1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ11 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1886 / inTopicNo.61)  ゆうこさんへ。
  
□投稿者/ type-m -(2004/11/30(Tue) 21:51:37)
    先日の出来事に対して口を挟むという形で参加してしまったので、ゆうこさんのメッセージは僕にも向けられているのかなと思いレスしました。

    まず、なおこさんがこのサイトから立ち去るわけではないということが分かって良かったですね。僕もこのことについて心を痛めていたのでホッとしました。

    #1884の記事にゆうこさんの発言を載せたのは、これに対して思う所があったためです。僕なりに解釈してみたのですが、このサイトを利用してお知り合いやお友達が出来た方は、自分が思っている以上の発言力を持っているかもしれない。ということも言いたかったのかな?と思いました(違っていたらすいません)

    そういう方が負の感情を相手にぶつけて議論になった場合、お友達なら助けたいとか、守ってあげたいと思うはずです。そうなったら本人が思っている以上に、相手を傷つけてしまう結果になってしまうかもしれません。そういう危険性を今回の出来事に感じて、花梨さんに対して怖いといってしまったのかと、そう思いました。

    自分の言葉の持つ力について考えることは、実生活にも、サイト内でも役に立つことかもしれないですね。

    ゆうこさんはお疲れのようなので、すぐにレスしていただかなくても結構です。
    早く回復されるといいですね。

    余計かもしれませんが最後に、この記事は花梨さんへの攻撃のためではない事を申し上げます。
    不快になられた方がいらしたら仰って下さい。


引用返信 削除キー/
■1887 / inTopicNo.62)  花さんへ、善悪を判断するのは違う
□投稿者/ 夕実 -(2004/11/30(Tue) 22:11:06)
    2004/11/30(Tue) 22:36:22 編集(投稿者)

    私も今回の経緯について余計な口バシを挟むべきではなかったと
    反省し、自粛しておりました。
    私はなおこさんに対して、コントロールにさえ感じますと言ったひと言でさえ
    攻撃に値するのだと第三者が口を挟むのはご法度ではないかと。
    正直、自分でもよくわからないし、当事者間の感情も当事者でなければ
    よく分かったつもりでも分からないものだと思います。
    ですから、今回のゆうこさんと花梨さん、うめきちさん等のやりとりも
    自分がどう感じても黙っていた方が得策だと、我慢していましたが。

    気が長い方ではないので、ちょっと我慢できなくなりレスをつけてしまいます。
    恥ずかしいのですが。

    > ゆうこさん、おつかれさまです。そんなに謝らなくてもいいと思います。
    > だってわるくないもの。またね。

    「わるくないもの」って何でしょうか?
    「あなたは悪くない」=「先方が悪い」からあなたは気にしなくてよい
    という意味にとれましたが違いましたか?
    「誰もわるくないもの」という意味ですか?
    ゆうこさんあてだけにレスをつけているところを見ると、前者と理解するしかありません。
    ここで当事者以外の誰の善悪も判断する権利はないと思います。
    ここは裁判所でもなく、花さんも裁判官ではないからです。
    終息しかけているところでこんなことを書けば、片方が「悪」で片方は「善」
    ですよと言っているようなものです。
    花さんがわるくないと思うのは構わないと思いますが、
    「悪くないですよ」とここで言うのはあまりにも違和感を感じます。

    少なくとも、私はどちらかが善悪かなんて判断できませんが
    好悪だけで言わせて頂ければ、ゆうこさんのこの発言に共感できる部分は
    何ひとつありませんでした。これはあくまでも私の価値観であり
    私の個人的な感情です。はっきり言って非常に不愉快極まりないものでした。
    これは私にとっての「善」でしかないから黙っていたわけです。
    ゆうこさんの「言わなくては、生き残れない」なんて発言は脅迫にさえ感じましたが。
    生き残れないって何?と思いました。死ぬという意味?
    それともこのサイトではいられないという意味?どちらにもとれました。
    私にとってその発言は怖かったです。
    「怖い」と誰にでも言う権利がまかり通るのであれば、私は
    言いたい人が山盛りです。
引用返信 削除キー/
■1888 / inTopicNo.63)  Re[5]: 不快ではありませんが
□投稿者/ 冬子 -(2004/11/30(Tue) 22:19:35)
    2004/12/01(Wed) 17:18:02 編集(投稿者)

    はじめまして、冬子と申します。
    他所からのご意見も受けつけるということでしたので、書かせて頂いております。

    なおこさんのお姿がみられたこと、私も嬉しく思っている一人です。
    type-m さんも、ホッとなされてよかったですね?

    言葉の持つ力について、私も時々考えることはありますよ?

    で、type-m さんとしましては、件の出来事がそのことに当てはまると思っているわけでしょうか?

    蒸し返しに、さらに蒸し返しを加えてでも、書き込みしたかったこととは、そういうことでしょうか?

    あの件について、お友達だからという理由の助け舟レスとは、どの記事のことでしょうか?
    <過剰に>お友達を庇いたいあまり、そのお相手を<こてんぱんに>やっつけようとしているレスとは、どの記事のことでしょうか?

    そもそも、そういう図式が、件のスレッドにはあったと考えているわけでしょうか?
    そのような指摘をなさっていた方は、確かにいらっしゃいましたけれど・・・そういうことではありませんという書き込みも存在していたこと、どのように受け取られているのでしょうか?

    これは、私の疑問と質問です。

    誤字・脱字・変換ミス等の訂正をさせて頂きました。(念の為)

引用返信 削除キー/
■1889 / inTopicNo.64)  Re[4]: 花さんへ、善悪を判断するのは違う
□投稿者/ 花 -(2004/11/30(Tue) 22:38:17)
    No1887に返信(夕実さんの記事)
    > 2004/11/30(Tue) 22:19:08 編集(投稿者)
    >
    > 私も今回の経緯について余計な口バシを挟むべきではなかったと
    > 反省し、自粛しておりました。
    > 私はなおこさんに対して、コントロールにさえ感じますと言ったひと言でさえ
    > 攻撃に値するのだと第三者が口を挟むのはご法度ではないかと。
    > 正直、自分でもよくわからないし、当事者間の感情も当事者でなければ
    > よく分かったつもりでも分からないものだと思います。
    > ですから、今回のゆうこさんと花梨さん、うめきちさん等のやりとりも
    > 自分がどう感じても黙っていた方が得策だと、我慢していましたが。
    >
    > 気が長い方ではないので、ちょっと我慢できなくなりレスをつけてしまいます。
    > 恥ずかしいのですが。
    >
    >>ゆうこさん、おつかれさまです。そんなに謝らなくてもいいと思います。
    >>だってわるくないもの。またね。
    >
    > 「わるくないもの」って何でしょうか?

    わるくない、としか言葉がでてきました。ひところしたようにそんなに、わるいことしたわけじゃないと思うんです。自分の感じたこと書いて。そこまで、悪い子としたんだろうか、という重いからわるくない。となりました。


    > 「あなたは悪くない」=「先方が悪い」からあなたは気にしなくてよい
    > という意味にとれましたが違いましたか?

    違います。言葉がいつもたりなくて、ごめんなさい。ただ、怖いわよねって同意を求めて、そういうのも、ちょっと違うなと感じたんです。もしも、自分がそういわれてしまっては、傷くので、ただ単に勝手に、よけいな口出しがしたかっただけです。自分がもしも、感じたこと書いて、責められてるみたい(私がそう感じました)になったら、悲しいから。なんか、わるくないもの。そういいたかったです。
    > 「誰もわるくないもの」という意味ですか?
    > ゆうこさんあてだけにレスをつけているところを見ると、前者と理解するしかありません。
    それは本当あれこれ私が口出ししないほうがいいなと思ったからです。正直、読むのも、正しく読むじしんがありませんし。(BBS利用最近なので…。)
    > ここで当事者以外の誰の善悪も判断する権利はないと思います。

    そうですね。
    > ここは裁判所でもなく、花さんも裁判官ではないからです。

    はい。
    > 終息しかけているところでこんなことを書けば、片方が「悪」で片方は「善」
    > ですよと言っているようなものです。
    > 花さんがわるくないと思うのは構わないと思いますが、
    > 「悪くないですよ」とここで言うのはあまりにも違和感を感じます。

    そうですね。

    ここでいいます。誰も悪くない。
    また長引くようなこと、書いたかもしれません。でも、これが私の、正直な気持ちです。前だったら絶対に、レスを、つけるようなことはしませんでした。でも、最近、なんというか、会話することが大切。無理に、大人のふりをしたくないという思いでつけたくなっちゃったんです。そういう個人的理由もあります。

    誤解をまねくようなことこれからもあると思いますが、うけこたえのうちに、探っていきたいと考えてます。ごめんなさい。


引用返信 削除キー/
■1890 / inTopicNo.65)  Re[6]: 不快ではありませんが
□投稿者/ type-m -(2004/12/01(Wed) 02:20:47)
    すいません。すぐにお答えしたいのですが、私用等もありまして、今の自分の状態ではまともにレスが出来ません。
    レスは本日の昼か深夜になると思います。申し訳ないです。

引用返信 削除キー/
■1896 / inTopicNo.66)  Re[4]: 花さんへ、善悪を判断するのは違う
□投稿者/ 花 -(2004/12/01(Wed) 23:55:59)
    No1887に返信(夕実さんの記事)
    > 2004/11/30(Tue) 22:36:22 編集(投稿者)
    >
    > 私も今回の経緯について余計な口バシを挟むべきではなかったと
    > 反省し、自粛しておりました。
    > 私はなおこさんに対して、コントロールにさえ感じますと言ったひと言でさえ
    > 攻撃に値するのだと第三者が口を挟むのはご法度ではないかと。
    > 正直、自分でもよくわからないし、当事者間の感情も当事者でなければ
    > よく分かったつもりでも分からないものだと思います。
    > ですから、今回のゆうこさんと花梨さん、うめきちさん等のやりとりも
    > 自分がどう感じても黙っていた方が得策だと、我慢していましたが。
    >
    > 気が長い方ではないので、ちょっと我慢できなくなりレスをつけてしまいます。
    > 恥ずかしいのですが。
    >
    >>ゆうこさん、おつかれさまです。そんなに謝らなくてもいいと思います。
    >>だってわるくないもの。またね。
    >
    > 「わるくないもの」って何でしょうか?
    > 「あなたは悪くない」=「先方が悪い」からあなたは気にしなくてよい
    > という意味にとれましたが違いましたか?
    > 「誰もわるくないもの」という意味ですか?
    > ゆうこさんあてだけにレスをつけているところを見ると、前者と理解するしかありません。
    > ここで当事者以外の誰の善悪も判断する権利はないと思います。
    > ここは裁判所でもなく、花さんも裁判官ではないからです。
    > 終息しかけているところでこんなことを書けば、片方が「悪」で片方は「善」
    > ですよと言っているようなものです。
    > 花さんがわるくないと思うのは構わないと思いますが、
    > 「悪くないですよ」とここで言うのはあまりにも違和感を感じます。
    >
    >







    少なくとも、私はどちらかが善悪かなんて判断できませんが
    > 好悪だけで言わせて頂ければ、ゆうこさんのこの発言に共感できる部分は
    > 何ひとつありませんでした。これはあくまでも私の価値観であり
    > 私の個人的な感情です。はっきり言って非常に不愉快極まりないものでした。
    > これは私にとっての「善」でしかないから黙っていたわけです。
    > ゆうこさんの「言わなくては、生き残れない」なんて発言は脅迫にさえ感じましたが。
    > 生き残れないって何?と思いました。死ぬという意味?
    > それともこのサイトではいられないという意味?どちらにもとれました。
    > 私にとってその発言は怖かったです。
    > 「怖い」と誰にでも言う権利がまかり通るのであれば、私は
    > 言いたい人が山盛りです。




    レス、ありがとうございます。

    上から一通り、読んでみました。。私が最初にレスつけたのは、編集前のスレを読んでからです。その後、他の方のこのスレに対するレスを読んでだったか…雑談のほうでだったか…やたらとルールX2といってるなぁ、というのが私の頭の中にありました。いいそびれてしまったので、書かせてもらいますけど、
    私にとってのルールというのが狭い範囲のもの、
    マナーがひと100人中70人がよくない、と認めるもの。例えば、理由もなく馬鹿だとかののしったり、という感じです。ルールだけ守っていても、変わらないと思います。だから、マナーが守られれば(私は守られていると感じます。)、こういうのもいいのではないかと感じました。
    最後にみなさんへ、あてのレスをしたのは、、、一応もういっこのほう{レ3かな?}に書いたつもりです。

    黙っていても、今いってしまえば同じことです。いいたいことを我慢するのと、言いたいことを言わないでいられる、には大きな違いがあると思います。大人のふりと、大人という違いだと思います。夕実さんが、今ここで感じたことをいったように、その人なりに納得できないことがあるから、書く人は書くんだと思います。それが悪いことだとは思わない。いいたいことぎゃーってみんながみんなゆうわけじゃなくて。そんな状態なってみなけりゃわからないですけどね。個人的意見ですが、大人の振りしていいたいこと言えなかった人が、大人になれなかったんじゃないですか。こういうこと書くことが、大人になれる機会だと考えます。それが現実の近くの誰かに言えて、そうすればそれが一番いいことだと思いますよ。でも、いなかったらしょうがないじゃないですか(これ全部自分の現実の環境のことです。)
    発言してしまったことに対して、批判したり、善悪・良し悪し決めようと、正しさばっかり求めたり、ここは裁判所じゃないから。
    私が、ちゃんと読まずに、思いつきで書くことなんて、もってのほかでした。だから、流れをおって読んでみると、私の発言は不快感を与えました。私が不快感与えた人、すみませんでした。思う反面、レスしなければよかった、とは思いません。


引用返信 削除キー/
■1897 / inTopicNo.67)  Re[6]: 不快ではありませんが
□投稿者/ type-m -(2004/12/02(Thu) 00:24:09)
    >
    > 言葉の持つ力について、私も時々考えることはありますよ?
    >
    > で、type-m さんとしましては、件の出来事がそのことに当てはまると思っているわけでしょうか?
    >
    > 蒸し返しに、さらに蒸し返しを加えてでも、書き込みしたかったこととは、そういうことでしょうか?
    >
    > あの件について、お友達だからという理由の助け舟レスとは、どの記事のことでしょうか?
    > <過剰に>お友達を庇いたいあまり、そのお相手を<こてんぱんに>やっつけようとしているレスとは、どの記事のことでしょうか?
    >
    > そもそも、そういう図式が、件のスレッドにはあったと考えているわけでしょうか?
    > そのような指摘をなさっていた方は、確かにいらっしゃいましたけれど・・・そういうことではありませんという書き込みも存在していたこと、どのように受け取られているのでしょうか?
    >
    > これは、私の疑問と質問です。

    僕は特定の人を遠回しに批判したわけではないですし、先日の出来事にそういうことがあったと言っているわけではありません。

    大袈裟な言い方になりますが、掲示板というものが常にそういう「危険性」(そういうことが起きる可能性)を含んでいるのだなと、先日の出来事とゆうこさんの書き込みによって気付かされたのです(そしてゆうこさんもそう思ったのかな?と思いました)冬子さんの仰られた、庇うことを否定する書き込みからも。

    前の僕の書き込みに「そういう方」、「お友達」という言い回しを用いたのは例を持ち出すつもりだったのです。これは捉え方によっては最低な書き込みになってしまったと思います。

    そして自分の言葉の持つ力について考えなければならないのだなという教訓を得たということをゆうこさんに伝えたかったのです。そのときは、教訓を得たということを言うのは蒸し返しではないと思ったのですが、愚かなことをしたと思います。僕の配慮が足りなかったことをお詫びいたします。

引用返信 削除キー/
■1898 / inTopicNo.68)  Re[7]: お忙しいなか
□投稿者/ 冬子 -(2004/12/02(Thu) 03:05:51)
    レスをくださり、ありがとうございました。

    あの出来事の当事者のお一人であるなおこさんから、これ以上スレッドをのばして欲しくないと書き込みがあった以降に、それでも更にレスをのばすことのその真意をお伺いしたかったというのが、私の気持ちでした。

    一応は、私の質問に答えて頂けたわけですので、私はこれで黙ろうと思います。

    ただ、いろいろな方が「そう思ったから口にした」というおっしゃり方で・・・更に、配慮について考えた上で「それでも、発言したかったから発言した」というおっしゃり方をしていましたので・・・それでも発言したい理由って、それでも発言すべき根拠って何?というのが、私の最近の疑問でした。
    なので、type-m さんに対して、特別に何かを咎めだてをしたいという意図からではありませんでした。

    失礼いたしました。
引用返信 削除キー/
■1912 / inTopicNo.69)  (削除)
□投稿者/ -(2004/12/03(Fri) 19:48:58)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信 削除キー/

<前の20件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -