けとめて…という行為が、虐待を容認しているように感じられる、また、それを求めているように思われ、さらに傷つかれる人もいらっしゃる。
    また、じじさん(何度もお名前を出してごめんなさい)の書き込みに対する私の思いも、あくまでも結果から見たものであり、ただ、自分の不安に明確な原因が欲しくて、犯人探しをしてしまったのかもしれない…。
    私の中に、将来・過去において、加害者でありえる(であった…怒りを人にぶつけた経験など…)部分があるのではないか…等々。
    自分と似た意見、異なる意見、様々な意見を通して、自分の中でもいろいろな考えが生まれていき、まとまらなくなりました。
    ただ、いい加減な気持ちで書き込まれた人はいないと思いました。誰もが真摯に考え、書き込んだ意見のように思いました。

    どうするのが良かったのか?
    いや、そもそも『こう対応するのがベスト』というものがここに必要なのか?
    (児童相談所などには対応マニュアルがあるのかと思いますが…)

    今は、ただ、お子さんがこれ以上の虐待を受けることがないように祈るばかりです。そして、同時にそれはえりこさん自身も傷つくことだと思う気持ちは変わらないので、よい方向に向かわれているよう、願っています。

    勝手に分析、或いは総括するつもりはありません。
    ただ、一連の書き込みを見ていると、やはり苦しい気持ちがありますので、自分なりに自分の考えをまとめ、書かせていただきました。

引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -