1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ12 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1954 / inTopicNo.1)  聞かせてください 横レス可です。不可の人は不可と書いてね。
  
□投稿者/ 大門 -(2004/12/06(Mon) 00:31:30)
    2004/12/09(Thu) 00:54:57 編集(投稿者)

    みなさんの思うルールというのを教えてください。
    自分はこう守っている、というのでも結構です。
    できればたくさん、詳しく聞かせてください。
    こういうふうになって欲しいというのでも良いと思います。

    今後の参考にさせていただきたいと思います。
    個人的なお願いで申し訳ありません。
    発言って本当にこわいっすね。どきどきしています。
    もう当分しないと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
    いちいち説明すんの、うぜーと思う方もいらっしゃいますかね。
    そういう方には最初に謝っておきます。すみませんでした。

    自分は。

    ◎例えば言いっぱなしで
    ”あーうざいうざいうざいうざい。消えろ!”
    ”分かるわ、その気持ち”
    だけで終わるようなことは、書かない。

    その下のスレの人が”あたしのこと?”と思うかもしれないし
    このサイトに書き込みした人の全員に発せられた言葉に取れる可能性があるからです。

    これは前に真理子さんや木の芽さんまるさんやゴンタさんMさんと話をしたときに
    それが、例え不快な発言であれ共感であれ、みんなが言っているのは、それがいいとか悪いとかの話ではなく、全員が気持ちよく言いっぱなしたり聞きっぱなしたりするには、自分のスレが他の誰かに向けられている可能性がまったくないに越したことねーやな、と思ったからです。

    自分ではあのとき参加しなければ、守ってるし関係ないやって思ってたかもしれず、よい機会でした。とてもいい経験でした。

    「あんたおかしいでしょ、それ」と思うならまた教えてください。
    ああ、実りある議論になればいいなぁ。
引用返信 削除キー/
■1955 / inTopicNo.2)  Re[1]: あたしの意見ですが〜
□投稿者/ 真理子改め花梨 -(2004/12/06(Mon) 00:47:18)
    大門さんへ

    こんばんは。またお名前を拝見できて嬉しく思います。

    ルールはここの管理人さんが決めるものと思います。
    だから表紙をよく読めばよいのでは?と思います。

    あたしは、さらに、いわゆるネチケット、と言うものを身につけていれば
    どんなサイトに行っても困らないと思いますが・・・
    あいさつをする、とか、そういうこと・・・と思います。


    > ◎例えば言いっぱなしで
    > ”あーうざいうざいうざいうざい。消えろ!”
    > ”分かるわ、その気持ち”
    > だけで終わるようなことは、書かない。
    そうですね。そういう心配りができるといいのですけど・・・
    現実には言いっぱなしとか独り言、といわれるところは
    感情のゴミ箱になる可能性が高いのですよね。
    だから、誰にあてたのでもないのに、暴言になったりしますよね。
    それもいたしかたないかと思います。
    ただ、明らかに、前に書いた人に連続して、レスめいたことを
    書くのは良くないと思います。共感であっても。
    だってね、いいことに共感するならいいけど、悪いことに共感することもあるでしょう。
    (それは煽りになるけど・・・)
    あたしもね、死にたいって書かれると、過剰に反応してしまうのね。
    (弟が自殺したから。)だけど、見なかったふりをします。
    死なないで、とも生きて、とも書きません。言いっぱなし、聞きっぱなしだから。

    お互いが不愉快にならなければいいですね。
    言いっぱなしについては、本当に難しいことだなって思います。
    本当のところは書いた人にしかわからないもの。
    だからこそ、お互いが気配りすることが大事なのではないかなって思います。
    別のスレでも書きましたがあたしはパソコンの向こうにいる人を思っています。
    (その割りに、乱暴な発言もしました。反省。)

    大門さん、もう発言しないなんて言わないで、帰ってくればいいのに。
    それはもちろん、大門さんの自由だけれどね。
    あたしの意見でした。参考になれば幸いですわ。



引用返信 削除キー/
■1962 / inTopicNo.3)  花梨さんありがとう
□投稿者/ 大門 -(2004/12/06(Mon) 01:59:05)
    花梨さん、こんばんわ。

    お疲れのところありがとうございます。
    お体の具合はいかがですか。
    もうお休みになられたと思っていたので、正直、この時間に自分に向けてくださる方がいてくださったことに感謝しています。

    > ルールはここの管理人さんが決めるものと思います。
    > だから表紙をよく読めばよいのでは?と思います。

    そうですね。管理人さんに一応メールをしたんですけど返事はまだですね。
    何度も読みました。でも、なぜそれが守られてなくて、不快に思う人や悲しむ人がいるのだろう。もしかしたら、まだそれぞれの解釈が違っているのかもと思いました。自分では気がつかない別の解釈があるのだとしたら、聞いてみたかったです。いろんな人がいるから、もしかしたらすごい発想と解釈があるかもしれない。
    もしかしたら、もっと心を配って言葉を発している人もいるのかもしれない。
    誰かが人知れず実践している気遣いがあるなら、自分にも教えて欲しいなと言う気持ちです。

    > 別のスレでも書きましたがあたしはパソコンの向こうにいる人を思っています。

    前回お話したときに、感じました。
    あの時のことは、うまく言えないんですが、気持ちが伝わるというのはこういうことなんだなと思いました。その場にいた人にしか分からないのかもしれません。
    だからこそ、発言する意味はあるのかと思います。ROMでは決して分からないことってあるんっすねー。そばにいないかもしれないけどそばにいるのかもしれない。実はみんな同じ目線でむきあっている。輪になって話してるような気が確かにしていました。自分がいい経験をしたというのは、つまりこのことです。

    > 大門さん、もう発言しないなんて言わないで、帰ってくればいいのに。
    ありがとうございます。
    がんばって自分らしく、また不快にさせないような書き込みができるようになりたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
引用返信 削除キー/
■1964 / inTopicNo.4)  Re[1]: 聞かせてください
□投稿者/ にこ -(2004/12/06(Mon) 02:13:29)
    No1954に返信(大門さんの記事)

    大門さん、はじめまして。
    ここには初めて書き込みさせていただきます。
    返信の仕方がよくわからないので、もし変だったらお許し下さいね。

    私はこのサイトに出会って、掲示板もそうですが、言いっぱなしの書き込みが出来るのがとても有り難いなぁと感じました。
    例えば眠る前に心がザワザワとして落ち着かない。
    そういう時に心の中に溜まっていることを吐き出してみる。
    どうにもならない思いや自分の中の葛藤をとりあえず預けられる場所。
    自分が他の人の書き込みを読んで「気持ちわかるな〜」と思うように、ひょっとしたら誰かが自分のつぶやきを読んで「気持ちわかるよ!」と思っていてくれてるかもしれない…そう思うだけで気が楽になれる部分もありますよね〜。

    ただ、他の人の書き込みを読んでいて、「これってひょっとして私のこと?」と感じてしまうことはたまにあります。
    けれどそのルールやマナーを読んでみると、誰かへの悪口や陰口、レスはない、と書いてあるわけだから、これは絶対自分宛ではない…と信じて読んだり書いたりしています。
    私は現実の世界、人間関係でつまずくこと悩むことを、ここ(同じACの人達の中)で書き込みさせてもらうだけだし、つらい思いを抱えてここにやってきた人同士みな仲間なんだ、という安心感で外のことを書いています。皆さんもそうだと思っているのでどんなことが書かれてあっても「これは自分宛ではない!」そう信じて今後もロムしたりカキコしたりしたい、と思っています。
    ルールに関しては、実生活でもそうですが「自分が相手の立場だったら?」「自分がこう言われたらどう思う?」とまず自分より相手…と考えてしまうところがあり、これっていいんだか、悪いんだか…という気もしますが。

    > ああ、実りある議論になればいいなぁ。

    あんまり参考にならない意見でスミマセン。
引用返信 削除キー/
■1965 / inTopicNo.5)  NO TITLE
□投稿者/ 湧き水 -(2004/12/06(Mon) 02:28:41)
    こんばんは、はじめまして。
    ここに書きこむ際の私なりのルール。
    基本は管理人さんの書かれていることを守るようにしています。
    言いっぱなしに、暴言なんでも書きたくなることもあります。
    匿名で、めちゃくちゃ書きたくなることもあります。
    管理人さんが、ルールが、私の理性がそれを止めています。
    それに、文字でケンカしないこと。
    これは、中学生くらいのときに、部活内でケンカがあったときに、話すのが嫌になって手紙でケンカしてたんですよ。それを父に見られてしまったとき言われました。
    「手紙(文字だけ)だと、読む人のそのときの感情で、受け取り方が変わってくるから、言いたいことがあるなら、面と向かって言いなさい、聞きなさい」と。
    これを私なりにふまえて、ネットにも来ています。
    ネットは面と向かってができないけど、相手の気持ちを「どうせ〜でしょ」とか、先回りしないようにしたり、思い込んだりする前に聞くようにしたり、かな。
    ちゃんと実行できていたら良いのですが(^^)
    感情的になってる時は自信が無いです。怖いですね。

    ルールの一つ、「私」を主語に話すこと。
    ここで、どう使ったらいいのか、覚えることができました。
    普段の生活にも使えるようになってきています。うれしいものですね。







引用返信 削除キー/
■1966 / inTopicNo.6)  にこさんありがとう
□投稿者/ 大門 -(2004/12/06(Mon) 03:10:14)
    にこさんはじめまして。
    こんばんわ。レスをいただけてとてもうれしいです。

    > ただ、他の人の書き込みを読んでいて、「これってひょっとして私のこと?」と感じてしまうことはたまにあります。
    > けれどそのルールやマナーを読んでみると、誰かへの悪口や陰口、レスはない、と書いてあるわけだから、これは絶対自分宛ではない…と信じて読んだり書いたりしています。

    そうですねぇ。自分もそうでした。
    自分のスレの上に暴言がついたときだけは焦り時ですね。
    ソッコースルー!って気にしないようにしてました。

    > 私は現実の世界、人間関係でつまずくこと悩むことを、ここ(同じACの人達の中)で書き込みさせてもらうだけだし、つらい思いを抱えてここにやってきた人同士みな仲間なんだ、という安心感で外のことを書いています。皆さんもそうだと思っているのでどんなことが書かれてあっても「これは自分宛ではない!」そう信じて今後もロムしたりカキコしたりしたい、と思っています。

    にこさんは絶対的にみんなを信じることで、安全感を保っていらっしゃる。
    自分もぎゃーと思うスレを言いっぱなしで発見しても、焦らずにみんなを信じぬく姿勢でいたいですね。

    言葉にしていただきありがとうございます。
    にこさんのように、信じてくれてる人がいる。
    大切なことだと思います。

引用返信 削除キー/
■1971 / inTopicNo.7)  (削除)
□投稿者/ -(2004/12/06(Mon) 07:53:17)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信 削除キー/
■1973 / inTopicNo.8)  Re[1]: 聞かせてください
□投稿者/ 柊 -(2004/12/06(Mon) 09:50:33)
    > その下のスレの人が”あたしのこと?”と思うかもしれないし
    > このサイトに書き込みした人の全員に発せられた言葉に取れる可能性があるから
    私も気をつけなくては、、と思うんですが、私がいいっぱなしで
    書く時って、自分の親とかネットではなく現実社会で接してる人に
    対する怒りを誰にも言えないから、吐き出させてもらうってことで
    活用してるときがありました。
    私の書き方はその怒りの対象本人が
    見たらわかる内容なので、気をつけないと、、って最近思ってました。
    親は見ない可能性のほうが大きいです。
    隣に住んでる人はまさかこのHPを見てないだろう。
    って思ってたんですが、でも見てる可能性ありますものね。
    最近も失敗した〜って思ってるんですが、いいっぱなしじゃないところで
    最近身近にあった出来事を書いたんですが、これもご近所さん
    が見たらわかるかも。
    って内容だったので、あー失敗です。
引用返信 削除キー/
■1975 / inTopicNo.9)  言い放しは
□投稿者/ M -(2004/12/06(Mon) 10:31:33)
    2004/12/06(Mon) 22:09:32 編集(投稿者)

    > ◎例えば言いっぱなしで
    > ”あーうざいうざいうざいうざい。消えろ!”
    > ”分かるわ、その気持ち”
    > だけで終わるようなことは、書かない。
    >
    > その下のスレの人が”あたしのこと?”と思うかもしれないし
    > このサイトに書き込みした人の全員に発せられた言葉に取れる可能性があるからです。

    言いっぱなしは、陰口ボードではなく、ろばの耳。基本的に、誰も見ないという意識。「持ち出さない」「レス不可」とは、そういうことだと解釈。だから、感情のままですね。濁った感情って、「配慮」をしていられない。そのための「言いっぱなし」。自分のことだと思いたければ、明らかに違うとわかるもの以外、全て自分のこととも思えるでしょう。人間って、どこかしら共通点があるものだし。よほど明確な当てこすりでなければ、読んで、勝手に自分のことを解釈した方の問題と理解。書き込む者の、自由発言権の方が強い。(前言ったことと違っているかも。)
引用返信 削除キー/
■1978 / inTopicNo.10)  言いっぱなしでの配慮
□投稿者/ WINNIE -(2004/12/06(Mon) 12:05:16)
    大門さん、はじめまして。

    私は、RecoveryNoteに限らず、言いっぱなしの利用が多いです。

    私がどこの言いっぱなしでも、いつも気をつけていることは、同じサイト内から受取ったことでの思いは、同じサイトで書かないことです。

    また、私の書いていることは、同じサイト内でのことではない、と他の人がわかるように、ある程度ですが意識した表現をするようにしています。

    もしかしたら、私もここの言いっぱなしで、誰かを不安にさせたことがあるかもしれません。でも、できるだけその点については、配慮しているつもりです。

    言いっぱなしも公共の場だから、そういった配慮があったほうが、問題が起こりにくいだろうと思います。心に問題を持つ人が集まる場だし、怒りや不安などの、強い思いを持って集まっているのだから、なおさらです。

    けれども、「他人の言葉を、自分に言われていることとして、引き付けてとらえる人の意識の方がおかしい」と主張して、そういった配慮の必要性を、あまり考えない人も、いるようです。以前他のサイトでも、ここでのトラブルと同じようなことが何度かあり、そういう人が何人かいました。

    私は、真理子さんが、なおこさんの書き込みを勘違いしたことや、夕実さんが#1927でおっしゃっているような、Mさんの書き込みに勘違いしたことから生まれた不安や抵抗感は、感覚的によくわかります。私も、同じような感覚を抱きやすいタイプです。今までもあちこちで、そういう不安や抵抗感で、苦しくなった経験があります。

    私だったら、誰かに抱いた強い思いを書く時などは、自分のカキコに勘違いをする人が出ないように、「ここの人のことではありません」等と、断りを書き添えることもあります。あるいは、ぼかしつつもどこの場所でのことか、とか、誰のことか、を書き添えたり。(ここのことではない別の所、と、におわせる程度です)

    そういう配慮を、みんなにしてもらえたら、おそらく言いっぱなしは私にとって、ずいぶんと安心できる場所になるだろうと思います。できたら、みんなに配慮してもらいたいというのが、本音です。でも、その配慮をすることを他の人に求めて良いのか、よくわからないでいます。

    「人がなんてとらえようと、自分は別の所でのことを書いているんだから、そういう配慮なんてしていられないし、する必要も感じない」という人が言いっぱなしに増えてくると、私の安心感が保たれないことも出てくるので、そういう場合は、残念だけど、私の求める雰囲気のある場所を、他のサイトで探すしかないのかな?と思っているところでした。

    今まで、いくつかのサイトの「言いっぱなし」を利用してきて、ACの人の中には、人の言葉を自分に向けられたものとしてとらえて、不安になる人が、少なからずいるように見えます。私の求めるような配慮(このカキコは別の所のこと、とわかる表現にすること)がないと、また言いっぱなしに関するトラブルが、起こる確率は高いんじゃないかな?と思います・・・

    苦しい思いを吐き出したい一心の時は、配慮する余裕を持つのは、難しいこともあるかとは思います。でも共感してもらえる人がいたら、言いっぱなしでのそういう配慮(このカキコは別の所のこと、とわかる表現にすること)を、みなさんにもお願いしたいです。
引用返信 削除キー/
■1980 / inTopicNo.11)  Re[1]: 聞かせてください
□投稿者/ まり -(2004/12/06(Mon) 12:52:32)
    大門さん、はじめまして。
    > みなさんの思うルールというのを教えてください。
    あくまで私個人の場合なのですが(BBSで書き込む場合)、
    衝動的に書き込まない(レスしない)ようにする事。
    なるべくなら誤解がない表現を心がける事。
    書きっぱなし読みっぱなしでもいいんだと、いい意味で開き直る。
    こんな事を考えている気がします。
    どんなサイトでもいろいろな人が参加して、いろいろな意見があって。
    その利点を生かせるようなBBSだといいですよね。
    大門さんの質問から少し外れた書き込みになって気がします。すみません。



引用返信 削除キー/
■1985 / inTopicNo.12)  Re[1]: 聞かせてください
□投稿者/ 諒 -(2004/12/06(Mon) 14:40:24)
    はじめまして。こんにちは。

    【言いっぱなしBBS】で「自分の事を言われているのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれないので、別のサイト、もしくはネットから離れてノートに書いてすっきりさせるようにしています。

    自分が「私のことを言っているのでは?」と思ったときは「別の人の事を言っているのだろう」と思ったり、しばらく時間をおいてそのサイトを訪ねるようにしています。衝動的に怒りや悲しみを吐き出さないように気をつけるようにしています。
    でも、これを他の方に押し付けるような事はしません。あくまでも自分はそうするというだけのことです。「自分の事を言っているだなんて思うべきではない」とは思っていません。

    一口に「AC」とはいえ、AC関係のサイトにはいろんな方々が集まっています。どのくらい回復しているのか、その辺も全く違っていて、他人の事を考える余裕がある人もいれば、まだ余裕がなくて自分の事で精一杯の人もいると思います。回復とは関係ないこと…たとえば言葉の使い方が違うことで、意思疎通が上手くいかないこともあると思います。許容範囲が広い人もいれば、狭い人もいます。だから、色々トラブルが起きるのだろうなぁ…とここ最近のこちらのBBSを拝見していてそう思いました。

    で、私はトラブルについては「関係者以外は立ち入らない方がよい」と考えています。ACの本『アダルトチルドレン・癒しのワークブック』にも「他人の問題に振り回されていませんか?」と書いてあります。回復するためには他人の問題と自分の問題を区別する事はとても大切な事だと思います。

    仮に誰か(第3者)が介入して当事者とトラブルを起こしても、私はそれにも介入しないと決めています。第3者が傷つけられたとしても。その方が介入すると決めたい上、それには責任があると思うからです。そして、その問題も当事者同士の問題であった時と同じで自分の問題ではないからです。

    私は精神的に不安定になるときが多いと認めているし、だからACのサイトを訪ねます。
    トラブルに介入し、他人の問題を抱えられるほど自分には余裕がないことを認めています。だから、私は介入しません。私が介入するとしたら、自分で責任をもてる状態のときです。

    私はこんな風に考えて掲示板を利用しています。
引用返信 削除キー/
■1986 / inTopicNo.13)  Re[1]: 聞かせてください
□投稿者/ キーコ -(2004/12/06(Mon) 16:10:53)
    2004/12/06(Mon) 16:40:32 編集(投稿者)
    2004/12/06(Mon) 16:36:11 編集(投稿者)
    2004/12/06(Mon) 16:19:06 編集(投稿者)

    No1954に返信(大門さんの記事)

    大門さん、こんにちは。
    一応、わたしなりの「発言基準」が在るつもりでしたが、最近、『自分がとらえている「非難」・「中傷」‥の概念は、他の人と違うらしい。』と、感じる機会がよくあったので、近頃 また混乱しはじめて、よく分からなくなってきました。
    「言葉」は、とても大きな力があるので、いつも緊張して発言しています。
    過剰になりすぎて、自分が何を感じているのか分からなくなることが、よくあります。

    人の話を聞くと、すごく影響を受けやすい性質だし、疑心暗鬼にもなりやすいので、投稿する時は、他の書き込みは一切見ないで、とりあえず「自分の表したい気持ち」を、文章にします。
    それから、文章を読み返して、「わたし・個人の思い」ということが明確に分かるように、何度も推敲します。
    それから、投稿してみて、不安な気持ちが湧いてきたら、直ぐに削除するか、新たに書きなおしています。

    「言葉のもつ・力」の凄まじさは、身にしみて体験してきたので、それを使う時には、とても慎重になります。
    自分の気持ちを「言葉」にする(表す)作業を治療の一環で、ずっと続けてきました。
    『言葉』を獲得して 回復の道を歩んできたので、「言葉のもつ・力」には、敏感な方だと思います。


    言葉によって、自分がつぶされましたが、同じ言葉によって、自分の尊厳を取り戻しています。
    「自分がしてもらいたい事をしてゆく」・「自分がされたくない事をしない」といっても、あくまでも、これは『わたし』が基準です。
    感性はひとりひとり違うので、出来る限り人の話を聴いて、「わたしなりの基準」を、その場でシフトするように心がけています。
    でも、これもやりすぎると、今度は「わたしらしさが無くなる」わけだから・・・、とても難しいです。

    いくら考えても、わたしの文章が、どのような影響を及ぼすか、とても予測できませんから、
    「やれるだけのことをやったら、後は 自分を信じて委ねていくことも、大切かな。」と思っています。

引用返信 削除キー/
■1987 / inTopicNo.14)  Re[3]: 大門さんへ
□投稿者/ 真理子改め花梨 -(2004/12/06(Mon) 17:22:27)
    大門さんへ
    こんにちは、かなこんばんは、かな。

    > お体の具合はいかがですか。
    ありがとう。術後の経過は順調ですが、このところは精神的にだめかな。

    >>ルールはここの管理人さんが決めるものと思います。
    > 何度も読みました。でも、なぜそれが守られてなくて、不快に思う人や悲しむ人がいる>のだろう。もしかしたら、まだそれぞれの解釈が違っているのかもと思いました。自分>では気がつかない別の解釈があるのだとしたら、聞いてみたかったです。いろんな人が>いるから、もしかしたらすごい発想と解釈があるかもしれない。
    そうですね。読んだ上で、疑問に思われたのですね。
    ではあたしの答えは言葉が足りなかったかしら、と思います。ごめんね。
    解釈、については、あたしは、できるだけ、個人個人が誠意をもってすればいいのかなって思うのですけど。悪意にとらないよう。ルールを逆手にとるなんてもってのほか
    だと思うの。それって、卑怯だもの。
    他の方々もかいてらっしゃるけれど、Iメッセージであることを
    心がけるのは、大事だなって思います。これは日常生活でも心がけています。
    それと、これも他の方の意見と同じだけど、ここで不愉快なことは
    ここでは吐き出さないよう努めています。(最近のあたしはちょっと、だめでした)

    あたしが(みんなが)そばにいるのを感じたのね。素敵。
    それはね〜、ほんと、発言する醍醐味ですね。
    発言するのって、怖いけど。

    こちらこそ、これからもよろしくお願いしますね。
    このところ、トラブルメーカーで悩んでいる花梨でした。
引用返信 削除キー/
■1989 / inTopicNo.15)  湧き水さんありがとう
□投稿者/ 大門 -(2004/12/06(Mon) 21:41:22)
    湧き水さん はじめまして。
    レスありがとうございます。

    管理人さんのルールを読んでいて思いましたが、揉め事になったら困るという目で決めたルールではないですね。どうしたらみんなが楽しく安心できるか、そういう目で考えられていると思いました。多分誰の心にもそれが伝わっているように思います。自分の理性がなぜ暴走を抑えようとするのか。ルールを破ったら何でいけないか。誰かが傷つくから?自分?それとも他の人?
    いや、一番管理人さんが悲しむ。
    というところでぐっと理性は働くのですね。湧き水さんのレスで感じました。
    ここを去っていった方も、同じような理性があってのことと思います。

    > それに、文字でケンカしないこと。
    > これは、中学生くらいのときに、部活内でケンカがあったときに、話すのが嫌になって手紙でケンカしてたんですよ。それを父に見られてしまったとき言われました。
    > 「手紙(文字だけ)だと、読む人のそのときの感情で、受け取り方が変わってくるから、言いたいことがあるなら、面と向かって言いなさい、聞きなさい」と。
    > これを私なりにふまえて、ネットにも来ています。
    > ネットは面と向かってができないけど、相手の気持ちを「どうせ〜でしょ」とか、先回りしないようにしたり、思い込んだりする前に聞くようにしたり、かな。
    > ちゃんと実行できていたら良いのですが(^^)

    父ちゃんいい事言うなぁ。
    でも手紙を読まれて怒らなかった湧き水さんはえらいっす。

    メールなんかもそうですが、思ってることの逆に取られることありますね。
    でも、「何で?」って聞いて答えてもらえたら、話が続くかもしれないので嬉しいですね。たとえ相手がどんなに怒っていようとも。
    訳が分かれば、謝れたり誤解を解いたりできますね。

    それと顔文字とか、行が変わって顔じゃないのになるかもしれないけどやっぱ必要かなとも思います。( ̄ー ̄)

    > ルールの一つ、「私」を主語に話すこと。

    うーん。
    これは「あの人が言ってたから」ではなく「自分が思うから」という発言をするという解釈ですよね。
    と言うことは、「管理人さんがこう言っている」ではなくて
    「管理人さんが言っていることを自分はこうとらえている」と言う言い方をしないといけませんね。気がつきませんでした。

    自分はもうひとつ実生活で「せんせい」と呼ばれる場面があります。
    手話では指をさすだけなので「わたし」で話せて、英語でも”I”で話せるのに
    日本語を発するときは「あのなーせんせいはなー」と言ってしまう。
    今度はそれも取っ払ってみようと思います。
    生徒が急にタメ口になったら「拙者」とか言い方を変えてみようかなとも思います。

引用返信 削除キー/
■1991 / inTopicNo.16)  クッキーさんありがとう
□投稿者/ 大門 -(2004/12/06(Mon) 22:50:24)
    クッキーさんこんばんわ。レスありがとうございます。
    以前は大変お世話になりました。そしてご迷惑をお掛け致しました。
    気にかけていただき、ありがとうございます。ぐすん。

    あの時「ここではありのままの自分を出して書かねばならんが(それが管理人さんの言うルールと思ってた)、それで自分の意見を支持してくれた人が泣いた。自分の考えは言うべきではなかった」と痛感したのでした。と同時に、一瞬荒んだ気持ちになりました。ここで受け容れてもらえないと言うのなら、多分、もうどこにも本音を聞いてくれる人はいないだろう。ずっと誰にも言えないで来た事を、ようやくここで言える人と自分とそれから泣いた人と、どこが違うんだろう。

    あの時確か、気持ちは分かる。とおっしゃってくれましたね。
    それなのに、うまくお応えできなくて申し訳ありませんでした。
    今、上記に書いた「どこが違うんだろう」の答えが、みなさんのレスの一つ一つにあると思っています。
    それがあれば、どんな話題でも実りあるものにできたのですね。

    > 私が意識していることは、I(自分)メッセージで書くことです。
    > ただ、私は(言いっぱなしで)かなり感情的に書きなぐってしまう時も
    > あるし、Iメッセージを意識し過ぎて相手に気持ちが伝わらないことも
    > 多々あるので、みなさんに迷惑かけていると思いつつも、
    > 模索しながら書いています。

    意識しすぎると伝わらないのかな。難しいですね。
    「私が!」「私は!」と言い過ぎると
    「お前は我が優先か!」みたいな感じですかね。どちらかと言えば自分もそんなとこあります。気をつけたいと思います。

    あまりスレは立てるほうじゃないとは思いますが、また何かあったときは気軽に声を掛けて下さい。自分も楽しみにしています。ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■1993 / inTopicNo.17)  柊さんありがとう
□投稿者/ 大門 -(2004/12/06(Mon) 23:11:05)
    柊さん、はじめまして。
    レスありがとうございます。

    > 私も気をつけなくては、、と思うんですが、私がいいっぱなしで
    > 書く時って、自分の親とかネットではなく現実社会で接してる人に
    > 対する怒りを誰にも言えないから、吐き出させてもらうってことで
    > 活用してるときがありました。
    > 私の書き方はその怒りの対象本人が
    > 見たらわかる内容なので、気をつけないと、、って最近思ってました。
    > 親は見ない可能性のほうが大きいです。
    > 隣に住んでる人はまさかこのHPを見てないだろう。
    > って思ってたんですが、でも見てる可能性ありますものね。

    これって、考えるとこわいっすねー。本人見てたらどうしよーって感じですね。
    でも言葉を濁すと対象の範囲が広がりますね。
    うーん。うーん?
    柊さんはまだHNっぽいから逃げれるけど、自分やばいっすわ。
    今頃気がついた。がーん。

    ああ、ありがとうございました。
    柊さんが言ってくれなかったらきっとずーっと気がつきませんでした・・・。
    汗かいてもーた。激しく動揺中。

引用返信 削除キー/
■1995 / inTopicNo.18)  WINNIEさんありがとう
□投稿者/ 大門 -(2004/12/07(Tue) 00:05:17)
    WINNIEさん、はじめまして。
    レスありがとうございます。


    > 私がどこの言いっぱなしでも、いつも気をつけていることは、同じサイト内から受取ったことでの思いは、同じサイトで書かないことです。
    > また、私の書いていることは、同じサイト内でのことではない、と他の人がわかるように、ある程度ですが意識した表現をするようにしています。

    そういう方法もあるんですね。なるほどー。それはいい考えだ。
    他を利用するなんて考えたことなかったです。さらに細かい配慮をされてる人がいて大変勉強になります。

    > 私だったら、誰かに抱いた強い思いを書く時などは、自分のカキコに勘違いをする人が出ないように、「ここの人のことではありません」等と、断りを書き添えることもあります。あるいは、ぼかしつつもどこの場所でのことか、とか、誰のことか、を書き添えたり。(ここのことではない別の所、と、におわせる程度です)

    そうですね。こういうのはここのルールにはないので、気配りみたいなものなのかもしれないですね。だから人に強要できない気がします。あくまでも自分がする範囲内でのことですね。他の人がそうされてるのを見て感じが良かったとか、安心したという共感がたくさん生まれたら、素晴らしいことだなと思います。
    まずは自分からって感じですね。

    > 「人がなんてとらえようと、自分は別の所でのことを書いているんだから、そういう配慮なんてしていられないし、する必要も感じない」という人が言いっぱなしに増えてくると、私の安心感が保たれないことも出てくるので、そういう場合は、残念だけど、私の求める雰囲気のある場所を、他のサイトで探すしかないのかな?と思っているところでした。

    他を探すという方法も確かにありますね。でも他にないかも分かりませんね。
    自分はここが一番好きです。だから、なくならないで欲しいですね。
    そのためにできることは何かな。それをWINNIEさんや、みなさんからたくさん教えてもらっています。ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■1997 / inTopicNo.19)  Re[1]: 聞かせてください
□投稿者/ 花 -(2004/12/07(Tue) 01:28:19)
    No1954に返信(大門さんの記事)
    > みなさんの思うルールというのを教えてください。
    > 自分はこう守っている、というのでも結構です。
    > できればたくさん、詳しく聞かせてください。
    > こういうふうになって欲しいというのでも良いと思います。
    >
    > 今後の参考にさせていただきたいと思います。
    > 個人的なお願いで申し訳ありません。
    > 発言って本当にこわいっすね。どきどきしています。
    > もう当分しないと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
    > いちいち説明すんの、うぜーと思う方もいらっしゃいますかね。
    > そういう方には最初に謝っておきます。すみませんでした。
    >
    > 自分は。
    >
    > ◎例えば言いっぱなしで
    > ”あーうざいうざいうざいうざい。消えろ!”
    > ”分かるわ、その気持ち”
    > だけで終わるようなことは、書かない。
    >
    > その下のスレの人が”あたしのこと?”と思うかもしれないし
    > このサイトに書き込みした人の全員に発せられた言葉に取れる可能性があるからです。
    >
    > これは前に真理子さんや木の芽さんまるさんやゴンタさんMさんと話をしたときに
    > それが、例え不快な発言であれ共感であれ、みんなが言っているのは、それがいいとか悪いとかの話ではなく、全員が気持ちよく言いっぱなしたり聞きっぱなしたりするには、自分のスレが他の誰かに向けられている可能性がまったくないに越したことねーやな、と思ったからです。
    >
    > 自分ではあのとき参加しなければ、守ってるし関係ないやって思ってたかもしれず、よい機会でした。とてもいい経験でした。
    >
    > 「あんたおかしいでしょ、それ」と思うならまた教えてください。
    > ああ、実りある議論になればいいなぁ。



    大門さん、こんばんは。

    私が思うルールは…ここにはここのルールがあるように、それぞれ、いろいろな、その場所にある決まりごと・規則のことです。

    後、こみいった話であれば、1対1で話すのが基本になるといいなと思います。

    私のレスのつけ方のことだけでしか、書けないんですけど。。
    私は考えすぎてしまうと、発言できなくなってしまいます。
    でも、気楽に思うまま(悪口じゃなくて、その状況で、その人だけに対していいたいこと)
    思ったことを一言書くと、その後の展開が、
    そこで、その人に伝えたいことだけ伝えられて終わるか、
    他の人が反応していって、悪くorよく(みんなが共感)広がっていくかになると思います。
    でも、悪いようにみえても、結果的には、広く大きい意味でよい方向へ進むものだとは思ってます。
    今のこの状態も、今回のことで発言した人の全ての発言が内容がどうのこうのではなくて、発言自体があってよかったと感じるからです。
    私自身が今回のことで、得たものがあるからです。
    一言で書いたり、思うまま書くと、誤解が増えたり、あげあしとりになりやすいけれど、あげあしとりも、会話が続いていくことによって、何かみえてくるんではないかなぁ、というのは最近私が、勝手に思っていることです。なので、人にとっては迷惑な話だと思います。
    でも、こういう話し合いのうちに、自分の気持ちをころさずに、誤解も、あげあしとりも少なくなっていって、自分の意見が言えるようになればなぁ、、、って、すごく思います。

    人のいいっぱなしでの書き込みや、雑談のあてこすりに思えることは、今のところ、意識してません。というかあまり気になりません。
    自分が、いいっぱなしでは、特にここにいる人に向けて書いてるわけではないので。ぱーっといいっぱなしてしまうし、あてこすりたくなくったって、あてこすりになっちゃうことってあるからです。私は、意識不足かもしれないなぁ。。

    長々と 聞いてくれてありがとうございます。











引用返信 削除キー/
■1998 / inTopicNo.20)  Mさんありがとう
□投稿者/ 大門 -(2004/12/07(Tue) 01:35:20)
    Mさん こんばんわ。
    前回も今回も レスありがとうございます。

    > 言いっぱなしは、陰口ボードではなく、ろばの耳。基本的に、誰も見ないという意識。「持ち出さない」「レス不可」とは、そういうことだと解釈。

    ロバの耳はうまいっすね。みんな穴に向かって叫んでるのかー。
    自分はあれです、最初思ったのは、絵馬。
    誰かがお願い事みたいなの書いてたから、高校受かりますようにとかはないのかなと思ったけどなかったですね。

    >だから、感情のままですね。濁った感情って、「配慮」をしていられない。そのための「言いっぱなし」。自分のことだと思いたければ、明らかに違うとわかるもの以外、全て自分のこととも思えるでしょう。人間って、どこかしら共通点があるものだし。よほど明確な当てこすりでなければ、読んで、勝手に自分のことを解釈した方の問題と理解。書き込む者の、自由発言権の方が強い。(前言ったことと違っているかも。)

    Mさんの話から想像するのは、書き込みを一種のパフォーマンスというか、読む側がそれを作品として捉えるという発想。表現の自由と著作権に似ている?
    そんな読み方もできるのかもしれませんね。すべてフィクションとするような。

    Mさんの言ってることとかなり違っているかもしれないです。
    でも、いろんな解釈があるのはそれだけ自由で逃げ道もあるということなので、あきらかに自分があてこすられたとき、
    「実物とは一切関係ありませんから。残念!」って自分に言ってあげることができ泣かずに済むかもしれません。

    ありがとうございました。

    今日のレスはここまでにします。おやすみなさい。
引用返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 >>

[このトピックに返信]
Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -