1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ17 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■2695 / inTopicNo.1)  反応が出てきました(性の話しも出るかもしれません)
  
□投稿者/ ロヴィン -(2005/02/28(Mon) 15:50:38)
    2005/02/28(Mon) 21:27:45 編集(投稿者)

    ここに来た当初(9月)は,兄との関係で悩んででした。
    その間に兄が休職し,そして明日から復職します。

    自助会とカウンセリングを経て私自身だいぶ家族との心理的距離を取れるように
    なりました。なれたと思っていたのです....

    ただ最近,兄が復職することが決まってから、私もまたピリピリし始めて
    不眠が再発してきました。
引用返信 削除キー/
■2697 / inTopicNo.2)  Re[1]: ロヴィンさん
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2005/02/28(Mon) 19:57:06)
    No2695に返信(ロヴィンさんの記事)
     ロヴィンさん、ロヴィンさんの状況うろ覚えなので、ちょっと聞いてみたいのですが………
     今、ご家族は3人ですかね? 親父さんとお兄さんとロヴィンさんでしたかね?
     お兄さんの主症状は、ロヴィンさんから見て、どんなところだったんですか?

     どうして、お兄さんが社会生活をされるようになると、ロヴィンさんがイライラするのか、わかりにくいですね。 お兄さんのどんなところが、ロヴィンさんを刺激するのかな〜?

     話すことができる範囲でいいのですが、話してもらえますか?
引用返信 削除キー/
■2698 / inTopicNo.3)  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ 豆だいふく -(2005/02/28(Mon) 21:12:04)
    ロヴィンさん、こんばんわ。

    頑張りすぎて疲れてしまったのでしょうか??
    眠れないの辛いですね。
    心配です。

    やっぱり、同居で距離を保つというのは大変なことなのでしょうね。
    私には絶対できないことだと思います。(ホント凄いと思う)
    その中でロヴィンさんなりに「かなり」努力されているのでいつも感心
    しています。
    しかもお勉強・就職の悩みもあるだろうし・・・(悩んで当たり前だし)

    ロヴィンさん自身が就職して安定すれば、また色々変わってくるの
    だと思うのですが、それまでがとても大事な時だし困りますね。

    今はなるべく自分のことだけに専念して(それができたら苦労しないんだろうけど)
    明るい未来を勝ち取ってもらいたいと思います・・・。
    ロヴィンさんは、ちゃんとやるべきことをやれる人だと私は思っているので
    今のまま無理をせず淡々と前に進んで行って貰いたいと思っています。
    そしてたまには休憩しながら。
    (暴走選手の私に言われたくないかもね)

    まったくアドバイスになっていないのですが、私の言いたいことを
    書かせてもらいました。
    不快な気持ちになったらゴメンナサイ。
    お互い「ゆーーーっくり」行きましょうね。

    ではでは。


引用返信 削除キー/
■2699 / inTopicNo.4)  SILVER7さんへ
□投稿者/ ロヴィン -(2005/02/28(Mon) 21:26:03)
    SILVER7さん,こんばんは。
    レスありがとうございました。嬉しかったです。

    兄は休職前ストレスから,帰宅後にモノに当たったり,私が勉強中に大音量で音楽を聞いたりギターを弾いたりで,こちらが不満を訴えても逆切れされるような状態で,正直、僕は怖かったんです。

    それで(ここからかなり複雑になるのですが)兄が荒れるのは私に何か原因があると思い始めたんです。それが去年の4月くらいからのことで...。それで僕は思い当たる限り兄に過去にしたことを思い出し始めたんですね。それで男兄弟ですからエロ本を盗み見たとか,そういう普通なことで悩み始めたんです。兄が荒れるのは僕がエロ本を見たからだ,それがバレタからだ,と勝手に思い込むようになって。そう考え始めると兄の一挙一動でビクビクするようになってしまいました。そうこうしているウチにACという言葉を知ってここに来たのが10月くらいでした。

    その後、ここのみなさんの助言を頂きながら,自助会に繋がったり,カウンセリングを受け始めてたりして大分、落ち着いてきたんです。兄が休職(11月)に入ってからは,兄の「モノに当たる行為」がどうやら私に向けられたものではないことがわかってきて大分、安心していたのです。それはカウンセリングを受けて大分解消できたのです。

    それでも最近、また兄の行動にピリピリする反応が再発してしまいました。これから,またストレスにさらされた兄が,家で何かしないかという危惧もあるんです。でも,兄の「モノに当たる行為」は私に向けられたものではない,ということはわかってきたんで,どうやら僕自身が「性」に対して何かしら後ろめたいものを持っている,ということに最近、気付いてきてきました。昨日も,実はそのことで2階席の方に書き込みしたのですが,内容が不適切だったかな,と思い削除しました。

    と,ここまで書いてかなりわかりづらいと思うのですが整理してみると
    @兄の「荒れる原因」は私が兄のエロ本を見たことにあると思い,彼に罪悪感を感じていた。
    Aカウンセリングを受けるうちに,どうやら兄でなく,エロ本を見る行為そのものに対して罪悪感があることがわかってきた

    という感じです。だから大変、わかりづらいのですが兄の「ドン」とか物音を立てる行為に反射的にピクッと反応してしまう感じです。

    すみません,ちょっと今は混乱していてここまでしか書けないのです。
    また現われます。

引用返信 削除キー/
■2700 / inTopicNo.5)  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ ロヴィン -(2005/02/28(Mon) 21:30:43)
    ありがとうございます。
    考えてみるとここまで順調に来すぎていたような気もします。

    私としては,最低限勉強ができるための精神状態をキープできている時は,
    未来に対する不安は,かなり軽減されるのですが,ふと立ち止まってしまうと
    急にいろんな不安が持ち上がったり,解消されていた不安が押し寄せてきたり
    するんです。
引用返信 削除キー/
■2706 / inTopicNo.6)  Re[3]: ロヴィンさん
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2005/02/28(Mon) 23:56:45)
    No2699に返信(ロヴィンさんの記事)
     いや〜、すこ〜しわかってきました。
     なんだか、とても深いものがあるようですね。

     いや〜、実は、あの削除された記事には、関心があったのです。 ………実は、レスしょうと思って来てみたら無くなっていたんでした。………


     どうか、もう少し、書いてください。
     まだ、序の口のように、感じられます………。

     でも、苦しかったら、いいですよ。
     そのときは、全然関係の無いような話を展開してください。 「ああ、書きにくいんだな」と、見当がつきますから。………………
引用返信 削除キー/
■2707 / inTopicNo.7)  Re[4]: ロヴィンさん
□投稿者/ ロヴィン -(2005/03/01(Tue) 02:20:18)
    度々ありがとうございます。
    僕の方でも,話題が話題なだけに婉曲的になってしまって申し訳ないです。
    全部は言いずらいですが,この4ヶ月間で父、兄と距離を取りながら考えてたんですが,自分は何かしら性的に母親から搾取されたという感じです。それは例えば性欲に罪悪感を感じるとか,そういったたぐいのことですね。それから,恋愛において自信がない。これも母親が関わってくるんですが,私は過保護,過干渉に育てられたマザコンなんだって自覚してます。母が死んだ時に「死んだ事実」を自分の中で消化していくのに時間がかかったんですが,それと同時に母親との記憶も大分飛んだような気がします。

    ただ母親の思考は自分の中で生きている気がしますね。母は自分が癌の病床にあるのに,近所の奥さんの雪かきを手伝ってしまうようなちょっと異常な「人助け精神」を持っていたのですが(保母だった),私もそういうところは受け継いだような気がします。

    話しが右往左往してますが,自分にとってマザコンであること,というか未だに死んだ母親に精神的には支配されているような気がして,やはりそれが異性への劣等感を産んでいるような気もしますね。
引用返信 削除キー/
■2708 / inTopicNo.8)  Re[1]: 反応が出てきました(性の話しも出るかもしれません)
□投稿者/ こくーん -(2005/03/01(Tue) 04:17:35)
    ロヴィンさん、こんにちは。
    以前、私の始めての書き込みにレスを下さって、ありがとうございました。
    とても心強かったです。
    私の書き込みがお役に立てるか分かりませんが、良かったら読んでやってください。

    お兄さんとのこと。私には弟がいますが、弟の家庭内暴力があって、一時期は大変でした。
    お兄さんが復職されることは喜ばしいことなのかもしれませんが、休職前のお兄さんの行動が再び繰り返されるかもしれない…という不安があるのかもしれませんね。
    性のことは、ロヴィンさんと私では性別が違うので何とも言えないところがあるのですが、弟を見ていて、母親との関係というのは女同士とは違うものがあるのを感じます。ロヴィンさんはお母さんを亡くされているので、関係を見直すのも私とは違う大変さがあるのではないか、とお察しします。
    また、こういった話題は、自分の内面でも最も内に隠しておきたいと思うことですよね。あまり無理に引きずり出そうとされませんように。少しずつで良いのではないでしょうか。
    (私も一度書かれた内容を拝見して、気になっていました。でも、同性の方の方がお気持ちがわかるのかな?と思って静観していました)

    雑談で語られていること以外のことを持ち出すのはルール違反かもしれないのですが、(不適切と思われたらおっしゃってください。削除しますので)
    『教育実習』に行かれる(のですよね?)ことも不安要素だったりしませんか?
    私も実習経験があるのですが、長くて1ヶ月、短くても2週間、経験のない世界に飛び込むのは、私にとってはすごく不安なことだったんです。
    「大人」と接すること、「大人に計られること」が特に苦手でしたので。
    教育実習は大変でしたけど、行って良かったと思っています。
    実際に仕事につく前にその職場を体験できるなんて、なかなかあることではありませんし。正直、子どもはかわいかったです。そして先生たちは、やっぱり普通の大人でした。
    (私は小学校実習に参加。中学校は卒業要件ではなかったので参加しませんでした)

    状況が落ち着かれてきたところに、『変化』がいくつか現れて、不安感が強くなられたのかもしれないですね。
    まだ就職される前ということで、ご家族との同居は避けられないでしょうし、お辛いと思いますが、ここで少しずつ吐き出して、気持ちを楽にされればよいなあ、と思います。あと、お兄さんの復職が穏やかに進むことも願っています。

    役に立たない書き込みでごめんなさい。
引用返信 削除キー/
■2709 / inTopicNo.9)  Re[2]: 反応が出てきました(性の話しも出るかもしれません)
□投稿者/ ロヴィン -(2005/03/01(Tue) 05:49:19)
    こくーんさん,御返事ありがとうございました。

    雑談の件は,大丈夫だと思います(と,私が言える立場にはいないと思うのですが)。私の方は気にしていないので大丈夫ですよ。

    そうですね,実習は確かにはじめての社会体験なので不安材料ではあります。
    私としては,実習や採用試験になるべくクリアな精神状態で臨むために,
    できるだけ今、囚われている問題をクリアにしておきたいな,という
    気持ちです。実習の件、ご指摘いただきありがとうございます。
    お心遣いに感謝します。 


引用返信 削除キー/
■2720 / inTopicNo.10)  Re[3]: 反応が出てきました(性の話しも出るかもしれません)
□投稿者/ こくーん -(2005/03/01(Tue) 13:20:44)
    ロヴィンさん、またまた書き込ませていただきます。
    性別が違うから…と書いたのですが、ちょっと思い当たる、というか関係があるのかな?というところがあったので。

    私は弟と2人姉弟です。
    母親に(母子家庭だったので、家庭に、とも言えます)対する反応が、思春期には、私は母に過剰適応する形で、弟は母に反発する形で出てきました。
    (だから私には反抗期はありませんでした。…今かな?)
    大学を卒業するくらいまで、私はあまり[女]であることを意識しませんでした。
    別に男の子っぽく振舞ってた、とかいうのではないのですが、ファッションやメイク、異性に関心を持つこと…あるいはそれを母に知られることに罪悪感があったように思います。
    経済的に豊かではなかったので、そういうものに興味を持ってはいけない、と思っていた、とか、母が自分に手をかける余裕がない状況で自分だけそうであってはいけない、とか、子どもでいなきゃいけない、いたい、という気持ちがあったとか、いろいろな理由があると思います。
    自分が経済的に自立して、自分のお金だから、という理由で[女]が私の中で解禁になって、(またそういう[普通の娘像]を母が望んだ、ということも否めません)その部分では落ち着きました。
    でも、様々な理由から異性に対しては劣等感がありますよ。
    これについては私もそのうち別スレを立てて、ご意見を伺いたいなあと思っています。

    一方の弟は、私に母を取られてた、母は自分の思い通りの姉(私)を愛してる、と考えていたようで、それが私への劣等感と暴力になって現れていたようです。
    彼は、女性とのお付き合いは普通に(?)していますが、自分にべったりでいいなりになる女の子をいつも見つけてきます。それでいて、相手との結婚となると自分の劣等感が邪魔をして結婚に踏み切れないようで、それもかわいそうです。

    思いつくままに書きましたので、ロヴィンさんの現状とはなんら関係のないことが多いかと思いますが、参考までに。
引用返信 削除キー/
■2722 / inTopicNo.11)  こくーんさんへ
□投稿者/ ロヴィン -(2005/03/01(Tue) 17:16:18)
    こくーんさん,こんばんは。貴重なお話し,本当にありがとうございます。

    >母親に(母子家庭だったので、家庭に、とも言えます)対する反応が、思春期には、私は母に過剰適応する形で、弟は母に反発する形で出てきました。

    私の場合、私が適応型、兄が反発型でした。

    >大学を卒業するくらいまで、私はあまり[女]であることを意識しませんでした。

    私も同じでした。大学5年目に入って周りに合わせる必要がなくなったときに急に自我のようなものが芽生えてきた覚えがあります。

    >自分が経済的に自立して、自分のお金だから、という理由で[女]が私の中で解禁になって、(またそういう[普通の娘像]を母が望んだ、ということも否めません)その部分では落ち着きました。

    私も実は同じことを考えていて,自立すれば結構,変わるんじゃないかなと淡い期待を抱いてます。

    >彼は、女性とのお付き合いは普通に(?)していますが、自分にべったりでいいなりになる女の子をいつも見つけてきます。それでいて、相手との結婚となると自分の劣等感が邪魔をして結婚に踏み切れないようで、それもかわいそうです。

    そうですか...。弟さんも苦しんでおられるのですね。

    >思いつくままに書きましたので、ロヴィンさんの現状とはなんら関係のないことが多いかと思いますが、参考までに。

    とんでもないです。関係ないどころか,かなり参考になるお話しでしたよ。

    私はこのスレッドを立てるとき,自分の話しは特異なケースなのかなぁ,と考えていたのですが,やはり自分を苦しめているのは母親の感情のような気がしますし,そのことにだんだんと確信が深まってきました。今週、カウンセリングあるので,少々、話しづらいですが紙にでも書いて,伝えられたらカウンセラーに伝えてこようと思います。

    本当にありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■2723 / inTopicNo.12)  Re[1]: 反応が出てきました(性の話しも出るかもしれません)
□投稿者/ ハコ男 -(2005/03/01(Tue) 23:54:02)
    No2695に返信(ロヴィンさんの記事)
    ロヴィンさんお久しぶりです。

    うちも一才上の兄が反発型で私が適応型です。

    教育ママというか過干渉な母親と兄がしょっちゅう争っていたので私も母の側に付くというか、母を慰めるいい子なってました。兄は勉強でもなんでも期待をかけられてそれに応えないといけない優等生、一方私は家族の中では落ちこぼれだったので、兄は落ちこぼれのくせにいい子の私に憎しみを抱いていたようです。

    兄は成績のいい優等生でしたが、常に不機嫌で学校から帰るとドアを思いっきりバタン!!と閉め、カバンをドスン!!と叩きつけ、常に怒りを抱えてました。そしてその怒りを良く私にぶつけてきました。「お前ちょっと来い」と言い叩いたり、暴言を吐いたり、普通の年子の兄弟ならすぐ兄弟喧嘩になるところだと思うのですが、私は怒りの表現の仕方の分らない「いい子」でしたので兄の言いなりだったのです。

    高校くらいから私の学校生活が人間関係、勉強を含めうまくいかなくなり、自分の中に「変わらなくちゃいけない」という意志が出来始めると、「自分がダメなのは兄のいいなりだからだ。自分は強くならないといけない。」という考えが出始め、毎日が兄との戦いとなりました。私を今まで通り服従させようとする兄と怒りの表現の仕方、自分の意志も分らない私がぎこちない喧嘩を繰り返すのです。たまに殴り合いになることもありますが、それは見下しあいのパワーゲームでした。

    それでも大学に入る頃には兄も私に絡んでくることもなく、歪んだ関係を断ち切れたので良かったと思います。

    私がACを自覚した1年半ほど前から、兄は仕事で転勤になったのでずっと会ってなかったのですが、今年の正月に会い、なんだか私を恐れてるようです。というのも、私も1年半ACから回復を試み以前は自分に自信がなく、人の顔色を見て行動してしまっていた私が自信を持って行動してるのが兄には恐いようなのです。以前兄が私を吐け口にしてたこともあり、私は今はそれに対し恨んだりしてるわけではないのですが、兄としてはそれに対しちょっと引け目を感じてるように見えます。

    ちょっと話が長くなってしまったのですが、以前にもロヴィンさんの話を聞き何か自分と似てるな〜と思ったことがあります。お兄さんとの年の差が離れてるのが自分との大きな違いではあるのですが・・親の過保護とか過干渉、家族が苛立ってるときに慰め役っぽい役割を果たしていたとか・・

引用返信 削除キー/
■2724 / inTopicNo.13)  Re[2]: 反応が出てきました(性の話しも出るかもしれません)
□投稿者/ ロヴィン -(2005/03/02(Wed) 00:58:44)
    ハコ男サン,ありがとうございます。
    なんだかいつも同じテーマで申し訳ないです。

    私はカウンセリングとアファメーションを通して,相手の怒りの感情に自分の責任がないことを学び大分楽になれました。そこから「なぜ兄に対して過剰反応してしまうのか」という所を突き詰めてきた結果,母との関係に起因するものなんじゃないか,という感じです。ハコ男さんのお兄様はお母様の期待で苦しまれていたのですね。そしてハコ男さんもお兄様からの八つ当たりに大変、苦しまれたのですね。

    私の場合,教育ママというよりかは道徳的なことで,兄弟共に干渉を受けました。それに反抗し勘当されかけたのが兄で,従がって自分を見失ってしまったのが私みたいです。

    結構似ているところはありますよね。詳しいお話しありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■2730 / inTopicNo.14)  Re[1]: 反応が出てきました(性の話しも出るかもしれません)
□投稿者/ 柊 -(2005/03/02(Wed) 10:11:14)
    ロビィンさん、こんにちは。
    不快な表現があるかもしれません。性の話です。

    性の話なんですが、私も複雑な思いがあります。
    結婚して子供までいるんですが…
    男性とお付き合いした経験も少ないです。
    中・高校生の頃は男の子と全くと言っていいほど
    喋れなくなりました。恥ずかしくて喋れないんですが
    意識しすぎてるのと、その頃から男の子が「怖い存在」
    になってきたんです。
    時々、中・高校生の男女が自然に仲良くグループで会話してるのを
    見たりすると、その光景が私には不思議でとても羨ましかった
    りです。

    私の母も、父がスポーツ新聞を買ってくるととにかくものすごく
    イヤがってました。
    そのくせ、狭い家で隣の部屋で両親の夫婦の営みがいつ行われていて
    母がわざと嫌がってるフリをして喜ばせてるものいつの頃からかなんとなく
    わかってきました。
    こういうのも私が男の人が怖いって思う原因のひとつだと思います。
    そして、父のことも怖いって思うようにもなってました。私のことを性の
    対象として見られたらどうしよう?って不安がいつも付きまといます。
    なので、父として見れません…

    とロビィンさんのケースとはちょっと違うんですが、
    私も悩みがある一人なんです…
引用返信 削除キー/
■2732 / inTopicNo.15)  柊さんへ
□投稿者/ ロヴィン -(2005/03/02(Wed) 21:57:22)
    こんばんは。レスありがとうございました。
    お話ししづらかったことだろうと思います。感謝致します。

    > ロビィンさん、こんにちは。
    > 不快な表現があるかもしれません。性の話です。
    とんでもないです。不快な表現はないですよ。大丈夫です。

    > 性の話なんですが、私も複雑な思いがあります。
    > 結婚して子供までいるんですが…
    > 男性とお付き合いした経験も少ないです。
    > 中・高校生の頃は男の子と全くと言っていいほど
    > 喋れなくなりました。恥ずかしくて喋れないんですが
    > 意識しすぎてるのと、その頃から男の子が「怖い存在」
    > になってきたんです。
    私も中学に上がってから急に女子と話せなくなりました。

    > 時々、中・高校生の男女が自然に仲良くグループで会話してるのを
    > 見たりすると、その光景が私には不思議でとても羨ましかった
    > りです。
    私も,見かけると今でも羨ましいです(笑)。

    > 私の母も、父がスポーツ新聞を買ってくるととにかくものすごく
    > イヤがってました。
    この感じ、何となくわかります。私の母も,バラエティ番組とか
    そういった類いのものを低俗と決め付けて生理的に受け入れない
    っていうステロタイプな人でした

    > そのくせ、狭い家で隣の部屋で両親の夫婦の営みがいつ行われていて
    > 母がわざと嫌がってるフリをして喜ばせてるものいつの頃からかなんとなく
    > わかってきました。
    > こういうのも私が男の人が怖いって思う原因のひとつだと思います。
    > そして、父のことも怖いって思うようにもなってました。私のことを性の
    > 対象として見られたらどうしよう?って不安がいつも付きまといます。
    > なので、父として見れません…
    >
    > とロビィンさんのケースとはちょっと違うんですが、
    > 私も悩みがある一人なんです…

    本当にありがとうございました。こういった話題ですので,レスを
    付けづらかったことと察しております。
引用返信 削除キー/
■2737 / inTopicNo.16)  Re[5]: ロヴィンさん(フラバ注意)
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2005/03/03(Thu) 23:16:19)
    No2707に返信(ロヴィンさんの記事)
     ロヴィンさん、遅くなりました。 ちょっと夜更かしがこたえて、頭がよくまわらなくなっていました。

     いや〜、なかなかわかりにくかったんです。 私も、女性に対して非常に過敏でしたので(10代の終り〜30代ぐらいまでだったかな〜?)、その辺で通じるものがあるかな〜と思っていたのですが、だいぶん違うような感じがしていました。
     他の人の書き込みや、それへのロヴィンさんのレスなどを読んで、おぼろに浮かび上がってきました。………………
     しかし………、
     お母さんは、どのような女性観(あるいは異性観)を語っておられたのかな〜? また、言外に示されていたのかな〜?

     上記について、聞いてみたいなと思いますが、今までのところで、私の頭の中に浮かんできたことも、書いてみますね。

     お兄さんはお母さんの過保護、過干渉に反発したが、ロヴィンさんは従順に言わば受け入れていったんですよね。
     で、現状を整理してみると、
     一つ、母親に対して従順、その埒外に出る(逸脱する)ことは考えられないことだった。 あるいは、また、そうすることで、母親の意を迎え入れることができた。
     一つ、母親の死により、母親のイメージとロヴィンさんの母親への関わりが、そのまま封印されてしまった。
     一つ、母親=女性である。
     一つ、ロヴィンさんは男性で、成長に伴い、男性性が鮮明になってきて、なかんずく性欲も強くなってきている。
     一つ、世の中には、母親とは違う女性がいっぱいいる。
     一つ、ロヴィンさんの自然な志向は、それらの女性のそれぞれの人に向くが………、
     一つ、自然な気持の吐露ができない。自分の中で、女性へ向かう気持に抑制が働く。
     「なんでだーーーー!!!!」と、いうところなんでしょうか?……………………

     お母さんは、ロヴィンさんが何歳のときに亡くなられたんですか?

     他の方へのレスの中で、ロヴィンさんは、母親に従順になることで、自分を失っていったと、書いておられますね。 この個所は、たいへん印象的でした。
     自己を出すこと、自己主張することに自分でストップを掛ける道を選んだと、いうことですかね?(非常に限られた世界に生きていたわけで、その中で自然に選択していたということを承知の上で書かせてもらっています。………)

     だから、自分の欲に動かされて、エロ本に手を伸ばすことに罪悪感を感じ、あるいは、自分の正直な感情や気持をそのまま表明することに、ブレーキがかかるのかもしれませんね。
     ことに女性を求めることは、「母親の埒外に出るのか?!」と、どこからか天の声のように、戒めとなって、何かが降りてくるのかもしれませんね。
     ちょうど、孫悟空の鉄輪みたいですね。

     このあたりになると、私にも、親近感がありますね。
     私も、なぜかわかりませんが、女性に近づくことに、すごい、なんて言ったらいいかわからないが、とにかくすぐには近寄れませんでした。 乗り物などで、全然知らない人でも、女性が隣に座っただけで、まるで、電流が走っているような感じでした。ビビビビビッと、ショートでもしているような感じでした!

     私の場合は、罪悪感は無かったですから、ロヴィンさんとはだいぶん違うと思うけど、………私も、たいへんだったんですよ(!)。

     
     と、かなり自由に書かせてもらいましたが、あくまで、私が勝手に考えたところです。 不適切なところがあったら、お詫びします。………………
引用返信 削除キー/
■2738 / inTopicNo.17)  Re[6]: ロヴィンさん(フラバ注意)
□投稿者/ ロヴィン -(2005/03/04(Fri) 20:10:54)
    No2737に返信(SILVER7さんの記事)
    > ■No2707に返信(ロヴィンさんの記事)
    >  ロヴィンさん、遅くなりました。 ちょっと夜更かしがこたえて、頭がよくまわらなくなっていました。

    SILVER7さん,こんばんは。御疲れのところ返信ありがとうございました。

    >  いや〜、なかなかわかりにくかったんです。 私も、女性に対して非常に過敏でしたので(10代の終り〜30代ぐらいまでだったかな〜?)、その辺で通じるものがあるかな〜と思っていたのですが、だいぶん違うような感じがしていました。
    >  他の人の書き込みや、それへのロヴィンさんのレスなどを読んで、おぼろに浮かび上がってきました。………………
    >  しかし………、
    >  お母さんは、どのような女性観(あるいは異性観)を語っておられたのかな〜? また、言外に示されていたのかな〜?

    母から直接聴いた覚えはないんですが,兄が恋人と一緒にいる所を母に見られ,「はしたない」みたいなことを言われたそうです。

    >
    >  上記について、聞いてみたいなと思いますが、今までのところで、私の頭の中に浮かんできたことも、書いてみますね。
    >
    >  お兄さんはお母さんの過保護、過干渉に反発したが、ロヴィンさんは従順に言わば受け入れていったんですよね。
    >  で、現状を整理してみると、
    >  一つ、母親に対して従順、その埒外に出る(逸脱する)ことは考えられないことだった。 あるいは、また、そうすることで、母親の意を迎え入れることができた。
    >  一つ、母親の死により、母親のイメージとロヴィンさんの母親への関わりが、そのまま封印されてしまった。
    >  一つ、母親=女性である。
    >  一つ、ロヴィンさんは男性で、成長に伴い、男性性が鮮明になってきて、なかんずく性欲も強くなってきている。
    >  一つ、世の中には、母親とは違う女性がいっぱいいる。
    >  一つ、ロヴィンさんの自然な志向は、それらの女性のそれぞれの人に向くが………、
    >  一つ、自然な気持の吐露ができない。自分の中で、女性へ向かう気持に抑制が働く。
    >  「なんでだーーーー!!!!」と、いうところなんでしょうか?……………………

    そうですね。この感覚に近いと思います。

    >  お母さんは、ロヴィンさんが何歳のときに亡くなられたんですか?
    私は今、24ですが母は僕が19歳の時に亡くなりました。

    >
    >  他の方へのレスの中で、ロヴィンさんは、母親に従順になることで、自分を失っていったと、書いておられますね。 この個所は、たいへん印象的でした。
    >  自己を出すこと、自己主張することに自分でストップを掛ける道を選んだと、いうことですかね?(非常に限られた世界に生きていたわけで、その中で自然に選択していたということを承知の上で書かせてもらっています。………)
    兄が母に反抗し,ものすごいいさかいを起こしていたので,僕の方は自然と大人しくなりましたね。後、小5の頃に万引きがばれて,それ以来,従順な子になったと思います。

    >  だから、自分の欲に動かされて、エロ本に手を伸ばすことに罪悪感を感じ、あるいは、自分の正直な感情や気持をそのまま表明することに、ブレーキがかかるのかもしれませんね。

    そうかもしれないですね。

    >  ことに女性を求めることは、「母親の埒外に出るのか?!」と、どこからか天の声のように、戒めとなって、何かが降りてくるのかもしれませんね。
    >  ちょうど、孫悟空の鉄輪みたいですね。
    >
    >  このあたりになると、私にも、親近感がありますね。
    >  私も、なぜかわかりませんが、女性に近づくことに、すごい、なんて言ったらいいかわからないが、とにかくすぐには近寄れませんでした。 乗り物などで、全然知らない人でも、女性が隣に座っただけで、まるで、電流が走っているような感じでした。ビビビビビッと、ショートでもしているような感じでした!
    >
    >  私の場合は、罪悪感は無かったですから、ロヴィンさんとはだいぶん違うと思うけど、………私も、たいへんだったんですよ(!)。
    >
    >  
    >  と、かなり自由に書かせてもらいましたが、あくまで、私が勝手に考えたところです。 不適切なところがあったら、お詫びします。………………

    不適切なところはなかったです。回答しづらいトピックに答えていただいて
    本当にありがとうございました。

    なんだか僕は恋愛に自信がないのも全て親のせいにしたかったんです。
    カウンセラーには中々、話せなくて微妙だったのですが....。ただ
    私自身もこのトピックを考えると胸が掻き毟られるような,言いようのない
    緊張というものがあって,もう少しじっくりと考えていきたいです。
    本当にどうもありがとうございました。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -