1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ16 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■2605 / inTopicNo.1)  どこから手をつけたらいいか・・・
  
□投稿者/ 羽衣 -(2005/02/14(Mon) 04:50:05)
    私の家族は母子家庭ですが、母との関係に悩んでいます。
    何でも自分の思うとおりにしないと気がすまない人で、それに反したことをしようとすると激しくキレてから落ち込んで、自殺や殺人をほのめかし始めます。なのでうかつに行動ができません。
    彼女の思う通りにしないといけない理由は「過去と未来に対する恩」で、過去は「育ててやった」未来は「お前のことを考えてやっている」という理由です。未来はともかく、生んでもらった恩、育ててもらった恩はどうしても覆せません。

    最近大学が春休みになり院への進学も決まっているので、研究からも受験からも解放されたのですが、母の拘束が強まってきてどうしようもなくなってきました。母からすれば私が小学生の頃のように外出を禁じ、思う通りの行動をさせる生活が可能なはずだと思うのでしょうか。。。
    母が出かけるときに一緒についていかされたり、時々様子を見ながら強引にアルバイトを入れるので(とはいえ帰りが少し遅いと変に色々勘ぐり始めますが)全くの缶詰状態というわけではありませんが、正直息が詰まります。イライラしていると「お前は頭がおかしい」「精神的に異常だ」といわれるのですが、「あなたの方がおかしいよ!」と言いたくなります。

    友人からも彼氏からも、何かに誘われても行けるわけがなく、傍目から見たら「いくらなんでも外出が一切駄目なわけがない」と思うのが自然なので、「避けられている」と誤解されたりしてしまいます。

    母との摩擦を少なくするよう、彼氏の存在や友達など(人付き合いは最小限しか認められないので)を母に言わずに人間関係を作ってきた自分が悪かったのだろうか…などと思うのですが、言ったら今の人間関係は持てていないと思うので、それが原因とは思えません。
    でも、最近母がキレたり荒れたりするのを覚悟で(それに対処しつつ)外の人間関係を作るのも、逆に母に隠して口実を作ってつじつまを合わせながらするのも、疲れてしまいました。

    時々ふと、友達関係も恋人とも関係を切って、家での平安を一番に考えた状態にしてしまおうかという誘惑にかられます。そうしたら楽だろうなと。

    でも、それは、言葉は悪いですが母の目論見どおりですよね。私自身の世界がどこにもなくなってしまいます。その誘惑には乗らずに、どうにか独立までこぎつけたいです。

    自分の精神的なコンディションを崩さないようにしたいです。
    そのためにも、どこから手を付けたらいいかをまず見つけようと思います。



引用返信 削除キー/
■2606 / inTopicNo.2)  Re[1]: どこから手をつけたらいいか・・・
□投稿者/ 豆だいふく -(2005/02/14(Mon) 07:33:25)
    羽衣さん、おはようございます。

    その状況の中で大学院のお勉強をするのは本当に大変だと思いますが、
    頑張ってくださいね。
    きっとそれを乗り越えた分だけ掴めることは多いのだと思います。
    (偉い人がよく言っている・・・)

    私は若い頃逃げてしまったので、今払うべきツケが多くて大変です。
    でも今度は逃げないでみようと思っています。

    私も4月から夜間大学へ通います。
    脳ミソがついていけるのか + 学費 のことなど不安はイッパイなのですが、
    その都度、軌道修正しながらやって行こうと思っています。

    お互いに諦めないでいきましょうね。

引用返信 削除キー/
■2613 / inTopicNo.3)  Re[2]: どこから手をつけたらいいか・・・
□投稿者/ 羽衣 -(2005/02/14(Mon) 19:30:35)
    豆だいふくさん、返信ありがとうございます。
    豆だいふくさんも4月から新しい勉強をはじめるんですね。
    正直なところ、進学が決まって嬉しいのも事実なら不安で仕方ないのも事実なので、新たに頑張る仲間がいるっていうのは嬉しいです(^-^)
    あきらめないでいきたいですね。

    昨日書きながら頭の中が整理できたのか、
    昨日ほどのわけのわからない状態は脱した気がします。
    一回一回をのりこえていくしかないのかもしれません。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -