1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ10 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1732 / inTopicNo.21)  Re[3]: 宣言(フラバ注意?)
  
□投稿者/ ミルキー -(2004/11/21(Sun) 00:27:14)
    ひこうきさん レスありがとう!!

    > ほんとそっくりですね〜。
    > こんなこと言われてきたのは私だけだと思っていました。

    私もそんなこと言われてるの私だけだと思ってました^^

    > 母は、私が物心ついた時から、画材を私の手近なとこに置いてました。
    > でも私がマンガちっくな落書きをするのは嫌がられました。
    > 頭でっかちで目に星を浮かべた女の子の絵です。
    > 母は「よく見なさい。」って。
    > あれは物のとらえ方・見方の指導をしていたのか?
    > そういう「女らしさ」に母は拒否反応がおきていたのか・・?
    > とにかくそれから私は落書きができなくなったのは事実です。
    > 教科書とかノートのはしとかにはね。
    > 絵は画用紙に描くもの。
    > 小学生の頃から油絵を習っていました。
    > だからかなー?

    私も小学校の頃から油絵やっていました。高校卒業してからは、油絵の専門行ってたんですけど、いったん抜けてきました。
    私の母は進歩的な考え方をする反面 考えが狭いのもありました。
    美術なら油絵。音楽ならピアノかバイオリンってな具合に。。。
    でも、私はイラストとかの方が好きだったな。今はそのまま油絵に行ってよかったんだか 悪かったんだか。。。結局違うことはじめちゃったし。。。

    > 今でも白い画用紙を見ると、白紙の答案用紙を見てるみたいで怖いんですよねー・・。かしこまっちゃって。
    > 今でも、画面を汚してからじゃないと描き始めらんない。
    > 汚れてることをとっかかりにして描きはじめる。

    絵を描くことは 紙を汚す事だってどっかの画家のおじさんが言ってたな〜。

    > そういえば・・私は、これが現実だったのか?夢だったか?わからないんだけど。
    > 幼稚園の時に、私は髪を長くのばしてて(死守してた)、髪を切られたくなかったのね。
    > 寝てる私のとこに(たぶん)父が来て、寝てる間にハサミで髪を笑いながら切る(かもしれない?)イメージがあってすごく怖いの。
    > でも叔母が美容院やってて、私はいつもそこで切っていたから、夢なのだろうと思うけど・・・でもそういう恐怖感をリアルに覚えています。

    本当に小さなひこうきさんは 髪の毛切られたくなかったんでしょうね。でも周りが切って欲しいの敏感に察知してたのかな。そんな恐怖感嫌だったでしょうね。


    > いえミルキーさんこそ。男の人の家に転がり込める勇気が私にはなかったので。
    > 尊敬します。ほんとに。
    > 自立なんて、しなくてもいいのよ。

    勇気なんだかなんなんだか。。。よく解りません。流れです。
    でも自立はいつか しなくてはいけないですよ。やっぱり。
    男の人の家に転がり込んでるからといって、彼がお金払っているわけではないですから。。。

    > でしょ?
    > それもだし、私はその人のお母さんが口を出したんじゃないかと思ったの。
    > だとしたらなおさら引かない?

    そりゃ引きますね。。。


    > 私が母の前でスカートはいてる・・・っていう場面での母の反応が一番コワイなーーー。
    > でも私が怯えてるだけなんだろうな。やってしまえば、きっと平気。
    > 私は私なんだから。ですね?

    私も スカート母の前ではくの 勇気がいりました。
    でも、久しぶりに会ったときだったのと、私が明るく振舞って物言わせないオーラを出していたので、母は小さないやみだけで終わってくれました。
    私は私^^

    > どうもです。無駄話多くてすんません。なんか止まらなくなっちゃった・・。
    いえいえ。私も話し出すと止まらなくなります^^
    これからもよろしくお願いしますね。
引用返信 削除キー/
■1733 / inTopicNo.22)  Re[4]: ちょっと横気味なんですが…
□投稿者/ ひこうき -(2004/11/21(Sun) 01:56:33)
    2004/11/21(Sun) 02:06:24 編集(投稿者)

    クラゲさん、こんばんは!

    > どうも、思いっきり自分の観点で、ひこうきさんのことばから「抽出」していたみたい(笑)

    いえいえ、そういうところもありますから・・。

    > 今はそういうところから降りているけど、長くジェンダーの問題って考えさせられるところがあったから…。

    結婚したら、ジェンダーの問題から降りられるっていう感覚ってあるんですか?

    > 同感です。子どもだから、女だから、男だから、長子だから、第二子だから、おまけに妻だから、夫だから…すべての型って心地はよくないよな。

    きっと誰かに「役割」を任命されちゃうのが嫌なんだと思います。

    > 当たり前と信じているものも、はかないっていうか、ね(←今、ちょっとおセンチな私?)

    うん。はかないものばっかりだよ。

    > そうだったのかー。私には弱点に見えなかったの。個性に見えた。
    > で、表現力が豊かだなぁと思いました♪

    そうなんだー。よかった。

    > ところでところでひこうきさん、ひとつ、質問していいですか?
    > 湧き水さんへの返信の中で、「ベリーショートの頃、『パワーゲームと自立』を志向していた」ってあるんだけど、パワーゲームと意識してしていたってこと?

    パワーゲームという言葉を知ったのはこのサイトで2年くらい前かなぁ?
    その時には、私はすでにパワーゲームは降りていました。

    > ただ、ひこうきさんはどんな風に感じてしていたのかなって思っただけです。

    かつて私は時代の最先端のアートを非常に意識していました。
    評価されるための制作活動です。
    絵を武器にしていました。
    そしたら、私は枯渇して、いきずまっちゃったんですね。
    描けなくなったんです。

    ある時ひょんなことで、3歳の双子の絵の先生をすることになったんです。
    最初はお母さんから初めて離れて、見知らぬ私の前で大泣きしてる双子でした。
    その子達が絵や工作を続けるうちに、どっぷりはまり込んじゃって描いてる姿をみて、あ−絵ってこんなものだったと教えてもらったんです。
    それからは、このサイトの回復の方法論(2)で話されている例のような”幸福な道路掃除夫”のようなやり方で仕事しているんです。

    > というのも、自立を強く意識していてやっていたころの自分について、ちょっと考えるところがあって。
    > パワーゲームだったのかな?
    > 自立とパワーゲームは切り離せないものなのかな?
    > (いきなり遠いところに話題もっていっちゃってるかな。一応、自問なのですが…)

    いえ、別物でしょう。
    自立は、昔風に言うと「一人前になる」ってことだから。
    幸福な道路掃除夫は自立してるでしょう?

    > パワーゲームが存在することは感じていました。
    > 会話を始めれば、パワーゲームが始まるって、最後の方は感じていました。

    > 今は、そこからは降りてるんですが。
    > だから、以前の友達と合わなくなっちゃったのかなって思って。
    >
    > 自分の話にもっていっちゃってごめんなさいね!

    え〜っと、私はここのとこ自分のスレしか読んでないんですね。
    今は実は自分の事でイッパイイッパイの状態です。
    だから、クラゲさんとお友達のことはよくわからないです。
    ごめんなさいね。

    レス、ありがとうございます。


引用返信 削除キー/
■1734 / inTopicNo.23)  Re[4]: 宣言
□投稿者/ 湧き水 -(2004/11/21(Sun) 02:15:12)
    No1727に返信(ひこうきさんの記事)
    ひこうきさん、こんばんは。
    こちらこそ、ありがとうございます!!ですよ!

    文章化する前に気が付けていることってありますね。少ないですが、ACを自覚する前にも気が付いていたことはあったんだな〜とも思います。
    ここに来るようになって、具体的に「リハビリの仕方を自分で工夫する」ということを教えてもらっています。
    じわじわと、感謝の気持ちが湧いてくるようになっていますよ。

    ひこうきさんの「色」のお話は興味深く感じました。
    何気なく選んでいても、ちゃんと気持ちが反映されているのかも!自分を観察してみようと思いましたよ〜

    私も芸術系の仕事をしています。人がデザインしたものを、形にする裏方ですけどね。
    ずっと、センスと感性について悩んできました。私は見本がないと物が作れないの。センスや感性って何?って・・・どうやったら身に付くんだろうって。
    たった1色の色を選ぶことだって、自分の本当に好きな色が分からず、苦しかったです。
    ACだと自覚してから、他人の才能への憧れや嫉妬がものすごく強いということも自覚しました。
    他の人の真似は絶対嫌なのに、自分だけしかないものなんて分からない。なぜ、私は才能ある彼ら、彼女らではないのだろう・・・と。あれは嫉みだったんですね。
    私の感性を褒めてくれた人にすがりついて、捨てられないよう、また褒めてもらえるよう、必死になったこともあります。
    どつぼにはまって、サイアクになりましたが・・・

    負の感情を自覚することも大事なんだと実感しています。おかげで、最近は感性とセンス、なんとなく自分なりに分かってきたような感じもします。
    たった1つに限らず、2つだと思ったら2色選んじゃってます。
    抽象的な話でごめんなさい。
    でも、感性について書ける場があって、嬉しいです。
    「ショートカットが好き」も「スカートはきたい」も「花模様+ピンクに挑戦」も「パワーゲームから降りる」も私のセンスと感性の表れなのだと言い聞かせています。

    もっと具体的に書きたいと思うのですが、1つ1つ思い出すと、筆が進まないのです。分かりにくくてごめんなさい。







引用返信 削除キー/
■1736 / inTopicNo.24)  Re[5]: ちょっと横気味なんですが…
□投稿者/ クラゲ -(2004/11/21(Sun) 07:33:07)
    ひこうきさん、返信ありがとう!

    > 結婚したら、ジェンダーの問題から降りられるっていう感覚ってあるんですか?

    結婚とその問題とは関係ありません。私にとっては。
    そのために結婚したということも、まずないし。結婚後も同様に社会と関わってきたしね。
    ただ、他人と協力して生活を築くことで、自分の価値観の多様性が増してきたように思います。

    実際、結婚後、同系統の仕事をしていても、場所を変えたことで直面することがほとんどなくなったというところが一番大きかったかな。
    環境ですねー、きっと。

    ちなみに、この問題について考えることは今でもあります。大切なことだと思うから。。

    > かつて私は時代の最先端のアートを非常に意識していました。
    > 評価されるための制作活動です。


    お話、参考になりました!
    環境の違いもふまえ、もちょっとパワーゲームについては自分なりに考えてみなくちゃ。

    > え〜っと、私はここのとこ自分のスレしか読んでないんですね。
    > 今は実は自分の事でイッパイイッパイの状態です。
    > だから、クラゲさんとお友達のことはよくわからないです。
    > ごめんなさいね。

    あ〜、友達のことを話したいという気はなかったんです。気にしないで。
引用返信 削除キー/
■1737 / inTopicNo.25)  Re[6]: ちょっと横気味なんですが…
□投稿者/ ひこうき -(2004/11/21(Sun) 17:30:59)
    クラゲさん、こんにちは。

    > 環境の違いもふまえ、もちょっとパワーゲームについては自分なりに考えてみなくちゃ。

    私も考えていきたいとおもっています。

    これからも宜しくね。(^^)

引用返信 削除キー/
■1738 / inTopicNo.26)  Re[5]: 宣言
□投稿者/ ひこうき -(2004/11/21(Sun) 17:47:07)
    湧き水さんへ

    > 負の感情を自覚することも大事なんだと実感しています。おかげで、最近は感性とセンス、なんとなく自分なりに分かってきたような感じもします。

    よかったですね♪

    > たった1つに限らず、2つだと思ったら2色選んじゃってます。

    すごくよくわかります。
    私もイイナと思ったもの、欲しいものは、どんどん取り入れていきたいです。

    > 抽象的な話でごめんなさい。
    > でも、感性について書ける場があって、嬉しいです。

    よかったです♪

    > 「ショートカットが好き」も「スカートはきたい」も「花模様+ピンクに挑戦」も「パワーゲームから降りる」も私のセンスと感性の表れなのだと言い聞かせています。

    うん。気付いたら、そうなっちゃってるものですから。

    > もっと具体的に書きたいと思うのですが、1つ1つ思い出すと、筆が進まないのです。分かりにくくてごめんなさい。

    なんとなく伝わってくるものがありますよ。
    これからもよろしくね☆
引用返信 削除キー/
■1739 / inTopicNo.27)  Re[4]: 宣言
□投稿者/ ひこうき -(2004/11/21(Sun) 18:25:38)
    ミルキーさんへ

    > 私も小学校の頃から油絵やっていました。高校卒業してからは、油絵の専門行ってたんですけど、いったん抜けてきました。
    > 私の母は進歩的な考え方をする反面 考えが狭いのもありました。
    > 美術なら油絵。音楽ならピアノかバイオリンってな具合に。。。
    > でも、私はイラストとかの方が好きだったな。今はそのまま油絵に行ってよかったんだか 悪かったんだか。。。結局違うことはじめちゃったし。。。

    そうかぁ。
    私の母も考えがせまいのかな。私も3才からピアノ習わされてましたよ。
    絵は学校行かなくても描けるし、いつでも始められるから・・また描きたくなったら始めればいいよ。

    > 絵を描くことは 紙を汚す事だってどっかの画家のおじさんが言ってたな〜。

    真っ白の画用紙って、美しいですからね。
    でも描いてある絵のような心打たれるものはそこにはないんですけどね。

    > 本当に小さなひこうきさんは 髪の毛切られたくなかったんでしょうね。でも周りが切って欲しいの敏感に察知してたのかな。そんな恐怖感嫌だったでしょうね。

    久しぶりに思い出してふるえてしまいました。
    そのときの恐怖って、その時のままフリーズしてあるものですね。

    > 勇気なんだかなんなんだか。。。よく解りません。流れです。
    > でも自立はいつか しなくてはいけないですよ。やっぱり。
    > 男の人の家に転がり込んでるからといって、彼がお金払っているわけではないですから。。。

    そうか・・ミルキーさんの気持ちも分かる気がします。
    少しづつでも、事態が好転していくといいですよね。お互い(^^)


    > 私も スカート母の前ではくの 勇気がいりました。
    > でも、久しぶりに会ったときだったのと、私が明るく振舞って物言わせないオーラを出していたので、母は小さないやみだけで終わってくれました。
    > 私は私^^

    そうか(^^)やってしまおう。

    >>どうもです。無駄話多くてすんません。なんか止まらなくなっちゃった・・。
    > いえいえ。私も話し出すと止まらなくなります^^
    > これからもよろしくお願いしますね。

    こちらこそ、よろしくね☆
引用返信 削除キー/

<前の20件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -