1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■304 / inTopicNo.1)  母親のこと
  
□投稿者/ ふらり -(2004/04/14(Wed) 17:36:49)
    私の母親に対しての気持ちを誰かに聞いてもらいたくて書き込みします。

    私の母親は私の小さい頃から精神病です(はっきりとした病名はわからないみたいなのですが・・)家事はできない事が多いです。そして機嫌がいい時はテレビをみて大笑いしたりするのですが、調子が悪くなったるすると物を壊したりドアを思いっきり強くしめたり父親にあたったりします。もうかれこれ症状が治ったり治らなかったりが20年近く続いています。一番ひどかった時は私の目の前で自殺をしようとした時です。父親に助けられなんとか大丈夫だったのですが・・
    そして病気であることを私の父親のせいにしたり自分の親のせいにしたりしています。一言で言ってしまえばまだ大人になりきれてないという感じです。母親が家事ができない分私は掃除に洗濯に料理に買い物にと頑張ってやってきたつもりです。
    でも私や父親が少しでも家事をやってないと「なんで手伝ってくれないの?」と言ったりします。また文句を言ってきたりもします。
    精神病院にずっと通っているのですがすぐ先生が嫌になりもう10回以上病院を変わっています。調子が悪くなると仕事中の父親の会社に電話をし「帰ってきて」とわがままを言います。

    私は今までずっと母は病気なんだし私達が協力しなくちゃいけないんだと思ってきました。病気で辛いということ理解したいけどどうしてもできないんです。病気である他にあまりにも性格が幼稚だしわがままだし全然尊敬できないし私は母みたいになりたくないとまで思ってしまいます。家で何もしないでただ一日中寝ている母を見てあきれてしまいます。小さい頃から私がしっかりしなくちゃ強くならなきゃと思い自然と両親の前では弱いところを見せられなくなり泣きたい時は自分の部屋で泣き友達の前でも強がりになってしまいました。こうなってしまったのを母親のせいにしてる自分も嫌だけどどうやって母親の事理解していいかわかりません。もう疲れました。
引用返信 削除キー/
■307 / inTopicNo.2)  Re[1]: 母親のこと
□投稿者/ masa -(2004/04/15(Thu) 08:50:30)
    私の母親も、精神疾患のある人です。入院歴もありますし、その間、中学生だった私が家事をほとんどこなし、暗い少女時代を送ってきました。うちの母はただメソメソ泣いているだけなのですが・・・。私もふらりさんと同じ。自分が辛かった、でも母だって好きで病気になったわけではないのだし、しょうがなかったんだ、と割り切ろう理解しようと思ってきましたが、どうしようもありませんでした。ACに関する本を読み、自分なりの結論を出しました。

    母は確かに病気だった。しかし病気のせいであろうと、親としての義務を放棄していいはずがない。親の病気と義務との間にはっきり線をひきました。ふらりさん、今どうしたいですか?私はふらりさんが家を出てもかまわないと思いますよ。私も、もう母親に自分の生活に踏み込ませないつもりです。今度何か言ってきたら、「私のためを思うなら、もう放っておいてほしい」というつもりです。

    お母さんを理解しようなんて思わないで。そんなエネルギーがあったら、自分自身のために、何ができるか考えてみましょう。
引用返信 削除キー/
■318 / inTopicNo.3)  Re[1]: 母親のこと
□投稿者/ とら -(2004/04/16(Fri) 22:10:05)
    No304に返信(ふらりさんの記事)
    始めまして、とらと申します。

     書き込みを読みました。辛かったですね。大変の時を過ごしましたね。分かります。うちの母は寝込むことは余りありませんでしたが、かなり精神的な不安定さがあって、こわかったです。借金があったので母は仕事を2つ掛け持ちしていました。そのプレッシャーが
    原因だと今は受け止めています。

     ふらりさんの状況だとしたの引用のような強がりになるのはむしろ当然です。強がらないと状況に飲み込まれてしまうから。よく頑張ったと思います。
    一緒に泣きたいですね。また書いてください。読んでいますからね。

     とら

     
    > 私は今までずっと母は病気なんだし私達が協力しなくちゃいけないんだと思ってきました。病気で辛いということ理解したいけどどうしてもできないんです。病気である他にあまりにも性格が幼稚だしわがままだし全然尊敬できないし私は母みたいになりたくないとまで思ってしまいます。家で何もしないでただ一日中寝ている母を見てあきれてしまいます。小さい頃から私がしっかりしなくちゃ強くならなきゃと思い自然と両親の前では弱いところを見せられなくなり泣きたい時は自分の部屋で泣き友達の前でも強がりになってしまいました。こうなってしまったのを母親のせいにしてる自分も嫌だけどどうやって母親の事理解していいかわかりません。もう疲れました。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -