1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ14 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■2265 / inTopicNo.1)  親自身の生い立ちについて・・
  
□投稿者/ 月子 -(2005/01/05(Wed) 21:20:09)
    はじめまして、こちらのBBSには初めてカキコさせていただく、月子といいます。今回のカキコは雑談BBSよりもこちらのほうが向いてると思ったのでこちらに書き込みさせていただきたいとおもいます。

    わたしは現在カウンセリングをうけているんですが、カウンセラーさんが親のことで「ない袖は振れない」って言葉を使ったりするんですよね。つまり、親自身がもっていないから、(子どもである)私にたとえ与えたかったとしても、与えることが出来ない・・・という意味で。。

    注:PDという不安神経症のような病気になってから受けたもので、AC専門のカウンセラーさんではありません。わたしも、今は症状が少しでも良くなることを目標にして、その手がかりとして、こちらのようなACのサイトにも書き込みさせていただいています。病気とわたしがACであることとはどのような関係があるのか、正直わかりませんが、精神的な部分を考えるとわたしがACであるということは、病気の回復の一つの手がかりになるような気がしているのです。

    私の父親はグチャグチャな生い立ちの持ち主みたいで、「もらいっこ養子」で産みの母、育ての母など、、母と呼ぶような人が数人いるみたいです。。小さい時、若い頃(?、あちこちを転々としていたような話を聞いたことがあります。。くわしいことはわからないのですけど。。。

    そして、母がお嫁に来てからも来てからも、血のつながりの一切ない祖父と祖母と同居でした。祖父はわたしが4歳の時に心臓病で亡くなりました。でも、最後までわたしの「おじいちゃん」の役割を果たしてくれたことに本当に感謝しています。。 祖母は後妻だったらしいですが、私が高校2年生のときに、急に何の相談もなく、”自分の血のつながりのある親戚”のところにいって、、一度荷物をとりに来ただけで、もう何年も会っていませんし。。何年かに一度、気まぐれで電話をよこしたりするだけらしいので、また、自分のことばかりしゃべって、家に残った家族を気遣うようなことをするわけでもないので、わたしの「おばあちゃん」という役割を降りたという風に解釈しています。。

    次に母のことなのですが、母の父親(わたしにとってはおじいちゃん)が子どものころ、亡くなって、母の母親(わたしにとってはおばあちゃん)と長男、次男のおにいちゃんと長女で末っ子の女の子として、母子家庭で育った人なんです。。

    両親がそろって「一般的な家庭」を知らずに育ってきてしまって、、そのまま、親になってしまった。。。ということなんですよね。。

    もちろんACである自分にとって少しでも良い状態にしたい、という思いはあるのですが、両親のこと、生い立ちとかを考えると、どこまで求めていいんだろうか、どこまで求められるのだろうか、、、、などといろいろと考えてしまいます。。。

    長々と書いてしまってすみません。。最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■2266 / inTopicNo.2)  Re[1]: 親自身の生い立ちについて・・
□投稿者/ マフマルバフ改めモハメッド -(2005/01/05(Wed) 22:36:54)

    > わたしは現在カウンセリングをうけているんですが、カウンセラーさんが親のことで> 注:PDという不安神経症のような病気になってから受けたもので、AC専門のカウンセラー

    > もちろんACである自分にとって少しでも良い状態にしたい、という思いはあるのですが、両親のこと、生い立ちとかを考えると、どこまで求めていいんだろうか、どこまで求められるのだろうか、、、、などといろいろと考えてしまいます。。。

    初めまして、モハメッドと申します。
    私も現在カウンセリングを受けており、5年と3ヶ月経過してしまいました。
    カウンセラーはACに対する理解をもちません。
    私はただ黙って聞いてくれるカウンセラーを探していましたので成り行きで現在にいたります。
     これほど長期間に及んでいるのは、月子さんと同じように親の親の問題から話し始めたからだと思います。
     私の両親も一般的な家庭の有り様を知らない人たちでした。
     3世代目の私たち子供に災難が舞い降りたような感を深くしております。
    もちろん、そこには社会的な変化(教育、経済的問題)も大きく影響しておりますが・・。

    一応私の主観に基づく私の物語を語り終えて(これはどこかでピリオドを自分で打たないとキリがありません)、現在の自分の抱える問題をどうしたらいいのか、というところにやっとたどりつきました。
     私は過去はもう考えたくありません。
     精神的に鬱屈してしまうところはありますので、クスリを服用しています。
     昨年の6月に病院を変えたことも状況をよくしています。

     これからどうしたらいいのか?この解決はまだおぼつきませんが、静かな環境で静かな生活を送り、充分な睡眠をむさぼり、きちんとした生活習慣を身に付けていく。そのなかで、自分が今したいことがあったら行動してみる。些細な決断と行動の繰り返しですが、私はこのような生活の中で私の変化を感じ取っています。
     何の財産も人脈も能力もない。孤独な私の現実を否応もなく認識するだけなのですが、特に焦ることもなく、じたばたもしません。
     とりあえず、自分の寝食は自分でしてきていることを評価しています。

     先のことはわかりません。分からないからといってもう深刻に悩むのはいやですね。
    過去は考えないし、ぼ〜っとした時間を送ることも死ぬほどいやです。

     考えて行動する。私はこの段階にあることは間違いないです。
引用返信 削除キー/
■2268 / inTopicNo.3)  Re[1]: 親自身の生い立ちについて・・
□投稿者/ 柊 -(2005/01/06(Thu) 09:26:05)
    はじめまして、柊です

    >とで「ない袖は振れない」って言葉を使ったりするんですよね。つまり、親自身が>もっていないから、(子どもである)私にたとえ与えたかったとしても、与えるこ
    この言葉に、私はとってもずしってきました。涙が出そうです…
    子供が二人いるのですが、私は与えることはできないのかな?と今、自分に問いかけています…

    私の両親もまともな環境で育ってないのです。
    3年近く前に、父がなぜ父だけ数年間家族と遠く離れて祖父(父から見て)
    と二人暮しだったのか知りました。そして、父の母親(祖母)が鬱に
    なってたことも・・・
    両親も犠牲者なので、そのことを考えると”恨めない気持ち”も出てきたり
    してすごく複雑なんです。
    だからといって、今までのことは全てチャラに、、なんて寛大な心は持てない
    ですし、今の時点では無理です。(この先も無理な気がします)
    ほんと、複雑ですよね。
引用返信 削除キー/
■2277 / inTopicNo.4)  Re[1]: 親自身の生い立ちについて・・
□投稿者/ 大門 -(2005/01/07(Fri) 02:19:16)
    月子さんはじめまして。

    家庭環境が複雑な親で育った親が愛を与えられないとして
    ない袖はふれないという言葉で認めたとしたら
    愛を与えられなかった月子さん自身もない袖は振れないよって言われてる気がして
    自分はそのカウンセラーに納得がいきません。

    誰がなんと言おうと、自分の代で連鎖は止めます。

    同じことになったら、つらい思いした意味ないからね。
引用返信 削除キー/
■2278 / inTopicNo.5)  Re[1]: 親自身の生い立ちについて・・
□投稿者/ ハコ男 -(2005/01/07(Fri) 02:55:16)
    No2265に返信(月子さんの記事)
    私も最近親に対して怒りが沸いてきてそれを通過したので被害者であり加害者でもある親に対して複雑な気持ちです。親の寂しいという気持ちだけは分るけど、その寂しさを息子の自分で埋めるのは止めて欲しい。

    家の場合、幸か不幸か複雑で祖父母や親戚はACではないと思うのです。親戚がACでないというのは喜ぶべきことなのでしょうが、それがかえって私にACであることを気づきにくくさせてしまっていたので複雑なのです。

    これは私の憶測になってしまうのですが、母はどうも幼少期に祖母から虐待を受けていたのではないかと思うのです。母がちょうど戦後生まれなのと祖母が戦争のことをよく愚痴るので戦争とかと関係すると思うのですが・・母には妹と弟がいますが、どちらもACというほどではないし、いとこ達もそれなりに愛情をもらってる気がします。でも母を見てると5歳で成長が止まってるとしか思えないのです。親戚の集まりでも母だけが表情に乏しくそれを補おうと一生懸命愛想良く振舞おうとしてるように見えます。

    父はというと、ものすごい完璧主義、マニュアル型の人間で部屋の中はタバコの位置、新聞の位置までものすごく正確に決められ、スケジュールは分刻みです。仕事から週末の予定まで全て決めた通りに完璧にこなすのが主義でリラックスして楽しむ事を知らないように見えます。祖父は悪い人間ではないけど、やはりこう決めたらこうでなくてはいけないと(例えばこれからは英語の時代だから英語だけはしっかり)とか祖父なりの考えがあるのだろうけど本人の意志とかを無視してるように見えるのです。父は小学生の頃から真面目人間だったと聞くし、(一流大学を経て一流企業に入りました)父はマニュアル教育の犠牲になったのでは・・と思います。特に怖い父親ではないけども父親の役割さえもマニュアル通り”こなして”いるだけで全く愛情とかがないように見えます。

    家の場合、典型的な崩壊家庭ではないのですが、両親は世間体のためのいい家庭をただただこなしているだけで、私はそのほころびを埋める役割を果たしていたように思えます。客観的に見れば絶対家庭がおかしいのですが、その中にいると家がおかしいとは思えないのです。

    私の両親の場合、祖父母が父と母に子供の頃の誤りを認めて謝ってくれたらそれが1番いい解決方法なのかな・・なんて思います。でも両親は世間体のために生きてるようで心の中の問題には触れようとしないようです。私の場合、典型的な暴力、アル中のあるACではないのでACでない人に説明しようとしてもどう説明していいか分らないというか・・

    ない袖は振れないという親の事情は分るんです。でも袖がないことを少しでも自覚して欲しい。そしてない袖を自らの子供で補おうとするのは止めて欲しい。今はそんな気持ちです。
引用返信 削除キー/
■2289 / inTopicNo.6)  Re[1]: 親自身の生い立ちについて・・
□投稿者/ ミルキー -(2005/01/07(Fri) 18:20:23)
    月子さんへ

    私の両親も 両方ACです。

    愛されたことの無い人たち。だからお互いを愛し合うこともできずに離婚してしまいました。

    こないだひさ〜しぶりに父に会ったんだです。
    父は責任放棄状態で、今まで辛かったことばかりだから、今は自分の人生を生きるとの事。(お前は何人子供がいるんだ!?)
    私は鬱がひどくて すがる思いで会いに行ったんですが、私の話なんて聞かずに、彼の生い立ちだけを話して終わってしまった。
    俺も辛かったんだから、お前も耐えろと。。。

    母も私の祖母のような人に育ったから 愛されなかった。
    私が小さい頃は、ちょうどその怒りのつけがまわっていた時期だったようで、母は私を殴り続けた。
    弟が生まれてから、彼女も大人になったのか、考えが変わったのか、男の子がよかったのか知らないけど、弟を異常なまでに愛しました。
    多分彼女の中では連鎖を止めたかったのかもしれない。
    でも、その愛し方は、まるで女が男を愛すような形になってしまっています。
    今高校生の弟がお風呂から上がるとき、母は裸になって待っています。
    異常です。

    私も愛し方 愛され方を知りません。
    だから 将来子供を作ることなんか考えられない。
    いつか落ち着いたら、考えられるようになるのかな??

    連鎖を止めるには、まず私が落ち着かなければいけない。。。
    難しいなぁ。。。



引用返信 削除キー/
■2372 / inTopicNo.7)  総合レス
□投稿者/ 月子 -(2005/01/19(Wed) 13:24:21)
    自分なりにいろいろ考えていたり、風邪をこじらせてしまったため、レスが遅くなってしまって、すみませんでした。

    親の生い立ちも含めて、親のことを考えなければならないなぁと思っていましたが、レスをくれた方々も同じような悩みをかかえていることに、少し安心しました。。(へんないい方かもしれませんが。。)

    >両親も犠牲者なので、そのことを考えると”恨めない気持ち”も出てきたり
    >してすごく複雑なんです。
    >だからといって、今までのことは全てチャラに、、なんて寛大な心は持てない
    >ですし、今の時点では無理です。(この先も無理な気がします)
    >ほんと、複雑ですよね。

    そうですよね、私も、親が辛い過去をもっていることに対して、同情のようなものもあるし、かといって、自分を犠牲にされるのはいやだし。。。

    でも、自分が自分がって「自分」ばかりだと、親との和解(?)、妥協点がなくなってしまうような気がしてしまっていて。。だって、親からしたら、わたしさえいなければ、自分達が今までしてきたまちがいが、どれだけひどいことだったのか、証拠がなくなるから、都合がいいんだろうなぁ。。とかw

    >ない袖は振れないという親の事情は分るんです。でも袖がないことを少しでも自覚して>欲しい。そしてない袖を自らの子供で補おうとするのは止めて欲しい。今はそんな気持>ちです。

    ほんとにそうなんですよね。そして、親が今からできる唯一のことのような気もします。。

    なかなか、答えが出せそうにありません。。また、何かあったら、書き込みさせてくださいね。

    最後にレスしてくださった、モハメッドさん、柊さん、大門さん、ハコ男さん、ミルキーさん、ありがとうございました。そして、レスはしなかったけど、読んでくださった人へ、最後まで読んでくれてありがとうございました。

引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -