1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ10 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1668 / inTopicNo.1)  バチが当たる(フラバ注意!!)
  
□投稿者/ 柊 -(2004/11/15(Mon) 23:19:08)
    この言葉をそういえば、両親からよく聞きました。
    親が私をコントロールしたいときに、都合よく使ってた
    こともあるし、
    私が何か嫌なことがあったときにも、慰めとして
    この言葉を親が使うこともありました。

    私は「バチが当たる」という言葉に縛られてる気がします
    … 
    思い返せば、親は私を思い通りに動かしたい。
    世間の恥をさらすような娘にはしたくない。自分たちの
    目が届く範囲で、娘が何かおかしい?と思われる言動や
    行動をすれば、親はその場で注意できるけど24時間
    監視できない。だから、親は「バチが当たる」って
    私に何度も言って「親は見てなくても、神様がお前を
    罰する」(親は無宗教ですが)ってことを私に
    洗脳していた気がします…
    人に迷惑をかけるようなことをすれば「バチが当たる」
    と言って親はしつけてました。
    そして、自分中心に考えることも「バチが当たる」と
    言われてきました。
    とにかく、親を大事にしないと駄目ってことなんです。

    春ごろに、スーパーで買い物中に車を当て逃げされました。
    犯人は見つからず、泣き寝入りしました。
    その時、すごく悔しくて悔しくて”当て逃げした人は
    今頃、バチが当たってるんだ。どっかで不幸になってるんだ”
    って思うことで、この件は諦めることができました。

    私はACと気がついてから、親から離れようとしています。
    いつか、親に私の本心(小さい頃から思ってたこと)を
    伝えようと思ってます。きっと、両親はものすごくショックを
    受けるか、逆ギレするかどっちかだと思います。
    私としては、逆ギレするほうを望んでたりするんです…
    ものすごくショックを受けられると、私が「罪悪感でいっぱいに
    なって、親をこんなに悲しませて”バチが当たる”」って
    考えてしまう自分がいるんです。子供までも不幸になったら
    どうしよう?とか。
    バカバカしいかもしれませんが、”バチが当たる”って言葉に
    縛られてるせいだと思ったんです…

    バチが当たるのは親のほうだ!私はバチが当たらないんだ!
    って自分で自分に言い聞かせてたら、こんな思いは
    遠くへ飛んでいってしまうのでしょうか…


引用返信 削除キー/
■1669 / inTopicNo.2)  Re[1]: 柊さんへ
□投稿者/ 真理子 -(2004/11/15(Mon) 23:50:10)
    柊さんへ

    こんばんは。まさしく呪いの言葉という感じ・・・

    > 人に迷惑をかけるようなことをすれば「バチが当たる」
    > と言って親はしつけてました。
    うんうん、それはね、他人さまに迷惑をかけるのはよくないからね。
    でも迷惑をかけちゃだめよ、ってしつければよかったのでは?

    > そして、自分中心に考えることも「バチが当たる」と
    > 言われてきました。
    日本人は和をもって、と思ってるからそういう言い方になるのよね。
    でも自分、を持ってないのは怖いことなのにね。
    度を越えた自分中心は困りますが。

    > とにかく、親を大事にしないと駄目ってことなんです。
    普通の親であれば、必要以上に子供に要求しなくても
    子供は親に感謝するし、大事にすると思います。

    > 伝えようと思ってます。きっと、両親はものすごくショックを
    > 受けるか、逆ギレするかどっちかだと思います。
    そうねぇ、あたしの経験ではきれられたけど・・・
    返り討ちにあったわけ。かえって悲しかった。

    > 私としては、逆ギレするほうを望んでたりするんです…
    > ものすごくショックを受けられると、私が「罪悪感でいっぱいに
    > なって、親をこんなに悲しませて”バチが当たる”」って
    > 考えてしまう自分がいるんです。子供までも不幸になったら
    > どうしよう?とか。
    > バカバカしいかもしれませんが、”バチが当たる”って言葉に
    > 縛られてるせいだと思ったんです…
    ショックを受けること、それこそが親が与えられるべきバチなんじゃないでしょうか。
    今まで、娘を苦しめてきたのだから。
    柊さんがバチを受ける必要はありません。
    怯えないで。大丈夫だから。

    > バチが当たるのは親のほうだ!私はバチが当たらないんだ!
    > って自分で自分に言い聞かせてたら、こんな思いは
    > 遠くへ飛んでいってしまうのでしょうか…
    そうですよ。バチが当たるのは親のほう。
    当たり前のことをしてくれた親なら、自然に感謝します。
    あたしはね、親が苦しんで死ねばいいな〜なんて恐ろしいことを思ってますもの。
    ぼけられたら迷惑だけれど、癌で苦しみぬいて死んで、って呪ってしまう。
    まぁ、ぼけてもあたしは面倒はみないわ。そのために長男がいるでしょう。
    あたしは、嫁にいって名前が変わるから育てるのに、お金をかける価値がない
    娘だったのだから。そんなあたしに面倒みて、なんて冗談はよしてね。

    と、あたしの話になってしまってごめんなさい。
    親の呪縛からとかれますように。




引用返信 削除キー/
■1673 / inTopicNo.3)  Re[1]: バチが当たる(フラバ注意!!)
□投稿者/ クラゲ -(2004/11/16(Tue) 02:04:31)
    柊さん、こんにちは。

    「バチが当たる」って親の呪縛のようなものです、私にも。

    こういう考え方には世代とか地域性もあると思うのですが、どうなのでしょうかね。
    うちの場合は、故祖母と母がおそらく「バチ当たり」という考えをもっている人たちです。

    親は何か絶対的な考えで自分を正当化したかったのでしょうか…。

    日本には絶対神の存在がないから、絶対的な考えにすがりつくのかな。
    ある種の信仰のように私には思えてしまう。盲目的に信じるって意味で。

    で、その絶対的な考えを無垢な子どもに押し付けることで、彼ら(うちは母のみですが)の絶対性を確保したいのか…?
    ああ恐ろしい。

    > 思い返せば、親は私を思い通りに動かしたい。

    同感です。結局、その根拠なんてそういうところなんだと思います。

    > 世間の恥をさらすような娘にはしたくない。自分たちの
    > 目が届く範囲で、娘が何かおかしい?と思われる言動や
    > 行動をすれば、親はその場で注意できるけど24時間
    > 監視できない。だから、親は「バチが当たる」って
    > 私に何度も言って「親は見てなくても、神様がお前を
    > 罰する」(親は無宗教ですが)ってことを私に
    > 洗脳していた気がします…

    これも、私の母親の場合と似ています。
    見方を変えてみれば、コントロールでしかなかった。

    > 私はACと気がついてから、親から離れようとしています。
    > いつか、親に私の本心(小さい頃から思ってたこと)を
    > 伝えようと思ってます。

    そうなんですね。柊さん、勇気があるなぁと思います。
    私はあの人たちに通じるわけがない、とあきらめかけています。
    でも、私のこの考えは、私の癖である逃げなのかも知れませんね。
    考えさせられます。

    > バカバカしいかもしれませんが、”バチが当たる”って言葉に
    > 縛られてるせいだと思ったんです…

    自分で判断できない時期に押し付けられてしまったのだから、それはなかなかぬぐえないですよね。
    もがいて苦しい心情が伝わってくる気がします。
    ただ、気づいていることが第一歩。

    > バチが当たるのは親のほうだ!私はバチが当たらないんだ!
    > って自分で自分に言い聞かせてたら、こんな思いは
    > 遠くへ飛んでいってしまうのでしょうか…

    私もそんなふうに思います。
    私にバチが当たると言うのなら、自分を支配しようとしたあなたたち(親たち)にこそバチが当たるんだって。
    いずれにしろ、こんな↑ことを考えること自体ナンセンスだ!と私は拒否感の方が強いように思います。

    だから、私は私の選びとった価値観で進みますからね!と、彼らの土俵から降りることをイメージします。


引用返信 削除キー/
■1677 / inTopicNo.4)  Re[2]: 柊さんへ
□投稿者/ 柊 -(2004/11/16(Tue) 09:38:25)
    おはようございます。

    >>とにかく、親を大事にしないと駄目ってことなんです。
    > 普通の親であれば、必要以上に子供に要求しなくても
    > 子供は親に感謝するし、大事にすると思います。
    そうなんですよね。でも、私の両親は自分たちの
    面子を潰されることを一番恐れているので、
    よく「親に恥をかかせるな」って言われてました。
    だから、よそ様に迷惑をかけることはよそ様の立場に
    たって、、ではなく、親の場合は「親に恥をかかせた」
    になるので、よそ様に迷惑をかけるのは親を大事にしない
    ってことになるんです。
    (訳わかりませんよね?)

    > そうねぇ、あたしの経験ではきれられたけど・・・
    > 返り討ちにあったわけ。かえって悲しかった。
    それは、それでショックですよね。。。
    ちょっとぐらい、わかれよ!って言いたくなりますよね。

    > ショックを受けること、それこそが親が与えられるべきバチなんじゃないでしょうか。
    > 今まで、娘を苦しめてきたのだから。
    > 柊さんがバチを受ける必要はありません。
    > 怯えないで。大丈夫だから。
    なるほどー!そうですよね。
    ありがとうございます!

    > あたしはね、親が苦しんで死ねばいいな〜なんて恐ろしいことを思ってますも
    実は、私も昔そんなこと考えてました。でも、また「バチが当たる」でその思いを閉じ込めてきました。
    特に父親なんて、いつ死んでくれるんだろう?って恐ろしいことを思ったり…

    > あたしは、嫁にいって名前が変わるから育てるのに、お金をかける価値がない
    > 娘だったのだから。そんなあたしに面倒みて、なんて冗談はよしてね。
    うちの親と同じですね。そうなんです。名前が変わるから、お金をかける価値がないようです。大事にしなくていいみたいな感じで何度も言われたことがあります。
    昔は大事な長男だから。と弟を持ち上げてたけど、今は「娘のほうが嫁より大事にしてくれる」っていう風潮もあるじゃないですか?だから、私にゴマすりはじめたんです。両親は。弟の嫁をあてにせずに。娘だったら介護してもらっても言いたい放題いえるからいい。って冗談じゃないですよね。
    独身の頃に父に「面倒は見ないから」って言ったら、「お前はロクな死に方しない」って言われました。これものろいですよね〜。あー恐ろしい。

    レス、ありがとうございました!



引用返信 削除キー/
■1678 / inTopicNo.5)  Re[2]: バチが当たる(フラバ注意!!)
□投稿者/ 柊 -(2004/11/16(Tue) 09:43:46)
    おはようございます!

    > うちの場合は、故祖母と母がおそらく「バチ当たり」という考えをもっている人
    私の場合は、祖父母(父方の)と両親がそうです。

    > 親は何か絶対的な考えで自分を正当化したかったのでしょうか…。
    本当、そうだと思います。

    > これも、私の母親の場合と似ています。
    > 見方を変えてみれば、コントロールでしかなかった。
    そうなんです。

    > そうなんですね。柊さん、勇気があるなぁと思います。
    > 私はあの人たちに通じるわけがない、とあきらめかけています。
    > でも、私のこの考えは、私の癖である逃げなのかも知れませんね。
    > 考えさせられます。
    そう思っていても、じゃぁいつ?なんです。
    私もどこかで「あの人たちに通じるわけがない」って思いも
    あるんです。最近、クラゲさんと同じことを考えてました。
    ”私の癖である逃げなのかも。。。”って。。。

    > もがいて苦しい心情が伝わってくる気がします。
    > ただ、気づいていることが第一歩。
    ありがとうございます!

    > 私もそんなふうに思います。
    > 私にバチが当たると言うのなら、自分を支配しようとしたあなたたち(親たち)にこそバチが当たるんだって。
    > いずれにしろ、こんな↑ことを考えること自体ナンセンスだ!と私は拒否感の方が強いように思います。
    そうなんです!!!!だいたい、「バチが当たる」って考えること自体ナンセンスなんですよね。

    > だから、私は私の選びとった価値観で進みますからね!と、彼らの土俵から降りることをイメージします。
    かっこいいですね〜。私もクラゲさんの後からついていきたいです。

    ありがとうございました!
引用返信 削除キー/
■1680 / inTopicNo.6)  Re[1]: バチが当たる(フラバ注意!!)
□投稿者/ サキ -(2004/11/16(Tue) 10:44:28)
    柊さんへ

    長い間言われ続け、洗脳みたいになってしまわれたのでしょうね。
    「親は見てなくても、神様がお前を
    > 罰する」(親は無宗教ですが)ってことを私に
    > 洗脳していた気がします…
    うちの場合、
    「ママには心の目があるから、何でも見える」
    でした。小さいときは本当にあるのだと思っていました。
    > 人に迷惑をかけるようなことをすれば「バチが当たる」
    > と言って親はしつけてました。
    > そして、自分中心に考えることも「バチが当たる」と
    > 言われてきました。
    > とにかく、親を大事にしないと駄目ってことなんです。
    そんなに悪い言葉ではないとは思うのですが、
    ご両親は随分とその言葉を 便利 に使われていましたね。
    親を大事にする・・・?
    それって、親が望むことではないはずです。
    子供が自発的にする事なんだと思いますが。


    > 私はACと気がついてから、親から離れようとしています。
    > いつか、親に私の本心(小さい頃から思ってたこと)を
    > 伝えようと思ってます。きっと、両親はものすごくショックを
    > 受けるか、逆ギレするかどっちかだと思います。
    > 私としては、逆ギレするほうを望んでたりするんです…
    私もいつかは伝えようかとも考えるのですが、
    柊さんと一緒で、泣かれたり被害者じみたことをされたら、
    と考えると、憂鬱になってしまいます。
    > ものすごくショックを受けられると、私が「罪悪感でいっぱいに
    > なって、親をこんなに悲しませて”バチが当たる”」って
    そう思ってしまうのは仕方がないかもしれませんが、
    柊さんに、バチは当たらない。当たらないですよ!
    柊さんは何も悪くない。

    > バカバカしいかもしれませんが、”バチが当たる”って言葉に
    > 縛られてるせいだと思ったんです…
    小さいときに、洗脳されたものは頭では解くことができても
    心まで解くのは、とても難しいですね。
    私は彼に、「なんでそんなことを気にするの?」
    とよく言われるんです。言われてみると「あー気にし過ぎかな」とも
    思うんですが、私の心が勝手に気にしてしまうんです。
    >
    > バチが当たるのは親のほうだ!私はバチが当たらないんだ!
    > って自分で自分に言い聞かせてたら、こんな思いは
    > 遠くへ飛んでいってしまうのでしょうか…
    そもそも「バチ」なんてないって位に思えたらラクかもしれませんね。
    だけど、当て逃げ犯に「バチがあたる」って思うことで
    ラクになれることもあるわけですものね。
    ん〜〜〜、難しいですね。
    悪いことを見ている神様がバチを当てるんじゃなくて
    良いことを見ている神様がご褒美をくれる
    って考えるのはどうでしょうか。


    >
    >
引用返信 削除キー/
■1683 / inTopicNo.7)  Re[2]: バチが当たる(フラバ注意!!)
□投稿者/ 柊 -(2004/11/16(Tue) 19:29:15)
    サキさんへ。
    こんばんわ!

    > ご両親は随分とその言葉を 便利 に使われていましたね。
    > 親を大事にする・・・?
    > それって、親が望むことではないはずです。
    > 子供が自発的にする事なんだと思いますが。
    そうですね。
    なぜか、強制しておきながら「自発的」にしろ。
    とも言われるんです。

    > 私もいつかは伝えようかとも考えるのですが、
    > 柊さんと一緒で、泣かれたり被害者じみたことをされたら、
    > と考えると、憂鬱になってしまいます。
    うちの母はすごく感情的になりやすいし、話を最後まで
    聞けなくって、短絡的です。(待てない人です)
    だから、「お母さんのこと、そんなに嫌いやったんや。
    お母さんが死ねばいいんやろ?」とか、
    あと、「私が辛かった」って言ったらきっと「お母さんと
    一緒に自殺しよう。あんたは子供を育てないほうがいい」
    とか言われそうです。あの人なら
    言いかねないんです。それを考えると本当に憂鬱です。
    だから、いっそのこと「親に何を!」って逆切れ
    されたほうが、マシって思ってることが私の心が病んでる
    のかもしれません…

    > 柊さんは何も悪くない。
    ありがとうございます。

    > 私は彼に、「なんでそんなことを気にするの?」
    > とよく言われるんです。言われてみると「あー気にし過ぎかな」とも
    > 思うんですが、私の心が勝手に気にしてしまうんです。
    すごく、よくわかります。私も同じこと言われるんです。

    > そもそも「バチ」なんてないって位に思えたらラクかもしれませんね。
    そうかもしれませんね。

    > 良いことを見ている神様がご褒美をくれる
    > って考えるのはどうでしょうか。
    素敵な言葉ですね。ありがとうございます。そうかー、
    そういう風に考えればいいですね。
    私の子供にもそう言ってあげたいです。

    ありがとうございました!
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -