1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ20 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■3347 / inTopicNo.1)  就職(活動)に対する不安
  
□投稿者/ MSK -(2005/05/02(Mon) 14:17:57)
    皆様、こんにちは。

    ACであることを自覚してから、カウンセリングを受けたり、自分のブログで色々な人のアドバイスをもらったりして、少しずつですが自信を持てるようになってきたつもりです。

    現在28歳で、大学をでてから同じ職場でずっとアルバイトを続けてきました。しかし、ACだからと言っていても、就職などをして自分で生活しなくてはなりません。

    ですが、就職活動をやろうと思ってもなかなか行動に移せないのです。若者向けのハローワークへ足を運んで、セミナーを受けたりして、そのときはそれなりに自信を付けたつもりになっても、いざ仕事探し・面接となると、勇気が出ません。

    自分なりにその理由を考えてたみたのですが、1つには就職先との相性についていろいろ心配してしまうのです。やはり人間関係とかありますし、自分は人の輪の中に入って行って自己PRをするのが苦手です。違和感を感じてしまうと萎縮してしまい、思うように行動できなくなってしまうのです。
    そのわりに、いざ溶け込んでしまうと、今度はついつい出すぎてしまったりして、気まずい思いをすることもしばしばです。

    また、仮にその職場に馴染めなかったとしても、なかなか「じゃあ次!」という行動に移せないことも心配です。いま就職活動で悩んでいるのと同様に、またそこで行動ができなくて苦しむのがイヤなのです。

    それから、自分は自分のことをあれこれ知られると不安で恥ずかしくなってしまうのです。面接というのは自分を知ってもらう場なので、その行動自体が自分の本当の気持ちと正対してしまいます。
    そういう意味では、健康診断なども恥ずかしいので、病院に行かされる様なことになるくらいなら死んだほうがマシです。就職するとそういうのもありますよね…?それを考えるとすごく憂鬱になってしまいます。

    実際にACから就職活動をして、独り立ちされた方の体験談などを聞きたいです。レスお待ちしています。または自分のブログの方へコメントしてくださっても結構です。よろしくお願いします。
引用返信 削除キー/
■3348 / inTopicNo.2)  Re[1]: 就職(活動)に対する不安
□投稿者/ アーネスト -(2005/05/02(Mon) 15:46:01)
    MSKさん,こんにちは!!アーネストです。

    就活に直接関係無いかもしれませんが,書いてみます。
    私も,就職ではないですが,もう少ししたら教育実習,教員試験とあって
    緊張してます。

    >自分なりにその理由を考えてたみたのですが、1つには就職先との相性についていろいろ心配してしまうのです。

    私も,色々と自分の就こうとする仕事に対する不安・葛藤があります。正直,怖さなんかもあったりして「自分は教師に向いていないんじゃないか,とか思ったりします。

    >やはり人間関係とかありますし、自分は人の輪の中に入って行って自己PRをするのが苦手です。違和感を感じてしまうと萎縮してしまい、思うように行動できなくなってしまうのです。
    そのわりに、いざ溶け込んでしまうと、今度はついつい出すぎてしまったりして、気まずい思いをすることもしばしばです。

    私も同じです。私はACのワークブックや,アファメーションで肯定感を高めたり,それからシュミレーションしてます。例えばですけど「怒鳴られると萎縮してしまうので,声を低くして頂けないでしょうか?」とか,自分が怖かったり,萎縮してまいそうな場所を想定してみて,その時,どうやって気持ちを伝えるか、などを考えています。
    まだ始めたばかりで板につきませんが,寝る前にベッドでリラックスしながら,メディテーションぽくやったりすると,楽しいですよ。最初は緊張しますが(笑)。

    と,なんだか自分のことばかりで,恐縮ですが,何か参考になれば幸いです!!!
引用返信 削除キー/
■3349 / inTopicNo.3)  Re[1]: 就職(活動)に対する不安
□投稿者/ はにゃ〜ん -(2005/05/02(Mon) 16:14:59)
    自立したいね〜。仕事って面接が通るか通らないかじゃなくて、やっぱり仕事を
    継続できるかできないかなんだよね。。
    自分は今でも面接は緊張するけど、数をこなせば前ほどでも無くなった。でも、肝心の
    勤め続けるってことが困難なんだよね。

    ”継続は力なり”なんて言うけど、今の自分に”継続”ほど難しいものは無いな〜。

    自分も発展途上段階なんだけど、やっぱり私生活での自信が仕事の自信にも
    繋がると思うんだよね。
    会社の人間関係も、私生活で良好じゃないと、やっぱり会社でも人間関係で悩むことに
    なってしまうと思う。

    自分は昨年、JRバスに就職できたんだけど即効で辞めてしまいました。親には申し訳
    なかったけど、やっぱり自分の弱さというのをしみじみ痛感しました。
    理由は色々とあるんだけど、やっぱり行動してみて初めて分かる自分の膿みたいなものが
    まだまだたくさん残っていたようです。

    MSKさんもそうだよね?、行動してみて健康診断が恥ずかしい自分が分かったり、面接が
    苦手で人間関係にも悩んでいたり・・。

    就職を焦る気持ちは自分にもあるけど、この先、社会という荒波に出て行くための
    知恵や勇気、体力が無いと、やっぱりすぐに転覆すると思う。

    MSKさんは傷んだ船で世界一周旅行はしたくないでしょ?、まだまだMSKさんには
    修復期間が必要なんだと思う。そういう自分もそうです・・。
引用返信 削除キー/
■3351 / inTopicNo.4)  Re[1]: 就職(活動)に対する不安
□投稿者/ こくーん -(2005/05/02(Mon) 19:05:09)
    No3347に返信(MSKさんの記事)
    MSKさん、こんにちは。
    今もアルバイトをされているのでしょうか?連休中もお仕事ですか。…そうでしたら、お疲れさまですv
    少しずつ自信を持たれている…という書き込み、うれしいです。

    > 就職活動をやろうと思ってもなかなか行動に移せないのです。
    >自分は人の輪の中に入って行って自己PRをするのが苦手です。
    > それから、自分は自分のことをあれこれ知られると不安で恥ずかしくなってしまうのです。面接というのは自分を知ってもらう場なので、その行動自体が自分の本当の気持ちと正対してしまいます。
    > そういう意味では、健康診断なども恥ずかしいので、病院に行かされる様なことになるくらいなら死んだほうがマシです。

    私も似たところがあります。
    私は大学を出てからすぐ、公務員になったのですが、一般企業の就職活動は怖くて動けなかったんです。公務員は親から薦められていたことと、何より『試験』で合否がほぼ決まる(面接もありますが)という理由で受けました。結局いろいろあって、辞めてしまったのですが。
    今の仕事は失業して2ヶ月くらいして、『所属先のない自分』に耐えられなくなって何とか見つけました。正社員のお仕事ではありません。社会保険等は一切ないし、時給に給料が左右される…などなど、このまま続けていいのかな…と不安です。かといって、正社員のお仕事を探す勇気が今はないんです。
    (今の仕事が好き、というのもあります)
    面接はとても苦手…というか、大人の前(こう書いてしまうところが自分が大人になりきれてないってことかも)に立つと萎縮してしまいます。自分に対して、『お前はダメだ!』って思っちゃうんです。面接官よりも前に。
    …何かの本で、『採用かどうかを決めるのはアナタではなく面接官なのだから、自分で自分を落とさなくてもよい』というのがありました。実際、挑戦する前に自分を自分で振るい落としているんだなって思います。
    それに、他人の評価を他人の評価だ、と割り切れるほど、自我が確立していないのかもしれません。
    また、人の中に入れば、自分の役割みたいなものを決めてもらわないとどう振舞っていいのかわからないですし、学生時代から修学旅行等宿泊モノは無事に帰ってきたことがありませんので、『研修』『社員旅行』…なんて考えただけでも憂鬱。

    そんな私ですので、アドバイス…というものは難しいのですが…(ごめんなさい)。
    仕事に関して言えば、『思っているほど怖くないし、期待しているほど甘くはない』…っていうイメージがあります。
    仕事を探して働き始める、人と関わる…ということが、自分が怖い怖いって思っているほどは大変ではない…というか、何とかなっていくことが多い。上手くいかない相手もいるけど、味方になってくれる人、見てくれる人もいる。
    でも、『これが私の天職だ!』って毎日充実して、問題なく働いていける…というほど甘くはない。(心のどこかで最上の居場所を求めている場合?)
    不安も期待も自分の内面ほど振幅は大きくなくて、それが現実っていうことなんだろうな、って思います。
    経験値は低いですが、動くべきときは動く気持ちになったので、自分の感覚を大切にされてもいいかもしれませんね。生活がかかったりしているとそう簡単にはいかないかもしれませんが。

    まとまっていない上に、中身のない書き込みでごめんなさい。
    MSKさんにとって、良い道が開かれますように。

引用返信 削除キー/
■3354 / inTopicNo.5)  Re[1]: 就職(活動)に対する不安
□投稿者/ だりあ -(2005/05/02(Mon) 21:15:38)
    No3347に返信(MSKさんの記事)
    MSKさん、こんばんは。だりあです。よろしくお願いします。

    MSKさんは就職時にもうACだと自覚をしていたのでしょうか。
    私は二十歳から働いて、三十二歳で、心の病になり、今に至ります。
    私が思うには、アルバイトより、会社のほうが体力的には楽な気がします。
    しかし、受かった場合でも面接や同期会、忘年会など色々行事があって新社員に割り当てられる事が多いと思います。

    MSKさんは健康診断もいやなのですね...。私にはありがたい事と思っているのですが、会社により忙しいからといって(うそでも)受けない人もいますよ。

    私も面接で、こんな事も出来ますって主張するのが苦手ですので、10社以上落ちた事もあります。でも、これは私の慣らしだって思っていっぱい受けると案外肝も座って来ます。(面接でACの事は言わないでよいのですよ)

    会社との相性は行ってみないと分からないので、とりあえず行ってみて、1ヶ月くらいは我慢してみてください。そのうち先輩などの性質や会社の意向などがわかりますからね。それで合わないと思えばさっさとやめていいのですよ。

    うまく、正社員の美味しい所を活かして生活できるといいですね。私は嘱託と言う形で、8年も働いてしまったので、なんの保障もなく、国民年金、国民年金基金などに加入して老後を考えていますが、正社員の厚生年金とは金額が全然違います。

    また、今、私はSOHOと言う形で仕事をしていますが、家賃、生活費、雑費等を計算すると賄えないお金しか稼げていません。

    MSKさんは外に出る事が出来るので、出来れば正社員の道を試してみてもいいのではないかと思っています。結構普通ですよ。ま、会社によりますが...。

    まだ、未来のあるMSKさん。とりあえず心が動いたならチャレンジもいいのでは?
    そして、面接等で落ちた時は私の10社連続落ちよりましって思って下さい。
    30超えるとかなり就職率が落ちてしまいますからね。
    ちなみに私は35です。経験値はあるのですが、この歳ではディレクター、チーフなど中間管理職になってしまう年令です。ですので最初は失敗して当たり前の考えでチャレンジしてくれるとうれしいなってだりあ個人は思います。

    でも、本当に気が乗らないのなら、無理する事はないのですよ。
    MSKさんの生きやすい人生で、十分素敵ですよ。では、また。長くてごめんね。

引用返信 削除キー/
■3359 / inTopicNo.6)  Re[2]: 就職(活動)に対する不安
□投稿者/ MSK -(2005/05/03(Tue) 21:36:20)
    はにゃ〜んさん、ありがとうございます。

    > まだまだMSKさんには
    > 修復期間が必要なんだと思う。そういう自分もそうです・・。

    やっぱりそうですかねぇ。
    不安なのは、その期間がいつまでなのか、ってこと…。
    この苦しみはいつまで続くのだろう?と思うと、不安で不安で。
引用返信 削除キー/
■3360 / inTopicNo.7)  Re[2]: 就職(活動)に対する不安
□投稿者/ MSK -(2005/05/03(Tue) 21:38:44)
    アーネストさん、ありがとうございます。

    > 私も同じです。私はACのワークブックや,アファメーションで肯定感を高めたり,それからシュミレーションしてます。例えばですけど「怒鳴られると萎縮してしまうので,声を低くして頂けないでしょうか?」とか,自分が怖かったり,萎縮してまいそうな場所を想定してみて,その時,どうやって気持ちを伝えるか、などを考えています。

    自分も、カウンセラーさんの勧めもあり、アサーション・トレーニングをやっています。なかなか実践するのは難しいのですが…。
    少しずつは変化しているのかな?という感じもあるのですが、やはりまだまだだなーと思うことも多く、焦ってしまいます。

    お互いに頑張りましょう。
引用返信 削除キー/
■3361 / inTopicNo.8)  Re[2]: 就職(活動)に対する不安
□投稿者/ MSK -(2005/05/03(Tue) 21:50:06)
    こくーんさん、ありがとうございます。

    > 今もアルバイトをされているのでしょうか?連休中もお仕事ですか。…そうでしたら、お疲れさまですv

    そうですね。連休は全く関係ないです(苦笑)。

    > 仕事に関して言えば、『思っているほど怖くないし、期待しているほど甘くはない』…っていうイメージがあります。
    > 仕事を探して働き始める、人と関わる…ということが、自分が怖い怖いって思っているほどは大変ではない…というか、何とかなっていくことが多い。上手くいかない相手もいるけど、味方になってくれる人、見てくれる人もいる。
    > でも、『これが私の天職だ!』って毎日充実して、問題なく働いていける…というほど甘くはない。

    あぁ、何となくですがおっしゃる意味はわかるような気がします。
    けれど、どうしても、始める前に「悪いほうの可能性」ばかり予想してしまって。
    それが不安で仕方ないのです。

    > 経験値は低いですが、動くべきときは動く気持ちになったので、自分の感覚を大切にされてもいいかもしれませんね。生活がかかったりしているとそう簡単にはいかないかもしれませんが。

    確かに、そういう気持ちになるタイミングがあるのかもしれませんね。
    心の準備ができていない状態で始めても、どこかでつまずいてしまいそうですし。
    でも、どこかで決意しなきゃならないわけですし…そのタイミングが難しいです。
引用返信 削除キー/
■3362 / inTopicNo.9)  Re[2]: 就職(活動)に対する不安
□投稿者/ MSK -(2005/05/03(Tue) 22:08:08)
    だりあさん、ありがとうございます。

    > MSKさんは就職時にもうACだと自覚をしていたのでしょうか。

    大学を出た頃は、なぜ思うように行動できないのか、全く理由がわかりませんでした。
    その頃、たまたま彼女ができて、3年くらい付き合っていたのですが、その間は何だかんだ言ってもまだ心の支えがあって、乗り越えてこられました。

    しかし、別れてから深刻に考えるようになって、ACという言葉に出会ったのは1〜2年ほど前のことでした。
    それから本を読み漁ったり、今年に入ってからはカウンセリングを受けたりしています。

    > MSKさんは健康診断もいやなのですね...。私にはありがたい事と思っているのですが、会社により忙しいからといって(うそでも)受けない人もいますよ。

    母親が厳しくて、病気になっても学校に行かされたりしたのです。
    だから、病気になっても我慢するようになりました。それで、病院嫌いになってしまって。
    身体のあちこち触られたりするのが恥ずかしくて、でも、体調が悪いときなんかはすごく不安なんですよ…。

    > 会社との相性は行ってみないと分からないので、とりあえず行ってみて、1ヶ月くらいは我慢してみてください。そのうち先輩などの性質や会社の意向などがわかりますからね。それで合わないと思えばさっさとやめていいのですよ。

    > MSKさんは外に出る事が出来るので、出来れば正社員の道を試してみてもいいのではないかと思っています。結構普通ですよ。ま、会社によりますが...。

    すぐにやめてしまうというのも、ダメな人間みたいに思ってしまって…。
    ヤメ時っていうのも判断が難しいですしね。
    いろいろなことを先に考えてしまって、行動できなくなってしまうのが問題かな、と思っています。

    あまり考えすぎないで行動した方がいいのかと思いますが、本当に難しいです…。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -