1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ23 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■3660 / inTopicNo.1)  人の親になる資質
  
□投稿者/ 桃色タイガー -(2005/06/30(Thu) 00:34:36)

     はじめまして。
     最近自分がACだと自覚した27歳です。

     つき合って3年になる彼氏がいますが
     彼もACです。

     彼は普通に私と結婚して子供を持つことを望んでいるようなのですが、
     私は子供を持つことに自信がありません。

     これまで生きてきた中で
     小さい子供に特別興味を持つこともなかったし、

     父親を恨んで生きてきたので
     自分の遺伝子を否定するような考えを持っていて
     自分が子供を産んでも
     ちゃんと愛せない気がします。

     というより
     虐待の連鎖を避けれない気がして
     一度孕んだ子を
     自分の身勝手で堕ろしたこともあります。

     私が虐待を受けたのは
     血のつながらない継母からですが
     それでも
     人格形成期に身近にいた大人だからなのか
     彼女の性質が自分に受け継がれている気がして
     恐ろしくなることがしばしばあります。

     身体的暴力と言葉による暴力を受けた方で
     子供を持ち、
     愛情を持って育てていらっしゃる方、

     また
     それ意外でも
     意見のある方の
     お返事お待ちしています。

     
引用返信 削除キー/
■3661 / inTopicNo.2)  Re[1]: 人の親になる資質
□投稿者/ はなぽん -(2005/06/30(Thu) 22:20:51)
    はじめまして。
    私は妊娠してからACであることに気づきました。
    妊娠中は、毎日のようにパソコンの前で涙を流しながら、
    自分の過去を言葉にする作業をしていました。

    子供が生まれてから、いろいろとフラッシュバックしたり、
    ついついやってしまう行動が、幼い頃に受けた仕打ちの繰り返しであることに
    気づいたりと、立ち止まることが多いです。

    私がどんなに努力して、いい母になろうとしても、「完璧」はありえないと
    いう、諦観もあります。

    でも、私は、母と違って、間違いに気づくことができるし、
    間違いを反省することもできると言う思いが、私を支えています。
    その支えは、ここの皆さんからいただいた宝物です。

    私は母に似ているかもしれない。父に似ているかもしれない。
    息子は悪い遺伝子を受け継いでしまったのかもしれない。
    それでも、私も息子も生きていていいんです。
    そう言い切る事が、今は、できます。

    そこに至るまでの大量の書き込みは流れてしまいました。
    でも、繰り返し書くことはもうできません。
    何度も過去をなぞることで、怒り、悲しみ、その過程で少しづつ過去は「過去」になり、
    現在の私に対する影響力は、次第に弱くなってきました。

    人の親になる資質は、人それぞれに違うものだと思いますが、
    私はそれを持っていないと思っていました。
    もっていない理由が明らかな分、方向が定まって、
    それを勝ち取るために費やした労力と時間の裏づけが、
    私を少し大人にしてくれました。

    今は、母親としてより、人として、「親子でも、最低限の礼儀は大切だよなぁ」
    と思っているところです。で、いかに息子(1歳)のWCへの乱入をやめさせるか、
    頭をひねっているのです・・・

引用返信 削除キー/
■3720 / inTopicNo.3)  Re[2]: 人の親になる資質
□投稿者/ 桃色タイガー -(2005/07/11(Mon) 01:04:17)

     はなぽんさん、ありがとうございます
     
     まだ
     わだかまっているものはとれないけど
     すこしずつ
     前向きに捉えられるようにはなってきました。

     自己解決はなかなか難しそうなので
     カウンセリングに行くことも考えていますが

     はなぽんさんが辿った道をなぞるように
     私もこのサイトで少しずつ
     たまった毒を薄めていけたらいいなぁと…

     

引用返信 削除キー/
■3722 / inTopicNo.4)  Re[1]: 人の親になる資質
□投稿者/ ゆかり -(2005/07/11(Mon) 08:08:04)
    はじめまして。

    私の場合「自分の子供には絶対あんなことさせないっ!!」と
    逆に意気込んでました。
    妊娠中は、子供が大きくなるにつれて「こんな私が母親になるの?」と
    不安がありました。生まれた後・・・「優しい母親」にはなれなかったです。
    いつもイライラ、夫にも当たって。「こんなはずじゃなかった」という感じです。
    「完璧な母親なんかいない」のは分かっていましたが、まさか私がここまで
    ヒステリックになるなんて思いもしなかったです。昔の母親と同じことしてて
    自分でもぞっとしてた事を思い出します。

    ですが夫の協力もあり、少しずつですが・・・子供に「愛情」を注げるように
    なってきました。やはり周囲の環境も重要だと思います。

    ACだと自覚してよかったですね。子供はもう少し先にして、まずは自分の心の
    体調を良くしてから(出来たら彼氏も一緒に)それからもう一度子供の事を考えて
    はどうでしょうか?

    何事も 「ゆっくり じっくり」 ですからね。
引用返信 削除キー/
■3742 / inTopicNo.5)  Re[2]: 人の親になる資質
□投稿者/ 桃色タイガー -(2005/07/13(Wed) 11:20:32)
     ゆかりさん、ありがとうございます
      
     やはり妊娠中は情緒不安定ぽくなったんですか??
     あたしも
     もともとあった不安+マタニティー・ブルーっていうのかな
     物事をマイナスの方向にしか考えられなくなっていって…
     
     でもちゃんと産んであげて
     試行錯誤を重ねながら(??)も
     お子さんと向き合っていることがすごいです。
     
     あたしにはできなかったから…

     カウンセリングに行きたいんですけど、
     かなり怖いです
     医師になんて説明したらいいんでしょうね
     
     身体症状がなくても
     病院行っていいのかな??

     

     

     
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -