1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ13 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■2136 / inTopicNo.1)  子ども
  
□投稿者/ 山びこ -(2004/12/18(Sat) 22:40:35)
    2004/12/18(Sat) 22:42:32 編集(投稿者)
    2004/12/18(Sat) 22:42:24 編集(投稿者)

    某サイトにて

    小学生の子どもが無断で母親のお金でオモチャを買った。
    それに気がついた母親が、「今度もし、やったら、あんたを殺して
    私も死ぬからね」と怒鳴った。

    そういう話題をみかけました。
    レスした人たちは、「いかにして子どもにお金の価値を教えるか」
    「人の金を無断で取るのは罪なこと」
    「悪いことをした子には、それぐらいのことを言って当然」
    「ほおっておいたら、万引き、鑑別所・・・」
    を続々と発言。

    私が「叱るのも大事なことだけど、「お前を殺して自分も死ぬ」は
    言い過ぎでは?いくら厳しく躾けたくても、
    死ぬとか殺すなんて言葉は子どもには残酷過ぎ。
    一生のトラウマでは?子どもにとって母親から殺すと言われるのは
    最も恐ろしいことです」

    すると、
    「たかが一回ぐらい「死ぬとか殺す」と言っても暴言にはならない」とか
    「話がずれてる。子どもへの対処の仕方をアドバイスすればいいのであって
     スレ主の発言に言及するのは無意味」

    という反応でした。

    どうしても、私には「お前を殺して自分も死ぬ」が
    いい躾だとは思えないのですが・・・

引用返信 削除キー/
■2137 / inTopicNo.2)  Re[1]: 子ども
□投稿者/ yu-ko -(2004/12/18(Sat) 23:20:11)
    > 「今度もし、やったら、あんたを殺して 私も死ぬからね」

    理由以前に恐い言葉ですね。
    あたしはそれを言われた事ないけど、、些細な暴言もトラウマになってるのに“殺す”“死ぬ”はキツイ言葉ですよ・・・
    それを躾と言うのは違う。
    きっと幸せな幼少期だった人達なんでしょうね。
    だから解らないのよ、子供の気持ち、トラウマ持ってる者の気持ち。


引用返信 削除キー/
■2139 / inTopicNo.3)  Re[2]: 子ども
□投稿者/ 山びこ -(2004/12/18(Sat) 23:55:48)
    2004/12/19(Sun) 00:10:17 編集(投稿者)
    2004/12/19(Sun) 00:03:34 編集(投稿者)
    2004/12/18(Sat) 23:59:44 編集(投稿者)

    私が書いたレス


    ****************************************
    言葉の暴力は虐待です。自殺や、母子心中を 躾に使う感覚は、どこをどんなに正当化
    しても それは単なる言い訳でしかないです。
    「死ぬ」や「殺す」なんてことを子どもに言うような
    感覚、おかしいですよ。 「あなたを殺して私も死ぬ」が、
    正常の感覚とは到底思えません。 子どもの時にそういうことを言われたら
    恐ろしくて恐ろしくて、毎日が不安だと思います。

    叱るのも大事なことだけど「死」「殺す」なんて言葉を躾に使って欲しくないです。
    「死」「殺す」なんて言葉が母親の口から出たとしたら、
    自分は母親から愛されてるんだなとは思いませんよ。
    躾に「死」「殺す」なんて、絶対にどんなことが あっても言う言葉ではないです。
    絶対に、言わないで下さい。
    子どもには「たとえ、どんなに辛いことがあっても死んだりしちゃいけないよ。
    人が死ぬと言うことはとっても大変なことなんだよ。
    人様を殺すようなことは絶対にしてはいけない。
    自殺だって、人殺しなんだよ」
    という方向で教えていかないと・・・
    私はいい年した40代の大人ですが、子供時代の鬼母の顔が
    脳裏に焼き付き、未だに「自分は親から死ねと言われたこと」を
    忘れられず、今も死にたい、死にたいと毎日思っています。
    お子さん、一生のトラウマだと思います。

    そういうことを言っていると、
    何か困難なことにぶつかったときや、
    人に迷惑をかけたようなときに
    「死んで責任をとる」なんてことになりかねないですよ。

    受験で失敗したとか、人に借りた物を破損させてしまったとか、
    人からひどい仕打ちをされたときとか
    何かそういうことのときに、自殺したりとか、
    相手を殺しに行くようなことになったら
    どうするんですか?

    家庭内で「死ぬ、殺す」なんて、恐ろしい言葉は使わないでください。

    言ってしまったことは仕方ないから
    「この前言った”あんたを殺して私も死ぬ”は言い過ぎだった。
    そんなことは全然考えてないから。」と
    フォローしておいてほしいです。

    *************************************
    それに対しての
    いろいろな人たちのレス(抜粋&要約)

    言葉の暴力は1回きりなら虐待の定義に入りませんし、子供への傷も少ないと思います。

    なんか、何処の掲示板でもそうだけど、IP表示がされない事もあって、最近は言いたい
    放題。
    アドバイスと非難とは違うんじゃないのかなぁ 誤った行動だったかもしれないけど、
    それに対して、非難中傷しているのって、おかしい気がするなぁ・・・

    人を追い込むようなレスをつける人は本当に完璧な子育てしているのかな

    子供に浴びせた言葉、私はここまで責められるくらい悪いとは思えない

    息子を「殺して」自分も「死ぬ」って言葉がどこから出てきたのだろうか・・・と、
    察するに、これって「世間に顔向け出来ない」って感情が発端ではないかと・・。

    子育ては子どもを一人前にして社会に送り出すことが最終目標なので、その辺の親としての責任感から口を突いて出た言葉なんじゃないのでしょうか?

    ***************************************



    子どもの身になって考えることの出来ない人たち
    お子さんの悲しみを思うとやりきれなくて・・・・・・・・・・・・



引用返信 削除キー/
■2140 / inTopicNo.4)  Re[2]: 子ども
□投稿者/ AI -(2004/12/18(Sat) 23:57:06)
    No2137に返信(yu-koさんの記事)
    >>「今度もし、やったら、あんたを殺して 私も死ぬからね」
    >
    > 理由以前に恐い言葉ですね。
    > あたしはそれを言われた事ないけど、、些細な暴言もトラウマになってるのに“殺す”“死ぬ”はキツイ言葉ですよ・・・
    > それを躾と言うのは違う。
    > きっと幸せな幼少期だった人達なんでしょうね。
    > だから解らないのよ、子供の気持ち、トラウマ持ってる者の気持ち。

    山びこさん、yu-koさん初めまして。
    でも私は思うんですが、幸せな幼少期だった人なら安易に他人を傷つけるような
    言葉を使わないんじゃないでしょうか。

    私は客観的にみて、自分の幼少期がどれぐらい幸せだったか、不幸せだったかは
    分かりませんが、幸せというか感情豊かに育つというのは、子供の気持ちやトラウマを
    持っている人など、自分とは違う存在の人もいる、ということを受け入れられる人間になることなんじゃないでしょうか。
引用返信 削除キー/
■2143 / inTopicNo.5)  Re[3]: 子ども
□投稿者/ 花 -(2004/12/19(Sun) 17:56:09)
    No2139に返信(山びこさんの記事)
    > 2004/12/19(Sun) 00:10:17 編集(投稿者)
    > 2004/12/19(Sun) 00:03:34 編集(投稿者)
    > 2004/12/18(Sat) 23:59:44 編集(投稿者)
    >
    > 私が書いたレス
    >
    >
    > ****************************************
    > 言葉の暴力は虐待です。自殺や、母子心中を 躾に使う感覚は、どこをどんなに正当化
    > しても それは単なる言い訳でしかないです。
    > 「死ぬ」や「殺す」なんてことを子どもに言うような
    > 感覚、おかしいですよ。 「あなたを殺して私も死ぬ」が、
    > 正常の感覚とは到底思えません。 子どもの時にそういうことを言われたら
    > 恐ろしくて恐ろしくて、毎日が不安だと思います。
    >
    > 叱るのも大事なことだけど「死」「殺す」なんて言葉を躾に使って欲しくないです。
    > 「死」「殺す」なんて言葉が母親の口から出たとしたら、
    > 自分は母親から愛されてるんだなとは思いませんよ。
    > 躾に「死」「殺す」なんて、絶対にどんなことが あっても言う言葉ではないです。
    > 絶対に、言わないで下さい。
    > 子どもには「たとえ、どんなに辛いことがあっても死んだりしちゃいけないよ。
    > 人が死ぬと言うことはとっても大変なことなんだよ。
    > 人様を殺すようなことは絶対にしてはいけない。
    > 自殺だって、人殺しなんだよ」
    > という方向で教えていかないと・・・
    > 私はいい年した40代の大人ですが、子供時代の鬼母の顔が
    > 脳裏に焼き付き、未だに「自分は親から死ねと言われたこと」を
    > 忘れられず、今も死にたい、死にたいと毎日思っています。
    > お子さん、一生のトラウマだと思います。
    >
    > そういうことを言っていると、
    > 何か困難なことにぶつかったときや、
    > 人に迷惑をかけたようなときに
    > 「死んで責任をとる」なんてことになりかねないですよ。
    >
    > 受験で失敗したとか、人に借りた物を破損させてしまったとか、
    > 人からひどい仕打ちをされたときとか
    > 何かそういうことのときに、自殺したりとか、
    > 相手を殺しに行くようなことになったら
    > どうするんですか?
    >
    > 家庭内で「死ぬ、殺す」なんて、恐ろしい言葉は使わないでください。
    >
    > 言ってしまったことは仕方ないから
    > 「この前言った”あんたを殺して私も死ぬ”は言い過ぎだった。
    > そんなことは全然考えてないから。」と
    > フォローしておいてほしいです。
    >
    > *************************************
    > それに対しての
    > いろいろな人たちのレス(抜粋&要約)
    >
    > 言葉の暴力は1回きりなら虐待の定義に入りませんし、子供への傷も少ないと思います。
    >
    > なんか、何処の掲示板でもそうだけど、IP表示がされない事もあって、最近は言いたい
    > 放題。
    > アドバイスと非難とは違うんじゃないのかなぁ 誤った行動だったかもしれないけど、
    > それに対して、非難中傷しているのって、おかしい気がするなぁ・・・
    >
    > 人を追い込むようなレスをつける人は本当に完璧な子育てしているのかな
    >
    > 子供に浴びせた言葉、私はここまで責められるくらい悪いとは思えない
    >
    > 息子を「殺して」自分も「死ぬ」って言葉がどこから出てきたのだろうか・・・と、
    > 察するに、これって「世間に顔向け出来ない」って感情が発端ではないかと・・。
    >
    > 子育ては子どもを一人前にして社会に送り出すことが最終目標なので、その辺の親としての責任感から口を突いて出た言葉なんじゃないのでしょうか?
    >
    > ***************************************
    >
    >
    >
    > 子どもの身になって考えることの出来ない人たち
    > お子さんの悲しみを思うとやりきれなくて・・・・・・・・・・・・
    >


    こんにちは。
    私も、死ぬとか殺すとかいう感覚わかりません。
    躾ではないです、たぶん。
    それほどまでに、それが悪いことなのだと、子供に伝えたくて、そうなってしまったのではないでしょうか。それが、子供を思うために向けられた言葉であれば、それは子供にも伝わるものだと思います。母親が未熟だったとしても、です。
    でも、それが、世間体を気にしてとか、責任感とか、自分のためのものなら、最悪ですよね。
    たぶん、「おかしいですよ。や、お子さん、一生のトラウマだと思います。絶対いわないでください。」など、説教っぽく、きめてかかっては、
    相手(読んだ人)も何よ!とおもってしまうかもしれません。

    そして、「正常じゃない。」という言葉はわたしも、ひっかかりました。
    なぜなら、以前私が、ツリー式のどこかの誰かのレスに、その言葉を使ってしまったんです。スレ主さん自体がその言葉を使っていたと思うんですけど。そして、他の人がスレにつけたレスをみてみると、「それは、正常ですよ。」とありました。
    つまり、そういうふうに、とても、例えば、ひどい言葉を使ってしまうのも、人間なんじゃないかということです。

    実際私も、親に一度、なにかに影響されて、「しね!といってしまいました。「しね」といった自分が悲しすぎて、泣きました。
    親も、悲しかったと思います。でも、それが、本気ではないと思ったようで、そのことには、なにもふれてきませんでした。なにも、ふれてこないから、私も、その言葉が、ひどいもの、という自覚もたりてませんけど。その私でさえ、「しね」といった言葉は、自分に跳ね返ってきました。人にいったことって、たぶん、自分にはねかえってくるんじゃないかと思います。

    なにしろ、ネット上ですから、
    お互いの事情なんて、これっぽっちも、わかりません。
    山びこさんの思いから出た、上のようなレスは、中傷ではないとわかる人には、よくわかるし、わからない人にはわからないんだと思います。
    あまり、気にしないでくださいね。

    >
    >
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -