1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ22 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■3501 / inTopicNo.1)  お風呂に入れない
  
□投稿者/ 還 -(2005/05/23(Mon) 21:16:06)
    今、私はほとんどお風呂に入りません。タイトルで「入れない」としたのは、入りたい気持ちがあるからです。

    私の中でのイメージ。
    ・入浴する=身体を清潔に保つ、リラックスする、疲れを取る、生活上当たり前のこと
    ・入浴しない=不潔、不健康、女性らしくない

    だからお風呂に入らなければ、それに、さっぱりすっきりしたいという欲求もある。
    なのに、嫌だやめよう、となってしまうんです。

    原因を探ると、今まで周期があって常に風呂に入らないわけではなく、どこかでスイッチを切り替えて風呂に入るんです。

    そうすると、今度は徹底的に風呂での作業を完璧にこなそうとします。
    頭の先から足の指の先まで丁寧に洗いつくして、湯船にもトータルで1時間はつかる。
    足のマッサージや、ストレッチなどもやり、それら全部をやるのが風呂に入ること。という認識が出来てしまって
    だからどこかでまたふつりと嫌になって全く入らなくなる。
    ということを繰り返しています。

    入浴=最初に挙げた入浴のイメージとはかけ離れた、拷問みたいなものになってしまいます。
    でも、さっぱりしたい、肌も清潔に保ちたい、という気持ちがあるので、
    シャワーだけでいいから毎日続けよう、と思ってみたのですが
    それじゃあ意味ない。みたいに感じてしまう自分が居て、意味ないというか、
    湯船につからなければ疲れは取れないし、毛穴も開かないから汚れは取れないし、だめじゃん。みたいに。。。

    ちょっと書いてみて最悪だなぁと思いつつ。完璧に出来ないぐらいなら何もしたくない。
    というのが、入浴という行動に思いっきり反映されているようです。
    ちょうどよくバランスがとれないみたいです。

    と、そこまでは自分で意識できても、どういうふうに普通に入浴できるのか全くわからなくて
    今また自分を奮い立たせて風呂に入り始めても、同じ事を繰り返すだけだろうと思って、
    わたしきちゃない。。。と思いながらも、入らなければ!と無理矢理奮い立たせる事はしていないのですが。
    当たり前のことがわからなくて出来ないので、ほんと、自分の身の回りの世話できるようになりたいです。

    みなさんはどう思ってお風呂に入っていますか?
    入浴することをどう捉えていますか?
    特に意識せずに入浴していますか?
    お風呂に関する何でも、また思ったこと、聞かせていただけるとありがたいです。
    よろしくおねがいします。
引用返信 削除キー/
■3503 / inTopicNo.2)  Re[1]: お風呂に入れない
□投稿者/ こくーん -(2005/05/23(Mon) 22:14:19)
    2005/05/23(Mon) 22:18:08 編集(投稿者)

    還さん、はじめまして。

    私は入浴に関しては、病気で熱があっても入ってしまうほうなのですが、還さんのお風呂の状態が、私の場合、部屋の掃除によく似ているなあ…と思ったのです。
    今、自分の部屋を見て、うんざりしています。
    足の踏み場もない…というか、泥棒が入ってもわからない感じです。
    本当に嫌で嫌で仕方がないのに、この状態を続けてます。
    一方で、一旦掃除を始めてしまうと、2〜3日は掃除をしてしまいます。とにかく机の引き出しの中から何から全部完璧に掃除をしないと終えられないのです。
    パーフェクトな掃除と、ぐちゃぐちゃな部屋、どちらかしかないみたいです。
    何でもACに還元してしまうのはどうか…とも思うのですが、白か黒かしかない…というのに通じるのかな、とも思います。
    また、逆に母は常に完璧に部屋を綺麗にする人で、小さい頃からそれを言われてきたことと、母が何だか怖い形相で掃除機をかけている記憶がすごくあって、それも原因なのかな…?とも思ったりします。
    パーフェクトでありたいのに、ぐちゃぐちゃになりっぱなしの部屋はある意味私そのもののようにも思います。転がっているものは私の断片に見えてきます。
    『それでいい』とは思えないので毎朝部屋を見渡してうんざりしますし、友人を招くこともずっとできてなくて、心苦しいです。

    還さんは、それがいつ頃から始まった…とか原因として思い当たることとかおありなのでしょうか。
    「お風呂の関すること」ということだったので、還さんの内容とずれてしまっているかもしれませんが、ちょっと通じるものを感じたので書かせていただきました。
    的外れでしたらごめんなさい。



引用返信 削除キー/
■3505 / inTopicNo.3)  Re[1]: 私もでしたよ
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2005/05/23(Mon) 22:43:52)
    No3501に返信(還さんの記事)
     還さん、よくぞ、書かれました。
     不摂生や、だらしがないことって、書きにくいですよね。
     それこそ、「恥」をさらすような気分になって…………………。

     でも、ご安心ください。 私が知る限りでは、多くの、心に葛藤を抱えている人が、『お風呂に入れない』と、悩んでいます。 
     かく言う私も、そうでした。 いや、実は、今でも、時には1週間ご無沙汰します。

     以前、いつごろだったか、かなりかなり長期にわたって、風呂に入ることとは、悪戦苦闘していましたね。 一番ひどい時は、年に10指に余るかどうかだったですよ。

     なぜでしょうね、なぜ、腰が重いんでしょうね。
     還さんの言われるとおり、入れば気持のいいのは、わかっています。

     私思うに、あれ、たいへん積極的な行為なんじゃないでしょうか?
     たいへん能動的で、よい結果が得られて、幸せにも、なりますよね。

     その辺が、ありのままの自分の心境と、あまりに懸け離れているんじゃあないでしょうか!?
     いや〜、少し乱暴に書きますが、ほとんど100%、気持の問題ですよね。

     私は、時間をかけて、少し改善しましたが、その最初は、やはり、強制しないことでした………。 入りたくないと思う気持が正直なんで、しょうがないと。……………… (まあ、その代わり、‘きちゃない’と言われようが、‘臭い’と言われようが、‘だらしない’、‘人間のくずだ’等々、もろもろの罵詈雑言、もちろん、自分自身の情けなさも、全部引き受ける覚悟が必要ですが………)

     ‘入りたい’と、思わなければ、入らないんでね。

     登校拒否や、出社拒否と、よく似ていますね。


     で、そっちの方の心配はやめて、‘入りたくなる’ような、自分の心の動きを創っていく方に、自分の気持を切り替えていったんですね。

     いつごろからだったか覚えませんが、ひどい状況は取れてきて、まあまあ、日常生活では、ときどき、自他ともに我慢し、我慢してもらえばすむ程度に、直ってきたんですよね。

     かつては、ひどい義務感で、苦痛だったんですが………、今は、基本的に、(入ると、)‘幸せだな〜’と、感じますよ。………………

引用返信 削除キー/
■3508 / inTopicNo.4)  Re[1]: お風呂に入れない
□投稿者/ キーコ -(2005/05/24(Tue) 11:39:44)
    2005/05/24(Tue) 11:56:26 編集(投稿者)

    No3501に返信(還さんの記事)

    還さん、こんにちは。

    > そうすると、今度は徹底的に風呂での作業を完璧にこなそうとします。

    似たような感覚、わたしも持っていると思います。
    日常生活の色々な部分で、とらわれているわたしですが、「入浴」に関しては、割りと自由に、入れているのではないかと、思っています。
    ただ、『体を清潔にするために、毎日アバウトでもいいから 洗浄せねばならない。』というマニュアルはあって、
    たとえ、どんなに疲れていても、余程のことがないと サボれません。

    入浴や 掃除、洗濯・・、「毎日 こなさねばならない、家事雑用」が 山ほどあるのですが、
    「完璧に!」という思いに とらわれていた 若い頃と違って、今は、「大方の分野」で、意識せずに アバウトに出来るようになりました。
     しかし、今でも、対人関係が 上手くいかなくなったり、家族の中で ゴタゴタがあると、どうも調子が悪くなるようで・・・。
    そうなると 『「自分の意志の力」で、何とかしてやろう!』 という「完ぺき主義」が、頭を 持ち上げてくるようです。
    「自然の流れに漂う」とか、「ゆだねる」という感覚が、どこかへ行ってしまいます。
     

     話は逸れるのですが、わたしの場合、「完ぺき主義(こうあらねばならない・・・)」が、もっとも顕著に 現れているのは、「食事(食欲)」に関してです。
    「食欲」は、とても強い欲望ですね。
    それでも、今よりも 「体力」のある若い頃には、「自分の本能」さえ、ほとんど感じないように 制御していました。
    でも、今は、『加齢による、体力の衰え』のために、若い時ほど、コントロールして、「完璧主義」 を貫けなくなりました。
    「こうありたい!と理想の自分を、維持する力」よりも、「生きたい!という力」に、降参した。・・・という感じです。
    でも、未だに この気持ちを 手放すことは、まだまだ出来ないようです。
    「食事」に関しては、恐らく強弱はあっても、生涯の お付き合いになりそうです。

     そう言えば 思い出しました。
    今は離婚して、人の目を 気にしなくてもいいのですが、「結婚していた頃」は、相手や 他の人の評価が気になって、「家事に関して、すべてキチンとせねばならない!」という思いで、ガチガチに固まっていました。
     一人で家に居ても、職場にいる という感覚で、椅子にすら座れなくて・・・、「疲れているから、体を休める」といった、自然の流れが まったく分からないような状態でした。
    入浴とは、少し違うのですが、風呂の掃除や 水周りの掃除に、かなりとらわれていたようです。

    離婚して この数年、今の場所に居るようになり、(食事に関しては、ダメですが、)その他の分野は、かなり 改善されてきたように思います。
    「安心、安全感」が、今も よく分からないのですが、 それでも、掃除、洗濯・・の家事や 人付き合い、睡眠、金銭、感情のコントロール・・といったものから、少〜しずつ 解放されているように思います。

引用返信 削除キー/
■3509 / inTopicNo.5)  SILVER7さんへ
□投稿者/ 還 -(2005/05/24(Tue) 20:05:33)
    SILVER7さん、返信どうもありがとうございます。
    実はここを開くの、とっても心臓バクバクいっていて、今ほ〜っと息を吐けました。

    >  それこそ、「恥」をさらすような気分になって…………………。
    そうですね。だから書いた後、心臓バクバクになったのだと思います。
    できる事ならば、きちゃない自分のことなぞ、人にはないしょで自分だけで解決できたら、
    とずっと思ってたのですが、隠そうとすることで、ますます「私はとんでもなく自堕落なダメな奴だ」
    と、劣等感が増して悪化。。。という感じでした。

    今こうして書いていて思ったのですが、隠すっていうのは人にというよりも自分自身にだったのかもしれません。
    自分で、こんな自分が自分だって認めたくなかったから、人にも言いたくなかった。
    でも、まずこの悪循環を断ち切りたかったので、書いて、不安になって、痛いけど、よかったと思ってます。

    >  私思うに、あれ、たいへん積極的な行為なんじゃないでしょうか?
    うんうん!と頷いてしまいました。私もそう思います。
    自分で自分を心地よく、気持ちよくする積極的な行動。

    >  その辺が、ありのままの自分の心境と、あまりに懸け離れているんじゃあないでしょうか!?
    >  いや〜、少し乱暴に書きますが、ほとんど100%、気持の問題ですよね。
    ここらに私がつまってることがあるんだろうと思います。
    入浴は自分で自分を心地よくする為の行動、と捉えていて、それが出来ない。

    じゃあそれはなんで?と考えていたんですが、心のどこかに、そんなことしても意味ないよ、だからしないよ、
    という気持ちがありました。なんだこれは。。。
    なんの意味がないんだろう。
    たぶん、何の為に自分を心地よくするのかが根本的にわかってないのだと思います。
    いや、自分の為、なんですけど、う〜ん。。
    自分の為に自分の事をする、が感覚としてわからない。としたらもうこれはしゃあないですので
    これからちょっとずつ覚えていくしかないですね。

    お風呂に入れない、ということで、入りたい気持ちはあるのに出来ないという葛藤と、
    汚い、不潔、ダメ人間、という劣等感を持ってしまう、という事と、二つの悩みが生まれてしまうんですが
    SILVER7さんの経験談を読ませてもらって思ったのは、私はこの劣等感の方に偏りがちで
    それだけを解消する為に無理矢理奮い立たせていたんだなぁと。

    だから、いつまでたっても根本的な問題に目が向けられなかったんだなと思いました。
    劣等感の方は、いわばおまけみたいなものですよね。このおまけに惑わされずに、
    自分の思っていることと向き合いながら、長い目で取り組んでいこうと思います。
引用返信 削除キー/
■3510 / inTopicNo.6)  こくーんさんへ
□投稿者/ 還 -(2005/05/24(Tue) 21:57:13)
    こくーんさん、はじめまして。返信どうもありがとうございます。
    お風呂についてと書いたんですが、私の場合、何かしらの原因が入浴という行動に現れている
    という事だと思いますので、全然的外れじゃないです^^

    そうかー、部屋の掃除という行動でも、同じように感じていた方がいらっしゃったんだな。
    白か黒か、よく言われることですが、真ん中もあるよって頭ではわかってても、そうなってしまうんですよね。

    > 還さんは、それがいつ頃から始まった…とか原因として思い当たることとかおありなのでしょうか。
    思い起こしてみると、小学校くらいからすでにお風呂が嫌でした。
    でも、白か黒かみたいになってしまったのは、もっと後、徐々にですね。

    たぶん、小学校時代は家が一番緊迫していて、安心してお風呂どころではなかった、という所で
    入浴は気持ちの良いものという意識を、実感として持てないまま癖になってしまって、
    その後、それを何とかしようとして、でもよくわからないからバランスが狂いまくってしまったのかなと思います。

    でも、こうして読んだり書いたり考えたりして思ったのですが、
    完璧にやるか、全くやらないか、というパターンは、入浴という行動が一番目に見えるだけで
    基本的に私の中にあって、いろんな所に反映されているように思いました。

    自分の為に何かするということがよくわからない、という事と、
    この、白か黒かに偏ってしまう、というのが、私の問題のようです。
    ではそれはなぜ?と考えていけば辿りつけるのか、わかりませんが、気の済むまで考えてみようと思います。
    時間かかりそうですが^^自分だけで考えているのと、こうして投稿してみるのとでは
    随分違うなぁと思いました。書いてくださって本当ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■3511 / inTopicNo.7)  キーコさんへ
□投稿者/ 還 -(2005/05/24(Tue) 23:10:51)
    こんばんは。キーコさん、返信どうもありがとうございます。
    今キーコさんの話を読んでいたら、フッと浮かんできた感覚がありました。
    完璧にやっている時、怖いんですよね。いつまた糸が切れるかもしれない。
    全く出来ない時も怖いんです。やっても、また出来なくなることが怖くて手も足も出せなくなる。
    どっちも怖がってます。

    なんかすごーく入浴とは離れてしまいますが、完璧な自分であることが、私が生きていても良い唯一の理由
    というふうに思っているふしがあるようです。だから自分の勝手に作り上げた
    完璧というものからはずれるのが怖いんですね。

    > 「こうありたい!と理想の自分を、維持する力」よりも、「生きたい!という力」に、降参した。・・・という感じです。
    私がなかなか認めたがらないのが、この生きたいと思う気持ちです。
    それゆえ苦しいのに、なかなか頑ななのです。

    でも、最近は、自分の意志や気持ちも一定ではなく、常に変化するものなのだから
    生きたい=自分を大事にしたい、と思ったり、また逆にそんなことなぞしたくないと思ったりするのは
    どっちも自然な事なのだ と少しずつ思えるようになって来ました。
    けど入浴に関してはまだまだうまいこと出来ないんですけどね^^
    はい。でも落ち着いて自分の気持ちを見てみたら、そして書いてみたら、
    かなり楽になりました。

    出来ない=最悪なダメ人間という思考に陥っていたので
    ちゃんと自分の心の奥にある気持ちとか見られなかったのですが、
    今私こんなだしな、ここから見ていかないとな、と自己卑下なしに普通に思えました。
    じっくり構えたいと思います。
引用返信 削除キー/
■3512 / inTopicNo.8)  Re[1]: お風呂に入れない
□投稿者/ だりあ -(2005/05/24(Tue) 23:19:09)
    私個人ではただ、凝りを解そうと思って入っています。疲れている時は次の朝や昼?とか、次の日とかもありますよ〜。
    異様に寒気を感じたりとか頭や肩が痛い時は入って血行を良くしようって思っています。そんな時は体は湯舟の中でこすって終わり。って事も。
    (アレルギー体質なので、あまり石鹸類は使えないのです)

    あと、とっても面倒な時はバブルバスにします。
    そうするとなんだか優雅な気持ちになります。そして、お風呂の簡単な掃除にもなります。シャンプーはいいものを使い、リンスがなくても大丈夫なものを使って
    一気に洗い上げてしまうのです。

    以前は、半身浴&アロマしながらダイエットも兼ねて本を読んだりもしましたが、今はひたすらリラックスするために入ってます。

    環さん(たまきさん?でよいのでしょうか?)はリラックスではなく、きれいに洗うため、痩せるために入っているから苦痛なのではないでしょうか?

    私はリラックスするためなので、毎日ピカピカに磨いてるわけではありません。
    だから、あ〜足がふやけているからもっときれいに擦れば良かった...なんて、反省してみたりもします。朝、晩と暖まるために入るときもあります。

    好きな香りに包まれて、癒しのために楽しくなるといいですね。
    おすすめはアユーラの瞑想バス。液体のバスクリンですが、呼吸法も書いてあったりして(パンフレットをもらうといいですよ)、私の感覚では母の体内にただよっている感じがします。何か参考になるとよいのですが...。
引用返信 削除キー/
■3513 / inTopicNo.9)  Re[2]: お風呂に入れない
□投稿者/ 還 -(2005/05/25(Wed) 18:13:50)
    だりあさん、返信どうもありがとうございます。
    「入浴」についての実感がほんとわからないので、すごく興味しんしんで読ませて頂きました。

    > 以前は、半身浴&アロマしながらダイエットも兼ねて本を読んだりもしましたが、今はひたすらリラックスするために入ってます。
    本を読むの好きなので、私も以前なんとかお風呂に入れるように、本を持ち込んでいた事がありました。
    でも私の場合、今度は絶対本を読まなければお風呂に入る意味がないモードになってしまったんですよね。

    > 環さん(たまきさん?でよいのでしょうか?)
    名前読み方考えていなかったのですが、かえる→還る、の還です。
    雰囲気で好んでつけたので、読みはこだわってません。かん、かえ?お好きなほうで変換してください^^
    ちなみに私は、いちいち還ると打って、るを消してます。めんどいですね。

    > リラックスではなく、きれいに洗うため、痩せるために入っているから苦痛なのではないでしょうか?
    これ、その通りです。身体を洗うのは徹底的にキレイにする為で、
    湯船に長時間つかるのはちょっとでもカロリー消費して痩せたい為。

    やってるうちに果てがなくなってきて、もっともっとになって、疲れ果ててやめる。。。という感じです。
    あれもこれも入浴に持ち込んでこなそうとしてるんですね。

    > 私はリラックスするためなので、毎日ピカピカに磨いてるわけではありません。
    そうなのか〜。目的がリラックスだったら、ピカピカにする必要はないんだ。
    リラックスできたらいいんですもんね。そっか〜。
    だりあさんのこの言葉読んで、まず目的を一個にしてみるといいのかな、と思いました。
    すごく単純なことなのかもしれません。

    その日によって目的は変わってもいいんですもんね。
    まず、一番したいと感じた事だけを目的にして、それさえ満たされればおっけー。
    あれもこれもやらなきゃいけないからイヤ!となった時に、これを思い出すようにしてみようと思います。

    > おすすめはアユーラの瞑想バス。
    ありがとうございます。興味が湧いたので検索してみたら出てきました^^
    グリーンで2層になっているやつですよね。呼吸法もサイトにのってました。
    お風呂が早く気持ちの良いリラックスできる場になりたいな。
    ひとまず、今は自分の思ってることに耳を傾けていこうと思います。
引用返信 削除キー/
■3523 / inTopicNo.10)  Re[1]: お風呂に入れない
□投稿者/ とら -(2005/05/30(Mon) 18:28:13)
    還さんへ

     初めまして。勇気のある投稿に感謝します。お風呂の問題はここを訪問するみなが抱えている問題だと思いますよ。僕もお風呂が苦手でおさぼり中です。今日は入ろうかなと思っています。3日ぶりです。体を洗わないってどうかなと思うけど、体がかゆくなると入る必要を感じます。お風呂ではアロマをやっていますよ。エッセンシャルオイルを入れて楽しんでいます。入りたく無い時は入らないでいいのでは無いでしょうか。
引用返信 削除キー/
■3524 / inTopicNo.11)  とらさんへ
□投稿者/ 還 -(2005/05/30(Mon) 22:31:27)
    とらさんはじめまして。返信どうもありがとうございます。
    「生活」---生きる為の活動 と、改めて確認してみました。
    これのバランスがうまくとれないのが苦しかったんです。というよりも、
    バランスがとれない事に対して、罪悪感と劣等感を自分で生み出してそれを感じることが苦しかったみたいです。

    >  入りたく無い時は入らないでいいのでは無いでしょうか。
    ほんとそうですね。
    今は前みたいに「入らなきゃ」って追い立てたり、入りたくないと否定する自分を責めなくってもいいんだなぁと思い始めました。
    自分の理想どおり完璧にって思うから苦しかったんですよね。

    でも本当の自分の気持ち見てみると、めんどい時はおっくうだし、
    そういう普通に湧いてくる気持ちに従ってもいいんだと確認している最中です。
    自然に入浴が行えるのには時間かかりそうですし、やっぱりいやで、清潔面の必要性から
    しかたないなぁーぐらいにしか思えないかもしれないけど、それならそれでいいやって思います。
引用返信 削除キー/
■3526 / inTopicNo.12)  Re[1]: お風呂に入れない
□投稿者/ みにゃん -(2005/05/31(Tue) 02:39:00)
    私もお風呂にも入れないし、はみがきもできません。
    はみがきのほうは問題です!虫歯が・・・
    みんなはみがきはできているのでしょうか。
    このスレを参考にやっていきたいです。^^
引用返信 削除キー/
■3527 / inTopicNo.13)  Re[1]: お風呂に入れない
□投稿者/ 花 -(2005/05/31(Tue) 03:43:09)
    No3501に返信(還さんの記事)
    > 今、私はほとんどお風呂に入りません。タイトルで「入れない」としたのは、入りたい気持ちがあるからです。
    >
    > 私の中でのイメージ。
    > ・入浴する=身体を清潔に保つ、リラックスする、疲れを取る、生活上当たり前のこと
    > ・入浴しない=不潔、不健康、女性らしくない
    >
    > だからお風呂に入らなければ、それに、さっぱりすっきりしたいという欲求もある。
    > なのに、嫌だやめよう、となってしまうんです。
    >
    > 原因を探ると、今まで周期があって常に風呂に入らないわけではなく、どこかでスイッチを切り替えて風呂に入るんです。
    >
    > そうすると、今度は徹底的に風呂での作業を完璧にこなそうとします。
    > 頭の先から足の指の先まで丁寧に洗いつくして、湯船にもトータルで1時間はつかる。
    > 足のマッサージや、ストレッチなどもやり、それら全部をやるのが風呂に入ること。という認識が出来てしまって
    > だからどこかでまたふつりと嫌になって全く入らなくなる。
    > ということを繰り返しています。
    >
    > 入浴=最初に挙げた入浴のイメージとはかけ離れた、拷問みたいなものになってしまいます。
    > でも、さっぱりしたい、肌も清潔に保ちたい、という気持ちがあるので、
    > シャワーだけでいいから毎日続けよう、と思ってみたのですが
    > それじゃあ意味ない。みたいに感じてしまう自分が居て、意味ないというか、
    > 湯船につからなければ疲れは取れないし、毛穴も開かないから汚れは取れないし、だめじゃん。みたいに。。。
    >
    > ちょっと書いてみて最悪だなぁと思いつつ。完璧に出来ないぐらいなら何もしたくない。
    > というのが、入浴という行動に思いっきり反映されているようです。
    > ちょうどよくバランスがとれないみたいです。
    >
    > と、そこまでは自分で意識できても、どういうふうに普通に入浴できるのか全くわからなくて
    > 今また自分を奮い立たせて風呂に入り始めても、同じ事を繰り返すだけだろうと思って、
    > わたしきちゃない。。。と思いながらも、入らなければ!と無理矢理奮い立たせる事はしていないのですが。
    > 当たり前のことがわからなくて出来ないので、ほんと、自分の身の回りの世話できるようになりたいです。
    >
    > みなさんはどう思ってお風呂に入っていますか?
    > 入浴することをどう捉えていますか?
    > 特に意識せずに入浴していますか?
    > お風呂に関する何でも、また思ったこと、聞かせていただけるとありがたいです。
    > よろしくおねがいします。

    こんばんは☆★

    私は最近は、これ以上太っちゃいけないと思いながら入ってます。あまり運動しないので、エネルギーちょっとでも使えればって。
    入浴することを、習慣だととらえていますかね‥一日中寝転がっていたとしても、とりあえず、だいたいは風呂は毎日入る。繰り返し。
    雑誌とウーロン茶もってはいって、長風呂したり。いつも頭には、痩せたいっていうのがあるかもしれません。。あと、20分くらい湯船で歯を磨いてます。
    美容に興味があるから、というかそれしか楽にできることがないから、自分にしか関心が向きづらいから、それをやっているというのがあるかもしれません。
    かろうじて、美容関係に興味があって、かろうじて、続けてお風呂に入ってることで、生活の現状維持・明日につながるパワーを得たりしてます。

    余談ですが、家の姉がおかしいんじゃないか?と思うくらいお風呂(一日に何回も出たり入ったり)や外見に執着しているようにみえて。そういうのをどこかですごく否定していたんですが、最近では、少し気にならないようになりました。プチ依存症というのでしょうか。そういう価値観もあっていいのかもと思って。綺麗になることに熱中するようなもので。

    本当いろいろありますね。わたしも、そうじについて、還さんと似たような感覚になります。すごい散らかりようになって、ある日、方し始めるみたいに。しなくちゃならないと思ってるから、気になってはいるんですよね。でも、それをあまり意識しなくなった時、なんか自分を肯定できるような気持ちがしたり。部屋を片すと、空っぽになったようで、無気力になったり。散らかりすぎて完全にどうでもいいや。のように考えてると、興味があることを素直にやり始めるのが簡単になったり。まぁまぁ綺麗な状態にたもっておいて、完璧にしなきゃって思わなくなるといいんですけどね〜難しい。マイペースでってことなんでしょうね、きっと。。長くてすみませんでした。どうも。
引用返信 削除キー/
■3533 / inTopicNo.14)  みにゃんさんへ
□投稿者/ 還 -(2005/05/31(Tue) 18:07:35)
    No3526に返信(みにゃんさんの記事)
    > 私もお風呂にも入れないし、はみがきもできません。
    > はみがきのほうは問題です!虫歯が・・・
    > みんなはみがきはできているのでしょうか。
    > このスレを参考にやっていきたいです。^^

    虫歯ほんっとーうに困りますよね。
    私は歯が弱くて、はみがきしないとあからさまに結果に現れる(虫歯になる)ので、
    本当に嫌だ!と思い知った結果はみがきはするようになりました。

    前は虫歯つくっても、痛み止めが全く効かなくなって、起きているのも寝ているのも
    ままならないほどまでいってからでないと歯医者に行けなかったり、
    それほど痛くて嫌な思いをしたのにまたさぼったり、とかしておりました。
    が、そんなを繰り返しているうち、あぁほんとうに私ってあほだな。。。と心の底からあきれ返った、
    というか、自分が痛い思いするだけだと頭ではわかっていた事が、本当に身に染みてわかってはみがきするようになりました。

    こうしたほうがいいって頭ではわかってるのに、それじゃあできないんですよね。
    だから私はそんな自分にあきれ返るまでできなかったです。

    今も、眠かったりめんどくさかったりでさぼることもあります。
    でも脅迫的にしなくちゃ、とは思わないので、
    歯痛くなるの嫌だからやっとこ、という感じでまた次の日念入りにやったりとかです。

    なんではみがきはこう思って、お風呂は無理なんだろう、と考えたら
    やらないことによって自分にかえってくるものが違うんですね。
    歯は激痛。風呂は不快感はあるものの痛くない。
    私は痛いのが本当に嫌なので、はみがきはやる理由がはっきりしていてやりやすいのかなと思いました。
引用返信 削除キー/
■3534 / inTopicNo.15)  花さんへ
□投稿者/ 還 -(2005/05/31(Tue) 19:06:45)
    こんばんは花さん、返信ありがとうございます。

    > 美容に興味があるから、というかそれしか楽にできることがないから、自分にしか関心が向きづらいから、それをやっているというのがあるかもしれません。
    > かろうじて、美容関係に興味があって、かろうじて、続けてお風呂に入ってることで、生活の現状維持・明日につながるパワーを得たりしてます。
    素敵だと思いました^^興味があることをやっているからかな。
    一個の事でもかろうじてでも全然かまわないと思います。

    > 余談ですが、家の姉がおかしいんじゃないか?と思うくらいお風呂(一日に何回も出たり入ったり)や外見に執着しているようにみえて。そういうのをどこかですごく否定していたんですが、最近では、少し気にならないようになりました。プチ依存症というのでしょうか。そういう価値観もあっていいのかもと思って。綺麗になることに熱中するようなもので。
    やっている本人が、本心で苦痛に感じていなければよいのかなと思います。
    私の場合はやりまくってる時、何かに追い立てられるように、脅迫的に、という感じで
    思い出しても自分で気持ち悪いです。

    花さんやみなさんの話を読ませてもらって、私のお風呂ですることに問題があるんじゃなくって
    それをする上での気持ちに問題があったのかなと思いました。
    痩せたい為の長時間風呂やストレッチも、綺麗にしたいための洗浄も、
    私自身が本当にやりたくってやっているのだったら苦痛には思わないだろうし
    めんどくさくてさぼることはあっても、全くできなくなったりとかもないだろうし、
    何も問題にはなっていないだろうと思うのです。

    私の本心は?。。。そこまでこだわるほどに痩せたいのか、綺麗にしたいのか。。。色々考えてみると
    別に私自身が自分の外見にこだわってるわけでなく、必要以上に周りの目を気にするゆえに
    周りの他人の目を自分の目みたいに感じていて、それに支配されてしまっていたんかな??
    女性ならそうあるべきだ、みたいなすごく自分で嫌悪する考え方なのに自分がとらわれてました。

    わからないけど私自身が特にやりたくもないことを、やらなくちゃだめなことにしてしまって
    いやだーーと今ぷつりと糸が切れてしまった状態っぽいです。
    たぶん私は、本当は実は入浴にそれほどなにも求めてないんです。なんだぁという感じです。


    人の気持ちは一定じゃないんだから、良くなったり悪くなったりするのが当たり前、
    やる気になったりやりたくなくなったりするのも当たり前のことって思うと
    気が楽になって自分の本心にも目を向けやすくなりました。
    マイペースってとても好きな言葉です。
    本当に自分自身のペースで。。。いきましょう。^^ありがとうございました。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -