1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ15 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■2455 / inTopicNo.1)  母親に思うこと
  
□投稿者/ ねね -(2005/01/28(Fri) 09:11:10)
    「冷たい娘だね〜。」

    咳が長く続いた為一応精密検査を受けた母。
    その結果を訊くのが怖いから一緒に訊きに行って欲しいと言った時、私が断った時にかけられた言葉です。

    咳以外は熱も痰もなく、多分悪性の所見はないと思えたし、今現在具合が悪くて寝込んでいる訳でもない為付き添いは必要ないと判断して言ったことなのに・・・

    これが一度限りではありません。
    以前も胃の調子が悪く胃カメラを飲んだ母親にその結果を一緒に訊きに行って欲しいと言われ、断っています。
    その時にも同じ言葉をかけられました。
    母親がその時熱があるなど、寝込むような調子の悪さを抱えている。
    又は、骨折で杖又は車椅子などで一人では危ない様子だったらもちろん付き添ったでしょう。
    そして何か大事な話しがあって「ご家族の方と一緒に来て下さい。」と言われたのであれば当然一緒に行ったでしょう。
    でもそうではないのです。
    私が勤務する医院でも、検査結果はほとんどの方が自分一人で訊きに来られます。
    こんな私はやっぱり冷たい娘なのでしょうか?

    小さい頃の話。
    私が何か家事をやっても当然。
    一つの事が終わるとねぎらいの言葉も何もなく、次次と違う事をやるように言われるので嫌になってしまうのです。やり方が気にくわないと「そうじゃない。」とやり直します。
    他に弟妹がいるのに私だけになのです(ちなみに私は4人兄弟の長女です。)
    父親は家にいても家事は一切しません。
    私に頼りきり、コントロールしようとするのが苦痛で仕方がありませんでした。
    こんな私はわがままなのでしょうか?

    成績表を見ても「もう少しここが頑張れればね〜。」と言われます。
    (それなりに成績は良い方だったのに。)
    褒められたり、認められたりした記憶はありません。

    何か母親に相談をしても、「お母さんはもっとこうだった。」と自分の話にすりかえられてしまい、不完全燃焼で終わる。
    又は「そんなんじゃ、こうなっちゃう事もあるんじゃないの?」とか「どうするの?」とオロオロし始め、かえって自分の不安をあおるような事態になるので相談もできません。
    こんな風に母親をみてしまう私はおかしいのでしょうか?

    母親は私に実家に遊びに来て欲しかったり、買い物に行ったりしたいようなのですが、母親に対しブレーキをかけてしまう自分がいます。
    そしてそんな自分を親不孝だなと思い、自己嫌悪に陥ります。

    私はどんな風に母親に接していったら良いのでしょうか・・・
引用返信 削除キー/
■2468 / inTopicNo.2)  Re[1]: 母親に思うこと
□投稿者/ 豆だいふく -(2005/01/28(Fri) 18:02:05)
    ねねさんへ

    初めてまして。宜しくお願いします。
    若輩者ですがお話させてください。

    ねねさんのお母様、私を生んだ人とソックリです。(スミマセン)
    私は少し前まで彼女の巧みなコントロールに自ら巻き込まれて
    しまっていました。

    直接会うことはないのですが、電話で少し話しただけでも精神的に
    参ってしまって・・・
    その度にカウンセリングの当日予約を入れたりしていて、
    カウンセリング破産になるかと思ったりするぐらいでした。(笑)

    でもそんなことを何回も何回も繰り返しているうちに、「もう限界」
    っていう感情が自然に出て来ました。
    現在は電話に着信拒否設定をしたりして、全く関係を断ってしまっています。

    正直今も寂しさと罪悪感が押し寄せてくることがあります。
    でもカウンセラーさんが何度も根気よく言ってくれた「あなたにできることと
    できないことを相手に伝えることは大切なことなのよ」という言葉を
    呪文のように唱えて何とか持ちこたえています。

    私はねねさんは全く冷たい方ではないと思います。
    だってこんなに苦しんでらっしゃるのですから。
    それに多分お母様も自分で乗り越える力のある方なのだと思います。

    何だか偉そうになってしまってスミマセン。
    ほとんど自分に言い聞かせるために書かせて頂きました。

    ねねさん、これからも宜しくお願いします。




引用返信 削除キー/
■2470 / inTopicNo.3)  Re[1]: 母親に思うこと
□投稿者/ 冬子 -(2005/01/28(Fri) 21:12:05)
    ねねさんこんばんは、冬子と申します。
    はじめまして、よろしくお願いしますね?

    > 「冷たい娘だね〜。」

    これ、私も散々戦ってきた経験があるんですよ。(苦笑)
    私ね、もうとっくに引退しているんですけど、病院勤めをしていたんですよね。
    そんなわけで、病弱だった父の相談事とかで、いろいろと寄りかかりもされてきたものでした。
    で、最終的に私が採った行動は、「必要そうで、私が出来ることだったら、一応気持ちよく(という顔で)してあげる」でも「その必要がなさそうと判断したら、私は私の都合を優先させる」というものだったかしら。

    そう、母にしても父にしても、ついでに困り者の姉にしても、自分の要求が通らなかった腹いせに、「冷たい娘、冷たい子」という言葉をぶつけてきましたけれどね。(苦笑)
    それでもね、そんな家族に一番尽くしたのは、やっぱり私だったから。
    だから、私は、そんな言葉に傷つかないことに決めたのね。

    ううん、そう意識的に自分に言い聞かせているだけですけれどね?
    それでも、意識して自分にそう言ってあげることには、意味はあるように思うから。

    私、ずっと過去形でお話してるでしょ?
    はい、現在では、これは全部過去のお話になってるから。
    もう、父も母も故人になっています。
    それを機会に、姉とは絶縁しています。

    > 母親は私に実家に遊びに来て欲しかったり、買い物に行ったりしたいようなのですが、母親に対しブレーキをかけてしまう自分がいます。
    > そしてそんな自分を親不孝だなと思い、自己嫌悪に陥ります。

    そうですね、自分を親不孝と考えたら、どうしても自己嫌悪に陥りますよね?
    そしてね、私は、そんな自分を自己嫌悪してしまうのね。

    相手の要求はよくわかるけど、それに応えてあげることはできないものでしょう?気持ち的ね。
    それはね、そうできない扱いを、ずっと受けてきた結果なんですよね。
    つまりは、それは、お母様がしてきたことの結果だから。

    > 私はどんな風に母親に接していったら良いのでしょうか・・・

    私は・・・母とは喧嘩はしなかったの。
    これまでの苦情も、一切言わないで済ませたの。
    それは、私が我慢強いからってことではなくてね、言っても理解しないだろう人だってことを理解してたからかな。
    ただね、無条件に相手の要求に応えてあげることはしなかった。
    そうできる時には、もちろんそうしてきたけど、できない時には、ただ静かに「できません」とだけ言ってしないという態度でやっていました。

    これは、あくまでも私のやり方でしたけれどね?
引用返信 削除キー/
■2488 / inTopicNo.4)  Re[2]: 母親に思うこと
□投稿者/ ねね -(2005/01/30(Sun) 00:33:07)
    No2468に返信(豆だいふくさんの記事)

    豆だいふくさんへ

    レスありがとうございます。
    豆だいふくさんのお母様とそっくりなんですか・・・

    母親に対して「こんな私の思考回路の元を作ったのは誰?」と憎しみと同時に、そんな風に母親を思ってしまう自分を悔いる気持ちが毎日せめぎ合っています。そしてそのせめぎ合いに疲れ、悲しくなってしまいます。
    豆だいふくさんもきっと同じような気持ちになっているのでしょうね。

    カウンセラーの方が言われるように「できない事はできないと相手に伝えることも大切よ。」という言葉が心に響きました。

    「できない事はできない。」と伝えると見捨てられるかもという恐怖感から必死に身を守ろうとしていた子供の頃の自分。その殻を破る事によって前進できるのかもしれませんね。

    ありがとうございました。
    こちらこそ、これからもよろしくお願いします(^-^)

    ねね
引用返信 削除キー/
■2489 / inTopicNo.5)  Re[2]: 母親に思うこと
□投稿者/ ねね -(2005/01/30(Sun) 00:47:19)
    No2470に返信(冬子さんの記事)

    冬子さんへ

    レスありがとうございます。
    冬子さんも長い間同じような気持ちの葛藤があったのですね・・・
    心中お察しします。
    一番心が通じ合いたいのは家族なのに、心が通じない。
    これって本当に悲しいものですよね。

    > それでもね、そんな家族に一番尽くしたのは、やっぱり私だったから。
    > だから、私は、そんな言葉に傷つかないことに決めたのね。
    確かにそうです。
    そんな母を一番助けたのは自分なのだから、そんな言葉に傷つかない。
    そうですね、そういう考え方もできるのですね。

    何だか気持ちが少し軽くなりました。

    ありがとうございました。
    これからもよろしくお願いします。

    ねね

引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -