1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ10 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1637 / inTopicNo.1)  親孝行って?(愚痴です。)
  
□投稿者/ サキ -(2004/11/12(Fri) 13:08:34)
    2004/11/13(Sat) 02:48:48 編集(投稿者)
    2004/11/12(Fri) 13:13:25 編集(投稿者)

    こちらに書き込みさせてもらうのは久々です。
    あまりに、モヤモヤがはれないので書かせてもらいます。

    いきなりですが、松っちゃんの作詞したクリスマスソングを聞いて、苦しくなりました。
    <親孝行って、考えることがすでに親孝行>みたいな詩でした。

    それから、身近な人に「親孝行しなさいと」言われることや、
    「甘えることも親孝行だ」と言われること。
    聞き流せばいいのでしょうが、なんで?!と言わずにいられません。

    私は
    「親役をやらせてあげた」
    と思っていますから、その時点である意味、孝行した気でいます。

    離れて暮らす私に、母はお米や海苔、昆布、本、酒、なんかを送ってきます。
    そして私の「ありがとう」の電話に、「良き母」な自分に浸っているのがわかります。
    受け取ってあげて、お礼していますが、苦痛です。
    「親孝行」って何?なんで??
    っていう思いがフツフツしてきます。
    産んでくれたことに感謝って、どうしてもできません。
    勝手に産んで、勝手に親というのを体験できて、楽しかったでしょ?
    私という、自由に操れる存在を得て、それ以上に親は何を求めているのでしょうか。

    「親孝行」という言葉そのものが、「親」の作ったエゴの塊に感じます。
    ACではない人って、親孝行と言う言葉にとらわれて、義務でやっているんでしょうか。
    それとも、本当に感謝しているのでしょうか。

    難産だったとか、裕福ではないのにここまで育てた、とか
    もうそんなの、勝手にやったことじゃないですか。
    それを恩着せがましく言われ、尚かつそれに感謝して親孝行しなさいなんて。

    親に頼ることも、相談もしない私を見て、友人に親不孝だよと言われ、
    言葉は悪いですがあたまにきてしまいました。

    本当に怒りにまかせて書いてしまいました。このことを彼に話したら、
    聞き流せばいいじゃんと言われ、確かにそうだとおもいつつ
    流せなかったので、書かせてもらいました。

    追記
    「親孝行」という言葉が存在しなくても
    人にとやかく言われなくても、素敵な両親に育てられていたら自然とそういうことが
    できるのかもしれません。



引用返信 削除キー/
■1638 / inTopicNo.2)  Re[1]: サキさんへ
□投稿者/ 真理子 -(2004/11/12(Fri) 15:13:21)
    サキさんへ
    お久しぶりですね。お元気にしていますか。

    あたしも同じようなことを思っているのでレスさせていただきました。
    甘えるのも親孝行、あたしも最近言われました・・・
    げ〜って気分になりましたが、そうですね〜って笑顔でかわしました。
    もう冗談はよして、って思う。あたしたちの家庭の事情も知らないでって。

    親らしいことなんて、うちの親はしなかったわ。
    ひどい話しかでてこないわ。

    あたしね、娘を産んだ時、ちょっと親に感謝なんて思ったの。
    だけどね、そんなの一瞬で吹き飛ぶことがあったのよ。
    あたしは里帰りなんてしないで、産んだの。
    そのあたしにね、仕事が忙しいから手伝いには行けないからって言うの。
    それはそうだろうって思ったの。人並みな母親らしいことするわけないって思ってた。
    でね、ある日うちに珍しくやってきてこういうの。
    あたし、あんたんちに行くって嘘ついて休んだりしてるのよね〜って・・・
    帰ってよ!って叫びそうになったわ。悲しくって悲しくて。

    そんな親も世の中にはいるんだから、親孝行なんていわれたくないです。
    あたしの愚痴になってごめんなさい。
引用返信 削除キー/
■1641 / inTopicNo.3)  Re[1]: おんなじ・・・
□投稿者/ はなぽん -(2004/11/12(Fri) 18:39:03)
    サキさんの気持ちはそのまま私の気持ちです。
    言いたいことはぜーんぶサキさんが書いてくれています。

    ACじゃない人は、この歌詞について、いちいちもっともだと思うらしいです。
    亭主に、むかし、どうして義父母にやさしくできるのか聞いたときに、「親だから」の一言で片付けられて、ぜんぜん理解できなかったです。その後に聞いた説明が「甘えるとこ甘えてるし・・・」というものでした。「甘え」なんて、子供の頃から禁止されていた私は、両親が私に甘えてくることに納得できないでいるのにね。神様は不公平だ。

    最近は、親より先に死ぬのが最大の親不孝なら、生きてるだけで親孝行じゃん、tって思うようにしています。それ以上の親孝行は、あなたたち(両親)にはもったいないよって。
引用返信 削除キー/
■1642 / inTopicNo.4)  初めまして
□投稿者/ 夕実 -(2004/11/12(Fri) 18:47:17)
    サキさん初めまして。

    私には子供がいますが、娘は生まれて一ヶ月でもう充分一生分の親孝行をしてくれました。娘が生まれてきてくれたことが私への親孝行です。

    私の親は私を親不孝者だと罵ってますが、何て欲深い・・・って感じです。自分が親になってから余計に、自分の親の意地汚さに気付き愕然としました。
    押し付けられるのってホントに嫌ですよね。


引用返信 削除キー/
■1643 / inTopicNo.5)  Re[1]: 親孝行って?(愚痴です。)
□投稿者/ 柊 -(2004/11/12(Fri) 19:08:17)
    > それから、身近な人に「親孝行しなさいと」言われることや、
    > 「甘えることも親孝行だ」と言われること。
    > 聞き流せばいいのでしょうが、なんで?!と言わずにいられません。
    私は松っちゃんの歌を聴いたことないんですが、
    何で?と思わずにいられないお気持ちはよくわかります。
    親孝行なんて、したい人だけすればいいと
    私は思ってるんですが、、、。
    強制されてするものかな?って私も疑問はあります。

    > そして私の「ありがとう」の電話に、「良き母」な自分に浸っているのがわかり
    ちょっと、それはムッときますよね。サキさんとしたら
    「私があなたの自己満足に付き合ってやっただけさ」って感じ
    ですよね。

    > 受け取ってあげて、お礼していますが、苦痛です。
    心のこもってなさそうな贈り物は苦痛ですよね。

    > 「親孝行」という言葉そのものが、「親」の作ったエゴの塊に感じます。
    そうですね。私の両親も「親孝行」とか「親不孝」とか
    自分たちの都合でよく使ってます。

    > それを恩着せがましく言われ、尚かつそれに感謝して親孝行しなさいなんて。
    私は中学のときに、母から「お母さんがここまであんたを育てことや、
    毎日家族のためにがんばってることに対して、あんたは感謝できへんの?」
    って言われたんです。でも、私は「母親やったら、そんなん当たり前やん」
    って言い返したら、母は逆上してキレまくってました。(私はボコボコに
    されました)母は「あんたも親になったらわかる」ってよく言ってました。
    私は4年8ヶ月前から親になりました。
    苦労は確かにいっぱいありました。子供が
    恨めしく思うこともありました。でも、子供には罪はないですよ。
    息子は好きで、親に苦労させたわけじゃないですから。

    旦那は小児喘息だったそうで、2歳から小学校高学年まで発作で
    辛かったそうです。
    で、義母から何度も(旦那がいないところで)
    旦那の小さい頃の話とか聞かされてますが、
    一度も「あの子の喘息で苦労した」って聞いたことないです。
    ACじゃない親ってやっぱり恩着せがましく言わないもの
    なんだ。って思いました。
    私の親だったら、「親にこれだけ苦労させたんだから」
    って見返りを求めると思うんです。

    私が幸せになるのが親孝行ってことで…
    私のライフプランに親ははじかれてます。親には
    悪いけど、、、(って思ったら駄目かな)
引用返信 削除キー/
■1644 / inTopicNo.6)  Re[1]: 親孝行って?(愚痴です。)
□投稿者/ AI -(2004/11/12(Fri) 23:35:26)
    2004/11/12(Fri) 23:38:11 編集(投稿者)

    「親孝行」という言葉を使う人は、あまりその言葉の意味は考えたことがないんだと思いますね。
    ちょっと前に流行った子供の「なぜ人を殺すことはいけないのか?」という問いに大人が答えられない、という図式と同じように。

    その言葉が当然だと思って信じている人って、ところで何でそう思うの?って聞かれると、その言葉の内容は考えたことがなかったから

    「だって親孝行は孝行よ」とか「人殺しが悪なのは当然!」みたいな本当にどうしてだろう?
    と思って質問している側にとっては説明になってない「AはAなんだからAなんだ」みたいなことしか言えないんですよ。

    それで自分でもこれでは答えになってないと思うから「親孝行」という言葉に疑問を投げかける人や
    どうして?って聞いてくる子供を前にすると、「そんな当たり前のことも分からないなんて・・・」と相手を悪者扱いしちゃうんですよ。
引用返信 削除キー/
■1646 / inTopicNo.7)  Re[1]: 親孝行って?(愚痴です。)
□投稿者/ クラゲ -(2004/11/13(Sat) 00:38:17)
    サキさん、こんにちは。

    私も「親孝行」について干渉されることに苦痛を覚えてきました。
    世間一般の価値観の押し付けだと思うなぁ。
    感謝できるに越したことはないのでしょうが、それができない状況が人それぞれあるのが現実だと思います。

    柊さんもおっしゃっているように、私が幸せであることが自分にできることだと思うことで、今のところ自分の中では気持ちはおさまっています。

    最近は途絶えましたが、私も親が荷物を送ってくることで、こちらからの連絡や感謝を強要してくるような捉え方をしてしまいます。

    一年あまり前になるでしょうか、それでも、自分がひとり立ちするまで育ててくれたことへの感謝の気持ちは一度きちんと伝えておきたいと思い立ち、
    それをカードに託して伝えたことがあります。
    ただ気持ちを伝えておきたかった。
    でも、その後、彼らは受け取ったとも何もいわなかったばかりか、ひるがえったように威圧的な態度に出てきました。
    ほら、自分たちは正しかったんだって(?)自信を増大してしまったのでしょうかね。驚くべき反応でした(苦笑)

引用返信 削除キー/
■1648 / inTopicNo.8)  Re[1]: 親孝行って?(愚痴です。)
□投稿者/ ミルキー -(2004/11/13(Sat) 02:41:43)
    サキさんへ

    同じです。
    言葉悪いけど、親孝行なんて冗談じゃない!

    私は小さい頃から 母親のストレス解消のための道具になってあげてた。
    理由ないのに殴られるのはしょっちゅう。にきび つぶされたり、蚊に刺された後のはれてるところを カッターで切られたりしてた。ただのストレス解消の道具。

    もう十分すぎるほど親孝行した!

    今さらなんで 電話くれないの?とか プレゼント攻撃もそう。同じ。
    小さい頃から 私が欲しいものなんか一つも買ってくれなかった。
    でも、母親が買ってあげたいものは 沢山もらった。

    冗談じゃない!

    失礼しました。。。
引用返信 削除キー/
■1649 / inTopicNo.9)  Re[1]: 追記
□投稿者/ サキ -(2004/11/13(Sat) 02:52:31)
    2004/11/13(Sat) 03:02:05 編集(投稿者)

    最初の私の書き込みに、一言付け加えました。

    レスくれた方々、ありがとうございます。
    読ませてもらいました。共感してもらえて、やっぱり
    ここで書かせてもらって、よかった。
    明日(今日はもう寝ます)、ゆっくり又レスさせてください。
引用返信 削除キー/
■1650 / inTopicNo.10)  Re[1]: 親孝行って?(愚痴です。)
□投稿者/ キーコ -(2004/11/13(Sat) 07:18:21)
    こんにちは、サキさん。

    『親孝行』という言葉の背後には、何か無言の圧力を感じます。
    あたかも、「子どもたるものは、親に対して、こうあらねばならない。」と、命令されているような気持ちになります。
    この「強制してくる・見えない力」に対して、きっと わたしは、いつも腹を立てているのでしょう。

    近頃、「あえて、親を「親」として、意識する必要はないのでは?
    自分を含めた・すべての人に対して、どう向き合って 生きてゆきたいと、わたしは望んでいるのか?」と、この問題を、とらえるようになりました。

    自分の存在を、良いものとして、受け入れられなくて、今まで ずっと苦しんできましたが、
    最近、「自己肯定感」が、なんとなく 感じられるように成ってきたようで、シッカリと「親や大人、世間」に対して、怒れるようになりました。
    過去に散々、踏みつけにされたので、まだまだ 冷静に彼らを「対等に」見ることはできないのですが、
    わたしは、いつかは「そんな風」になれたらいいのになぁ。・・・と思いながら、今は、「ひと」と関わっています。

引用返信 削除キー/
■1653 / inTopicNo.11)  Re[2]: サキさんへ
□投稿者/ サキ -(2004/11/13(Sat) 13:40:47)
    真理子さん、こんにちは。本当にお久しぶりです。
    引っ越してから、離れた両親となんだかんだとあって、、、。
    こちらには来ていたんですが、レスしかけても、書き込みしかけても
    上手く言葉がでなかったんです。
    真理子さんは、その後どうですか?ご自愛くださいね。

    > げ〜って気分になりましたが、そうですね〜って笑顔でかわしました。
    > もう冗談はよして、って思う。あたしたちの家庭の事情も知らないでって。
    そうですよね、笑顔でかわせなきゃなって、私も思います。
    いちいち、説明して歩く訳にもいかないのですし。
    > あたしね、娘を産んだ時、ちょっと親に感謝なんて思ったの。
    お子さんをご出産された方は、きっと私が感じたことのない、
    親に対する感じ方があるでしょうね。

    > あたしは里帰りなんてしないで、産んだの。
    私もそのときは、絶対にそうするつもりです!
    真理子さんかっこいい!!

    > 帰ってよ!って叫びそうになったわ。悲しくって悲しくて。
    本当に悲しいです。真理子さんの気持ちを優先してほしかった。
    >
    > そんな親も世の中にはいるんだから、親孝行なんていわれたくないです。
    > あたしの愚痴になってごめんなさい。

    いいえ。共感してもらえて安心しています。
    真理子さんの文章にはいつも包み込んでくれるような温かさを感じています。
    でもどこか、芯があるというか、強さみたいなものも感じます。
    (って、勝手に感じちゃってる私。)
    ありがとうございました。

引用返信 削除キー/
■1654 / inTopicNo.12)  Re[2]: 親孝行って?(愚痴です。)
□投稿者/ サキ -(2004/11/13(Sat) 13:54:13)
    > 何で?と思わずにいられないお気持ちはよくわかります。
    > 親孝行なんて、したい人だけすればいいと
    > 私は思ってるんですが、、、。
    > 強制されてするものかな?って私も疑問はあります。
    共感してもらえて嬉しいです。世間ではそれが当たり前っていうのを押しつけられて、
    更に「親不孝者」と言われ、苦しかったのです。
    >
    >>そして私の「ありがとう」の電話に、「良き母」な自分に浸っているのがわかり
    > ちょっと、それはムッときますよね。サキさんとしたら
    > 「私があなたの自己満足に付き合ってやっただけさ」って感じ
    > ですよね。
    その通りなんです。はっきり言って、いらないです。
    > 私は中学のときに、母から「お母さんがここまであんたを育てことや、
    > 毎日家族のためにがんばってることに対して、あんたは感謝できへんの?」
    > って言われたんです。
    そんなこと言われたのですか?
    感謝って、本人が自然とすることであって、言われてするものではないはずです。
    私も言われたなぁ。恩着せがましく言われると、感謝できるものもできなくなりますよね。
    > 私は4年8ヶ月前から親になりました。
    > 苦労は確かにいっぱいありました。子供が
    > 恨めしく思うこともありました。でも、子供には罪はないですよ。
    > 息子は好きで、親に苦労させたわけじゃないですから。
    うちの両親が柊さんのような考えをしてくれたら、私はどんなに救われたんだろうって思います。
    > 一度も「あの子の喘息で苦労した」って聞いたことないです。
    > ACじゃない親ってやっぱり恩着せがましく言わないもの
    > なんだ。って思いました。
    > 私の親だったら、「親にこれだけ苦労させたんだから」
    > って見返りを求めると思うんです。
    そうゆうご両親に育てられていたらって思うと、なんか羨ましい。
    >
    > 私が幸せになるのが親孝行ってことで…
    この言葉、響きました。
    私は、極悪非道に走らなかっただけありがたく思ってもらいたいです。

    私の中にももう、親ははじかれつつあります。
    これからの私の人生にはもう関係ないって思っています。
    レス、どうもありがとうございました。

引用返信 削除キー/
■1655 / inTopicNo.13)  Re[2]: おんなじ・・・
□投稿者/ サキ -(2004/11/13(Sat) 13:59:18)
    No1641に返信(はなぽんさんの記事)
    > サキさんの気持ちはそのまま私の気持ちです。
    > 言いたいことはぜーんぶサキさんが書いてくれています。
    すごくよかった。わかってもらえて。やっぱり書いてよかったです。
    > ACじゃない人は、この歌詞について、いちいちもっともだと思うらしいです。
    はなぽんさんもお聞きになられたんですね。
    私はいちいち「なんで?」と反論してしまうのです。
    > 亭主に、むかし、どうして義父母にやさしくできるのか聞いたときに、「親だから」の一言で片付けられて、ぜんぜん理解できなかったです。その後に聞いた説明が「甘えるとこ甘えてるし・・・」というものでした。「甘え」なんて、子供の頃から禁止されていた私は、両親が私に甘えてくることに納得できないでいるのにね。神様は不公平だ。
    はなぽんさんも、つらい子供時代だったのですね。
    うちも最近は親の方が私に甘えるのです。まったく冗談じゃないですよ。納得いきませんよね。
    でも足蹴にもできない、、、つらいですよね。

    > 最近は、親より先に死ぬのが最大の親不孝なら、生きてるだけで親孝行じゃん、tって思うよう
    にしています。それ以上の親孝行は、あなたたち(両親)にはもったいないよって。
    そうです、そうです。
    これといった大問題起こすわけでなく、生きている。いいですよね。充分ですよね。
    私、怒れてよかったです。きっと前に1歩進んだ気がしています。
    ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■1656 / inTopicNo.14)  Re[2]: 初めまして
□投稿者/ サキ -(2004/11/13(Sat) 14:06:08)
    夕実さん、はじめまして。
    > 私には子供がいますが、娘は生まれて一ヶ月でもう充分一生分の親孝行をしてくれました。娘が生まれてきてくれたことが私への親孝行です。
    泣けてきそうになりました。
    私もそう、言って欲しかった。
    > 私の親は私を親不孝者だと罵ってますが、何て欲深い・・・って感じです。自分が親になってから余計に、自分の親の意地汚さに気付き愕然としました。

    親が自分の子を「親不孝者」って言うなんて・・。
    それって、自身がそれほどのものだったってことなのに、そこに気付いてないのですね。
    夕実さんのような「親」もいるんだってこと、嬉しかったです。
    そして、親になったからこそ、感じることや気付くこともあるのですね。
    ありがとうございました。


    >
    >
引用返信 削除キー/
■1657 / inTopicNo.15)  Re[2]: 親孝行って?(愚痴です。)
□投稿者/ サキ -(2004/11/13(Sat) 14:13:34)
    > その言葉が当然だと思って信じている人って、ところで何でそう思うの?って聞かれると、その言葉の内容は考えたことがなかったから
    そうですね。物心ついたときには「父の日」は父に、「母の日」は母に、手紙を書かされて、
    知らず知らず、「当たり前」になっているのかもしれません。
    > それで自分でもこれでは答えになってないと思うから「親孝行」という言葉に疑問を投げかける人や
    > どうして?って聞いてくる子供を前にすると、「そんな当たり前のことも分からないなんて・・・」と相手を悪者扱いしちゃうんですよ。

    そっか、そっか。それで私は悪者にされたんだ。
    うちの親も随分と理不尽なことまで「AはAなんだからAなんだ」と、私に言い聞かせていました。
    その時は「そうなんだ」って疑いませんでしたが、今になって「なんで?なんで?」って、
    たくさん疑問をもっています。
    疑問を持てて、今は良かったと思っています。そしてここで書かせてもらえてよかったです。
    ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■1658 / inTopicNo.16)  Re[2]: 親孝行って?(愚痴です。)
□投稿者/ サキ -(2004/11/13(Sat) 14:22:04)
    クラゲさん、こんにちは。

    > 私も「親孝行」について干渉されることに苦痛を覚えてきました。
    > 世間一般の価値観の押し付けだと思うなぁ。
    > 感謝できるに越したことはないのでしょうが、それができない状況が人それぞれあるのが現実だと思います。
    同じ苦痛を感じておられたんですね。
    共感してもらえて、ほっとしています。あ〜私だけじゃないんだって。
    > 最近は途絶えましたが、私も親が荷物を送ってくることで、こちらからの連絡や感謝を強要してくるような捉え方をしてしまいます。
    私もそう感じてしまうのです。ですから、嬉しくともなんともありませんし、感謝の気持ちどころか、余計なことしないでって気分になるのです。
    >
    > 一年あまり前になるでしょうか、それでも、自分がひとり立ちするまで育ててくれたことへの感謝の気持ちは一度きちんと伝えておきたいと思い立ち、
    > それをカードに託して伝えたことがあります。
    > ただ気持ちを伝えておきたかった。
    > でも、その後、彼らは受け取ったとも何もいわなかったばかりか、ひるがえったように威圧的な態度に出てきました。
    > ほら、自分たちは正しかったんだって(?)自信を増大してしまったのでしょうかね。驚くべき反応でした(苦笑)
    驚くべき反応でしたね(苦笑)。うちも私がお礼の電話をするとなんだか勝ち誇っていて
    嫌なものです。
    クラゲさんは私よりも数段親に対して、「上」をいっているのではないかと感じました。
    それは「(苦笑)」という表現や、それでも感謝の気持ちを伝えられたこと、から私が感じたことですが。(勝手な解釈ごめんなさい)
    でも、私自身がもっともっと「上」にいっちゃってしまえば
    いろんなことを、「あっそ」って、言えるかなって思うんです。
    今は「怒り」ばかりこみ上げてしまいます。

    気付かせてもらうことがたくさんありました。ありがとうございました。

    >
引用返信 削除キー/
■1659 / inTopicNo.17)  Re[2]: 親孝行って?(愚痴です。)
□投稿者/ サキ -(2004/11/13(Sat) 14:27:42)
    ミルキーさん、こんにちは。そしてお久しぶりです。
    長らく上手く言葉が出せず、来てはいましたが書き込む事が出来ずにいました。
    又お話できて嬉しいです。
    > 同じです。
    > 言葉悪いけど、親孝行なんて冗談じゃない!
    そーだそーだ。
    >
    > 私は小さい頃から 母親のストレス解消のための道具になってあげてた。
    > 理由ないのに殴られるのはしょっちゅう。にきび つぶされたり、蚊に刺された後のはれてるところを カッターで切られたりしてた。ただのストレス解消の道具。
    本当に本当につらい子供時代を送ってきましたね。つらかったですね。
    ひどすぎます。ミルキーさんは道具なんかじゃない。
    > 今さらなんで 電話くれないの?とか プレゼント攻撃もそう。同じ。
    > 小さい頃から 私が欲しいものなんか一つも買ってくれなかった。
    > でも、母親が買ってあげたいものは 沢山もらった。
    電話くれないの?ってうちも良く聞かれるんですが、なんて答えて良いのか、悩みます。
    そんなことは自分で考えてくれと言いたいです。
    プレゼントにしても、結局彼らの自己満足や、見返りを求めているだけとしか
    思えません。
    > 冗談じゃない!
    >
    > 失礼しました。。。

    いいえ。一緒に怒ってもらえて嬉しかった。ありがとう。
引用返信 削除キー/
■1660 / inTopicNo.18)  Re[2]: 親孝行って?(愚痴です。)
□投稿者/ サキ -(2004/11/13(Sat) 14:37:27)
    キーコさん、こんにちは。
    >
    > 『親孝行』という言葉の背後には、何か無言の圧力を感じます。
    私もそうなんです。どこか逆らってはならない、絶対的なもののように感じます。
    > あたかも、「子どもたるものは、親に対して、こうあらねばならない。」と、命令されているような気持ちになります。
    > この「強制してくる・見えない力」に対して、きっと わたしは、いつも腹を立てているのでしょう。
    そうですね。「子供がこうあらねばならない」の前に、「親がこうあらねばならない」
    のはずだと思うのですが、そうなんですよね。

    > 近頃、「あえて、親を「親」として、意識する必要はないのでは?
    > 自分を含めた・すべての人に対して、どう向き合って 生きてゆきたいと、わたしは望んでいるのか?」と、この問題を、とらえるようになりました。
    「親」を「親」として意識する必要はない
    これって、びっくりしました。今までそんなふうに考えたことありませんでした。
    私もこれができたらラクになれるように思います。
    >
    > 自分の存在を、良いものとして、受け入れられなくて、今まで ずっと苦しんできましたが、
    > 最近、「自己肯定感」が、なんとなく 感じられるように成ってきたようで、シッカリと「親や大人、世間」に対して、怒れるようになりました。
    怒れるって良いことですよね?今回怒りの気持ちをぶつけてしまって、
    よかったかな?って不安にも思いましたが、こうして、お一人お一人とお話させて頂くことによって、今何か見えてきそうな感じなのです。
    シッカリ怒る。うん。
    > 過去に散々、踏みつけにされたので、まだまだ 冷静に彼らを「対等に」見ることはできないのですが、
    > わたしは、いつかは「そんな風」になれたらいいのになぁ。・・・と思いながら、今は、「ひと」と関わっています。
    踏みつけにされた過去、つらかったですね。
    これからのことについて、キーコさんが書いて下さった文章、胸に響きます。
    そうなんです、私も前向いて、私の中にある「そんな風」を見失わないでいきたいです。
    どうもありがとうございました。
    >
引用返信 削除キー/
■1666 / inTopicNo.19)  Re[3]: サキさんへ 思わず書いちゃった。
□投稿者/ 真理子 -(2004/11/15(Mon) 21:46:41)
    サキさんへ

    別スレをたてようかと思いましたが便乗しますね。

    術後の経過は順調です。ビールもぼちぼち飲んでいます。
    少しずつ、散歩の距離も伸ばしています。
    バレエのレッスンにはまだいけないけれど、少しずつ、体を作りたいです。

    > いいえ。共感してもらえて安心しています。
    > 真理子さんの文章にはいつも包み込んでくれるような温かさを感じています。
    > でもどこか、芯があるというか、強さみたいなものも感じます。
    > (って、勝手に感じちゃってる私。)
    うふふ。そう感じてもらえたことがあまりに嬉しくって
    レスをつけてしまいました。温かさ、大事にしたいって思うの。
    PCの画面の向こうにいるサキさんを思いながら、他のみなさんを思いながら
    ここで書き込みしています。
    芯があるって感じてくださったのもとても嬉しいの。
    精神の背骨のようなもの、っていつもイメージしているから・・・
    なんだかとっても励ましていただいてありがとう。てれちゃうけど、嬉しいです。
    ほんとうにありがとう。
引用返信 削除キー/
■1679 / inTopicNo.20)  Re[4]: サキさんへ 思わず書いちゃった。
□投稿者/ サキ -(2004/11/16(Tue) 10:26:32)
    真理子さんへ

    >
    > 術後の経過は順調です。ビールもぼちぼち飲んでいます。
    > 少しずつ、散歩の距離も伸ばしています。
    > バレエのレッスンにはまだいけないけれど、少しずつ、体を作りたいです。
    順調に回復されていらっしゃるとのこと、なによりです。
    私もビール大好きです^^一緒に飲んだら楽しそう♪真理子さん。
    ところでバレエをなさっているんですか?
    すごーい。姿勢とかよさそうだし、かっこいいな。
    小さいときに習っていたんです。唯一習い事の中で好きでした。
    (なぜかスグに辞めさせられてしまいましたが)

    > 精神の背骨のようなもの、っていつもイメージしているから・・・
    「精神の背骨」
    そのイメージ、私もやってみます。すぐナヨナヨしてしまうから。
    イメージって大切だなって最近思います。
    > なんだかとっても励ましていただいてありがとう。てれちゃうけど、嬉しいです。
    > ほんとうにありがとう。
    いいえ。励まして頂いたのは私です。
    これからも宜しくお願いします。お身体お大事になさってください。
    ありがとうございました。

引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -