1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ20 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■2974 / inTopicNo.1)  不安感が離れません
  
□投稿者/ sachi [MAIL] -(2005/03/24(Thu) 17:52:28)
    先日,大嫌いな伯父と会いました.
    毒親戚のうちのひとりです.
    幼稚で,以前からよく祖母を取り合って,私の母といさかいを起こして,
    夜中に突然,うちを訪問してくることもありました.
    気持ち悪いときは,勝手に人の部屋に入って,机や本棚も漁るということや,
    家から勝手に母が集めた受験資料を持って帰ることもありました.

    私がACの自覚を持って初めてのきちんとした対面で,
    前より彼に対して強い気持ちで対峙できるだろうと思っていましたが,
    彼の強引で,人の話を聞かない
    独りよがりで周りのものを否定する考えとパワーゲームにまた
    圧倒されてしまいました.

    彼の話を具体的に言えば,
    彼の娘が進学校に入学したこと,
    不動産がうまくいっていること
    の自慢話ばかりで,

    私は,その娘と同じ学校を出て,浪人して大学に通っていたので,
    浪人した分,そんな今の自分が,
    不完全で出来損ないだと言われている気がしています.
    自分がバカにされていて,無視をされているような気がして辛いです.

    伯父と同居している祖母もたぶん同じように考えていて,
    陰では私達家族のことをバカにしていて,笑っているのだと考えてしまいます.
    私はこの人たちから捨てられてしまうと考えてしまいます.
    おかしいですよね?
    大嫌いな人から捨てられる感覚がして怖い気がするのです.
    大嫌いだと自覚したのが,最近なので,
    昔,あんなにかわいがってくれた人が怪物のように見えるからかもしれません.

    妹もそれを感じていたのか,伯父が帰ってから,
    自分の学校がバカにされている,自分もバカにされていると
    しきりに繰り返していました.
    ちなみに,伯父は進学校ではない普通の高校に通っている妹には,
    一言も話しかけないで帰りました.
    同じ場にいるのに,一言も話さないなんてどうかしています.
    気持ち悪かったです.

    さらにそんな人の気持ちも露知らず,
    今日も彼らが笑っているのかと思うと,憎くてたまりません.
    彼らと接触を持った後は,頭が痛くなる日が数日続きます.
    こういうときは考えないようにするしかなんでしょうか?
    それとも,自分の嫌な気持ちを伝えるべきなんでしょうか?
    母親はこういうとき,大人なんだから我慢するべきだといいます.

    もう25年間も我慢してきたのだから,
    嫌なものは嫌だとはっきり言ってしまっていいと思うのです.
    親戚だからって甘い顔ばかりしているから,人の心に棘をもって侵入してくるのを繰り返すのだと思うのです.
    母も父も,大人?だからか,何もなかったように見過ごそうとしています.
    攻撃するのは私も毒になってしまうんでしょうか?
引用返信 削除キー/
■2979 / inTopicNo.2)  Re[1]: 不安感が離れません
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2005/03/24(Thu) 23:12:53)
    No2974に返信(sachiさんの記事)
     sachiさん、雑談BBSの方に、レスしときましたよ。
引用返信 削除キー/
■2983 / inTopicNo.3)  sachiさんへ ちょっとFB注意
□投稿者/ じじ -(2005/03/25(Fri) 09:00:50)
    sachiさん はじめまして

    sachiさんの伯父さんはうちの父親と似ていると思います。
    母親に対して異様な執着心を見せる所、幼稚な所、人の気持ちなんか全然考えない所、独り善がりでパワーゲーマーな所……。

    一方的な希望や踏み込んだ勝手な意見に聞こえるかもしれないけど、自分の親ときっと似ている部分があると思うので、書かせてください。
    もし、sachiさんのご家族を侮辱してるように感じたら、そのときは遠慮なくいってください。
    ぼくの意見だから、無視しても否定しても受け入れても保留しても、
    もちろんそれはsachiさんの自由です。

    ******************************

    勝手に人の部屋に入ったり、物を持ち出したり、
    きっと中年といっていい年になってると思いますが、
    そんな年で母の取り合いで兄弟喧嘩をしたり――そんな事は普通じゃないです。

    学校のランクで人を馬鹿にしたりするのも間違ってます。
    “普通の”高校でもそこで高校生らしく、自分らしく時間を過ごせればそれで充分でしょう? 進学校にいなくても自分の学力相応、希望にそって進路を決めればそれで良いでしょう?
    sachiさんが浪人したからって、試験で合格点が採れなかっただけでしょ? 浪人中は不安だったと思うけど、でも不安の中で勉強して合格したんだから立派な事だと思いますよ。

    “大人だから”我慢するというのは間違っていると思うし、我慢する理由にすらなっていないと思います。
    我慢すれば、伯父さんは別の日にまたやってきて同じことを延々と繰り返すでしょう。

    自分の経験から言うんですがそういう人に何をいっても伝わらないと思います。
    “攻撃”をして精神的なストレスを与える事は出来るかもしれませんけど、きっと“効果”はあまりないと思います。
    もし伝えるなら、相手が変ってくれると大きな期待はしないで、犯罪になるような攻撃はしないで、って思います。
    伝えても、逆に攻撃されて自分が傷つくかも知れません。(ぼくは父親に包丁向けられた事があります)。
    その事も心にとめておいて欲しいです。

    ただ、伯父さんのしている事は広く捉えれば暴力と言って良いと思いますが、
    “親戚だから仕方ない”といって暴力を受けいれることは間違っています。
    その間、sachiさんや妹さんはずっと傷付くことになると思います。

    1番良いのはやめるように伝えて、それで相手が変わってくれる事だと思います。
    2番目は、Silver7さんの言うように、拒否すること。それが伝わる事。
    3番目は、こちらから一方的に距離を取る事。物理的にも心理的にも避ける事。
    どれにしてもエネルギーがいると思います。

    攻撃するのは、きっと不毛だと思います。

    ***************************************

    偉そうなこと言って、て思うかもしれないけど、自分の経験からです。だから正しいかもしれないし、だから間違ってるかもしれない。

    ぼくは両親にされてきた事で苦しんでるけど、彼らに対する憎しみや怒りが湧いてくる。
    ――でもそれを暴力で表現しても何も得るものが無かった、今の所はね。
    お皿とかコップはかなり減ったし、壁に穴はあいてるし、母親も引っ叩いたし、
    警察を呼ばれて精神科に連れて行かれたし、愚にもつかないカウンセラーも出てきたし。
    何も得る物がないという事を理解しつつあるのが収穫かもしれない。

    sachiさん、きっと大丈夫だよ。
    思うところがあれば、変化があれば、気が向いたときに書いてくださいね。

    じじ
引用返信 削除キー/
■3329 / inTopicNo.4)  遅くなってしまってごめんなさい
□投稿者/ sachi -(2005/04/27(Wed) 01:43:42)
    SILVER7さん,じじさん,お返事ありがとうございます.
    先月はすぐにお返事を書くことができませんでした.

    拒否していいんですよね?
    自分がいやになる場面を我慢ができなければ
    拒否して避けていいんですよね?

    そういうことをしていいって,
    言っていただいて,安心しました.

    まだ怖い気持ちがありますが,
    これからはきちんと拒否をしていこうと思います.

    ありがとうございます.
    また,聞いてくださるとうれしいです.





引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -